ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気になる韓国語〜中級上級者向けコミュの[006] 宝くじに당선(当選)しない韓国人 〜 似て非なる日韓漢字語

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「韓国人はクジ運が悪い」とバカにしている訳ではありませんあっかんべー
でも、日本では宝くじに当選するチャンスは誰にも等しくありますが、韓国では絶対に당선しないのです涙
「じゃあ、韓国で売っている宝くじは詐欺なのかexclamation & question

我々日本人が韓国語を学ぶ上で、文法的類似とともに大きなメリットになっているのが『漢字語の共通』です。
「約束」「計算」「高速道路」などは、韓国語を知らない日本人が韓国で日本語をそのまま発音しても通じますし、逆に韓国語の発音を聞いてもすぐに意味がわかりますねわーい(嬉しい顔)
これは、同じ漢字を使う中国人も味わうことのできない、世界中で日本人だけに与えられた素晴らしいメリットです。(中国語ではそれぞれ「诺言(nuoyan)」「计算(jisuan)」「高速公路(gaosugonglu)」と、単語自体が違うか、単語(漢字)は同じでも発音がかなり違うために、母国語と照らし合わせて類推することができません)

しかし、ここに大きな落とし穴がありますげっそり

日本語の漢字語をそのまま韓国語読みして通じなかったり、先生に「違います!」と言われた経験はありませんか?
「あす」が「明日(명일)」ではなく「내일(来日)」だったり、「ばあい」が「場合(장합)」でなく「경우(境遇)」であることぐらいは初級の段階でクリアできますが、中級以降でもう少し難しい漢字語を使うようになると、「え?なんで?」という「微妙な違い」に遭遇することになります。

例えば「慰謝料」。「感謝」が「감사」だから当然「위사료」と思いきや、正解は「위자료」
例えば「広報」。「広告」が「광고」だから当然「광보」と思いきや、正解は「홍보」
例えば「刺激」。「感激」が「감격」だから当然「자격」と思いきや、正解は「자극」

これは一体どうしたことでしょうか?

実は、使っている漢字が「微妙に違う」のです。
「明日」と「来日」、「場合」と「境遇」のように「全く違う」のではなく、「微妙に違う」ところが厄介なのです。

上の3つの単語を韓国で使われている漢字で表すと「慰藉料」「弘報」「刺戟」となります。
それぞれ、日本語では「いしゃりょう」「こうほう」「しげき」と読み「慰謝料」「広報」「刺激」と同じ音ですが、韓国語の音は「藉(자)」「弘(홍)」「戟(극)」となり、微妙に違うのです。

なぜこんなことになったのでしょうか?

実は、日本でも昔は「慰藉料」「弘報」「刺戟」と書いていたのです。
その頃に韓国語を学んでいた日本人は、そのまま韓国語の音に置き換えるだけで「위자료」「홍보」「자극」と正しく発音・表記できたはずです。

ではいつから、どうして、変わってしまったのでしょうか?

1946(昭和21)年に内閣が「公文書や新聞などで使われるべき漢字の範囲」を示すとして「当用漢字表」なるものを作成、告示しました。
10年後の1956(昭和31)年、この「当用漢字表」にない漢字を含む漢字語について、国語審議会が「同音の漢字による書きかえ」というものを発表し、その中で『代用字』を定めました。
この『代用字』こそが、日韓の間で漢字語に「微妙な違い」を生じさせた『張本人』です。
上の例でいえば、「藉」「弘」「戟」は当用漢字表にないので、音が同じで意味も似ている「謝」「広」「激」に置き換えなさい!というお達しが下ったのです。

「なるべくやさしい漢字を使いましょう」という50年前の「お上の余計なお世話」が、韓国語を学ぶ我々にとっては「障害」となって現在まで続いているのです。まさに「ありがた迷惑」といったところでしょうか。
因みに、この「障害」という言葉も「被害」が「피해」だから「장해」と思いきや、正解は「장애(障碍)」。日本では「碍」が「当用漢字表」にないため、「害」という『代用字』に置き換えられたのです。

このような日韓漢字語の「微妙な違い」は、調べれば嫌というほどあります。
以下にその一部を列挙します。(あいうえお順)

