ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

WARTRAN INSTRUCTORSコミュの命名考察

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジェイク・テリー教官 (Jake Terry) 米国籍
ナオミ・ターナー教官 (Naomi Turner) 米国籍
マイケル・ブッチョ教官 (Michael Buccho) 米国籍
ミッヒ・ハーネマン教官 (Michi Hanemann) 独国籍
オデッサ・シュペンゲラー教官 (Odessa Spengeler) 独国籍
ユーリ・エック・ポー教官(Yury Ek Poo) 国籍不明
ロメオ・クーパー教官 (Romeo Cooper) 英国籍

こちらは少しだけ真面目なトビです。
キャラ設定がなされる際に、上掲の各教官の姓名は一体何から引用されたのか?

また、英語圏では姓によって、その家の属する社会的クラスがある程度推測できると聞いたことがあります。
彼らの名前についての推理、情報をお聞かせ下さい。

特にポーが、人種的には何系なのかを知りたいです(笑)。

コメント(9)

「クーパーはミニ・クーパーのクーパーから取ったんじゃないですか?」という木島さんのご意見にほほぉ、そういえば……と思ったばかりですが、ではロメオはどこから?と考えたところ、クルマ繋がりでアルファ・ロメオもアリかなと。

それともロミオとジュリエットのRomeo?
……と言うと、ホスト漫画「夜王」で、ずらり勢揃いしたホストがお客様をお迎えするときの台詞、「ロミオにようこそジュリエット!」がWT版で浮かんでちょっと怖いです。
ちょっと長くなりますが、ミッヒ・ハーネマン考察を。

ご存じの通り、公式サイト上で確認できる彼の姓名はMichi Hanemann。

「ハーネマン」で検索を掛けると、WTではなくサッカーのマーカス・ハーネマンMarcus Hahnemann(Hが入ってる)とホメオパシーの創始者、サミュエル・ハーネマンSamuel Hahnemann(こっちもH入り。H無しはコナミさんのミス?)ばかりがヒットして、イラッときた経験をお持ちの方も多いのでは。

まずMichiですが、Michaelードイツ語でミヒャエル、英語でマイケル、もしくは大天使ミカエルの愛称かと思い込んでいました。
Michaelといえばブッチョもマイケル。お、おそろい?!とイヤな喜び方をしたりして(笑)。

綴りの方は、もしもMichなら以前は特殊部隊用に、イラクでは一般兵士向けにも採用されているというヘルメット、MICHから拝借したのかなと思えるのですが、最後のIが余分なので、これは誰かの人名からでは?という推測にとどまっています。
独ヤフーでもMichiって名前の人はあんましヒットしないんですけど……

で、ドイツ人のことはやっぱりドイツ人に聞くべし!と、先日市ヶ谷のドイツ料理店「パウケ」にて、黒ビールを運んできたドイツ人ウエイターさん(髪の毛アリ)に、やおら疑問をぶつけてみました。
「ミッヒってミヒャエルの略なんですか?」
……キモい客ですまんな、兄ちゃん。

しかし彼答えて曰く、「ミヒャエルの愛称はミヒャですよん」。なーんだ、大天使ミカエルの愛称だったら笑えたのに。
「じゃあ人名としてはありがちなのか?」となおも食い下がったところ、「うーん、滅多に聞かない名前ネ」とのあっさりしたお答えでした。

そこで、「じゃあハーネマンはどう?一般的な姓なんですか?」と尋ねると、日本語があんまし上手じゃないウエイターさん、しばらく頭の中のドイツ語をどう日本語変換すべきか迷った挙げ句、
「ハーネマンはとても古い名前……うーん、何ていうかな……(ものすごく悩んでいる)……なんか気持ちワルイ感じ」

……き、気持ちワルいって!!(爆笑)

このウエイターさんの日本語ボキャブラリーはあまり豊富でなかったようで、彼の答えを鵜呑みにも出来ないんですが、日を改めて別のドイツ料理屋にも行きますので、そこでいいネタがあればまたご紹介します。