【日本語】 【韓国語】
暗唱 암창 暗誦 암송
慰謝 위사 慰藉 위자
衣装 의장 衣裳 의상
隠滅 은멸 湮滅 인멸
英知 영지 叡智 예지
援護 원호 掩護 엄호
壊滅 괴멸 潰滅 궤멸
解離 해리 乖離 괴리
過酷 과혹 苛酷 가혹
間欠 간흠 間歇 간헐
関数 관수 函數 함수
干魃 간발 旱魃 한발
義援 의원 義捐 의연
棄損 기손 毀損 훼손
供応 공응 饗應 향응
拠出 거출 醵出 갹출
掘削 굴삭 掘鑿 굴착
啓蟄 계칩 驚蟄 경칩
決起 결기 蹶起 궐기
欠席 흠석 缺席 결석
広報 광보 弘報 홍보
散布 산포 撒布 살포
刺激 자격 刺戟 자극
死体 사체 屍體 시체
集落 집락 聚落 취락
障害 장해 障碍 장애
書簡 서간 書翰 서한
選考 선고 銓衡 전형
洗浄 세정 洗滌 세척
戦々恐々 전전공공 戦戦兢兢 전전긍긍
先端 선단 尖端 첨단
総合 총합 綜合 종합(総合計の意味では韓国語でも「總合」で총합)
阻止 조지 沮止 저지
抽選 추선 抽籤 추첨
手帳 수장 手帖 수첩
当選 당선 當籤 당첨(選挙に当選する場合は韓国語でも「當選」で당선)
途絶 도절 杜絶 두절
抜粋 발수 抜萃 발췌
舞踏 무답 舞蹈 무도
放棄 방기 抛棄 포기
包帯 포대 繃帯 붕대
膨大 팽대 厖大 방대(膨れて大きくなる場合は韓国語でも「膨大」で팽대)
膨張 팽장 膨脹 팽창
放物 방물 抛物 포물
盲動 맹동 妄動 망동
乱読 난독 濫讀 남독
両生類 양생류 兩棲類 양서류

この他にも『代用字』自体はまだまだ沢山あるのですが、本来の字と代用字の韓国語の発音が「たまたま同一だった」ために、代用字による漢字語をそのまま韓国語読みしても通じる「ラッキーなケース手(チョキ)」もありますバッド(下向き矢印)
案分(按分)遺跡(遺蹟)快活(快濶)回転(廻轉)回復(恢復)火炎(火焔)活発(活潑)凶悪(兇惡)決別(訣別)交差(交叉)七転八倒(七顚八倒)食欲(食慾)疎通(疏通)特集(特輯)飛語(蜚語)腐食(腐蝕)編集(編輯)模索(摸索)連係(連繋)連絡(聯絡)

『当用漢字』や『代用字』の導入に関しては、当時も少なからぬ反対の声があったそうです。

韓国語を学ぶ立場からは「多少漢字が難しくても、韓国と同じままにしておいてほしかった!」と思われる人も多いのではないでしょうか?考えてる顔

コメント(17)

HJWさん、またものすごい題材を出していらっしゃいましたね。題材の発想に感嘆するばかりです目がハート

私は、常日頃から、日本人の韓国語学習者にとって韓国語の漢字語は百万の味方を得たりと思っています。

私は、韓国語の漢字語を覚える場合に、韓国語での漢字表記を意識しないことにしています。
今でもそうですが、日本語の漢字語をいったんそのまま韓国語に変換し、ひとつひとつハングル表記レベルで確認し、異なる場合は是正するようにしています。

それでもこの「漢字語」が韓国語の語彙を増やすのにどれだけの効果があったのか? とてもその相違を是正する努力とは比べられないほど大きなものだったと感じています。
うわ〜これを整理されたハンさんに一票!これは当選ですね!
そうだったんですか〜ほっとした顔
微妙に違うことはわかっていても、こういう歴史があるとは知りませんでした。
とっても勉強になります。
いつもいつもありがとうございますわーい(嬉しい顔)
>やっちゃんさん

たしかに、日本人にとって「漢字語の共通」は大きな味方ですね。上に挙げた「代用字による違い」は、数は多いとはいえ全体からみると一部にすぎませんから、あまり神経質になる必要はないかもしれません。
「회사」は「会社」です。では「사회」はなんでしょう?なんていうクイズは日本人にしか出せませんからねわーい(嬉しい顔)
[회사] means a company. What will [사회] mean? --- The answer is [pany-com]???ウッシッシ
>よんよんさん

以前から油谷先生や前田先生の本などでいくつかの例には遭遇していたんですが、今回、国語審議会の「同音の漢字による書きかえ」を入手することができたので、そこに載っている代用字と本来の字の韓国語音を1つ1つ検証し、日韓で音が違うものを抜き出した上でその代用字が含まれる単語をリストアップし、韓国でも使用されているか確認するという面倒くさい作業をやってみました。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/pdf/doon.pdf

中には韓国でも日本の代用字を使った漢字語もありましたが、これらはおそらく日本が代用字を使うようになってから(あるいは、既に代用字が用いられていた時代に)日本から韓国に輸入された漢字語だと思われます。
HJWさん

「代用字による違い」とかの漢字語の一部の違いを見つけて覚えるのも韓国語学習の楽しみの一つだと思っていますわーい(嬉しい顔)

いっぱい気にしますよウインク
>ゆうちゃん@新宿御苑さん

ほんと、「ことば」というものは、調べれば調べるほど意外な歴史が関わっていたりして面白いですねわーい(嬉しい顔)

「新たな」は「あらたな」と読むのに、「新しい」はなぜ「あらたしい」ではなく「あたらしい」と「ら」と「た」が逆転してしまっているか、不思議に思われたことはありませんかexclamation & question
これは「代用字」のようにハッキリと決められてこうなったんじゃなくて、昔の日本人が本来「あらたしい」と発音すべきところを「あたらしい」と言い間違えたものがそのうち定着したんです。言われてみれば「あらたしい」よりも「あたらしい」のほうが発音しやすいですよねウインク

間違いといえば、韓国語との違いに関連するもので「独壇場」という言葉があります。「どくだんじょう」と読みますよね?
でも本来は「独擅場」と書いて「どくせんじょう」と読むのが正しいんです。「壇」と「擅」、「土ヘン」と「手ヘン」の微妙な違いを昔の日本人が見間違えて、いつの間にか「独壇場」のほうが主流になり、定着してしまったんです。これは「代用字」ではなく、明らかな「誤字」ですので上の例には含めませんでしたが、韓国ではちゃんと本来の正しい漢字語「独擅場」(どくせんじょう)を韓国音に変えた「독천장」という言葉が使われており、日本語の「独壇場」(どくだんじょう)を韓国音に変えて「독단장」と言っても通じません。
また、日本語では「壇」から派生して「独り舞台」(독무대、독판、독장)と同じような「いい意味」(その試合は日本側の独壇場だった)で使われますが、韓国語では「擅」の本来の意味=「ほしいまま」の通り、「自分の思いのままに振舞う場所」という意味で使われ、ニュアンスがやや違うようです。
>chatakoさん

そうですね。ただひたすらに文法や単語を丸暗記していくだけでは長続きしませんし、何よりも「楽しく」ないですからねげっそり
このコミュでは、ややマニアックになりがちなもののあせあせそういう「コツ」や「楽しみ」をどんどんご紹介できればと思っています。いいアイデアがありましたら、どんどん書き込んで下さいねわーい(嬉しい顔)
ま、大半の漢字語は同じ漢字を用いますので、「準固有語」的にひとつずつ覚えていくことにします。

乖離の理由説明ありがとうございます。勉強になりました。指でOK
>HJW さん

突然ですが質問させてください。

日韓で使う同じ漢字語が、途中で日本での当用漢字の登場により、その漢字語の中で微妙な違いを作り出したということはよく理解できました。

私の質問は、そもそもなぜ同じ漢字語を使っているのでしょうか?
漢字は中国のものなので、中国にもこのような漢字語の熟語が使われているんですか?それが韓国に伝わって、日本に伝わったんですか?