画像は「パウケ」で食したドイツの代表的料理、アイスバイン(塩漬け豚肉の水煮。ゆでたハムって感じ)とザウアークラウト(サワークラウト・塩漬けのキャベツを発酵させたもの。漬け物っぽい)。芝崎氏撮影。
アイスバインはギャートルズに出てくる肉みたいに大きくて食べきれんかったよ……

ドイツ人はイモとこんなものばかり食べてるのかな?なーんて、教官の実家の夕食を妄想するネタにでもお使い下さい(笑)。
上記のように、「ミッヒ」は現実にはほとんど耳にしない名前とのことで、「命名者が単なる思いつきで命名した?」という可能性もなきにしもあらずですが、「ハーネマン」の方は、スタンリー・キューブリックの有名なミリタリ映画、「フルメタルジャケット」の鬼教官、ハートマン軍曹からの連想、という可能性もあります。

そう、検索サイトで「ハーネマン軍曹」とサーチ掛けると、「ハートマン軍曹ではありませんか?」とおおきなお世話のアナウンスが出る、あのハートマンです。

ハートマン軍曹は声がでかいゴリ押しのオッサンで、ナマ足も出してたりと、キャラ的には陰湿なハーネマンよりも明朗なテリーに近いのですが、新兵をしごきまくる彼の台詞が、これまた何ともハーネマン的なのですよ。

ハートマン軍曹がひよっこどもにまず叩き込むのが、銃器への愛(笑)。

「貴様らの女房は鉄と木でできた武器だ!浮気は許さん!」とか、「各自銃を女名前で呼べ!」だとか、もう言いたい放題。
朝練しながら♪オレの彼女はM14♪なんて歌わされようものなら、ハーネマンに己の趣味を押しつけられてる気分になれそうよ……

で、新兵達は就寝前に二段ベッドで銃を胸の上に乗せ、神に祈りを捧げるようにこう唱えるのです。

これぞ我が銃(ライフル)
銃は数あれど 我がものは一つ
これぞ我が最良の友 我が命
我 銃を制すなり
我が命を制すごとく

そして映画の中盤では、部隊のおちこぼれ君が余りにも辛い訓練でイカれてしまって、ついにはハーネマン並みに銃となかよしトークするようになってしまうのです!(笑)

仲間達から「彼は銃と話すんだ。彼はもう限界だ」と囁かれた彼、最終的にはフルメタルジャケット(弾頭の種類の一つ)の銃弾で頭を撃ち抜いて死を選ぶんですが、映画的価値はもちろんのこと、訓練シーンなどはWT妄想にも役立つと思われますので、よければご覧になってみて下さい。

ラストで兵士達がミッキーマウス・マーチを歌いながら、赤々と燃えさかる戦場を行軍するシーンには、一種独特な美しさと、戦争の狂気を感じてゾクゾクすること請け合いですよ!
また、銃にスリスリするヒトに興味をお持ちの方にも、お勧めしたい映画です。
ハートマン軍曹のネタは実は2ch内で使われていましたね〜
こ〜んな感じで♪

ウォートランは多人数プレイが有ってこそ成り立つ訓練だ!
通常2chでは名無しが原則だが、新兵及び佐官将官も同じ訓練生の
このウォートランでは関係無いッ!
コテハンを付けて、各大隊の下で部隊を作れ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /ノ 0ヽ  ν
   _|___|_  最後に 口でクソたれる前と後に“サー”と言え!
   ヽ( # ゚Д゚)ノ    
     | 个 |     
    ノ| ̄ ̄ヽ
     ∪⌒∪

戦果報告書だっ!有効に使え!!

使用例:
訓練:????????
修了:○○○○○○×○
撃破:▽▽▽▽▽▽×▽
必殺:☆×☆☆☆××☆
特別:<撃墜><捕虜><援護><防衛>
特殊:【修了】【生還】【完遂】【武器】
「最後に 口でクソたれる前と後に“サー”と言え! 」

……そうそう!フルメタルジャケットを見るとあらゆる汚い英語を覚えられると聞きますね〜(笑)
WT最盛期は2chもさぞ盛り上がったんでしょうね!当時を知らない私から見ると羨ましい限り……

ところでお魚さんは、当時2chにWTのキャラ萌え系スレなんか存在したかどうかご存