日本による長い朝鮮植民地化の時間の中で、日本で使われている言葉が、韓国で使われたもの等もありますが、そもそも漢字語は植民地時代とは関係なく、そのもっともっと昔に中国から韓国へ、そして日本へと考えていいのでしょうか?
>アリナさん

両方あります。

当然、日本の朝鮮半島植民地化以前から中国・朝鮮半島・日本の間で漢字のやりとりはありましたし、その際に中国からもたらされた漢字語もたくさんあります。
又、漢字を使って日本で独自に作られた言葉もあります。(哲学用語や医学用語、建築用語など)
それらが朝鮮半島や中国に「逆輸出」され、その後中国や朝鮮半島で使われるようになったものもあります。

従って、漢字や漢字語の流れは中国→朝鮮半島→日本の一方通行ではなく、時代を超えて相互にやりとりがあったと考えるのが適当ではないでしょうか。

これらについては「日韓対照言語学入門(油谷幸利著)」や「韓国語教育論講座」等に詳しく出ていますので、関心がおありでしたらご一読をお勧めします。
http://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=2771535&id=298809
http://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=2771535&id=824582
>HJW さん

早急なご回答ありがとうございます。

そうですね。歴史の中でいわゆる「輸入」「逆輸入」の両方があるとは思っていましたが、あまりにも日本と韓国の漢字語の共通語が多いので、これらの多くは「逆輸入」いわゆる朝鮮植民地化による日本から韓国へのものではないという疑問をいつも抱いていました。

韓国では、その漢字語が日本語からのものというよりも、当然、漢字が中国のものだし、文化は中国から流れてきたものが当然だということからなのか「中国からのもの」という意識が多く、日本からの漢字語の逆輸入という考えは少ないように感じています。(歴史的背景上、そう思いたくないという気持ちもあるかとは思いますが)

また、韓国では常に「韓国語の固有語を使いましょう。なぜ難しい漢字語を使うのか」というような論議がありますね。そういったときも、日本からの借り物というよりも中国からの借り物という意識があるように思われます。当然、漢字が中国のものだからなのですが、これだけ日本と共通の漢字語があると、中国語と韓国語の影響の問題?それとも日本語との影響の問題?と思うわけです。

両方があるのはわかるのですが、事実、これだけ同じ漢字語の言葉があるので、どのような流れが普通でどちらが例外なのかすごく気になっていました。

いろいろ勉強になる本をご紹介してくださりありがとうございます。勉強しなければいけないことはたくさんありますね^^;
■障碍(しょうがい)の「碍」、常用漢字への追加見送られる

常用漢字の改定を議論している文化審議会の漢字小委員会はきょう、191字を増やすとしたこれまでの試案にさらに追加する漢字はないことを確認しました。
「障害者」を「障碍者」と書けるようにするために「碍」の字を常用漢字に追加しようという議論もありましたが、これも見送られました。

「碍」が常用漢字になれば、今後、学校教育などで「しょうがいしゃ」は「障碍者」となり、韓国語での漢字語と同じ漢字を使えるために「장애(障碍)」を「장해(障害)」と間違ってハングル表記する危険性が回避されると期待していましたが、残念な結果となりました。
HJWさん、ありがとうございます。
大変参考になります。

私は2003年のNHKラジオのハングル講座、応用編で勉強しました。
金裕鴻先生の漢字語解説コーナーでは、漢字語の読みの音変化や漢字音の日本語との対応性について説明されたもの。

あとは、韓国の本や新聞を読んだり、ネイティブの方の言葉から、
「こう言うのかぁー」って。言葉は悪いですけど盗むようにしてます。^^

はじめまして!うんちゃんといいます。

漢字語は頭ん中がごちゃごちゃになります。

しかもれる・されるがついたら余計わからないTT

宝くじは복권에 당치됐다、てなんでじゃー?!

(韓国人いわく当たるのは自分の力じゃないから되다を使う)



でも漢字ができれば日韓中と文字で会話できる、

便利なものですよね。韓国語講座の先生(韓国人)は

いま中国語を勉強してて漢字と格闘してます。

韓国でも漢字、使ってほしいなぁ。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気になる韓国語〜中級上級者向け 更新情報

気になる韓国語〜中級上級者向けのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング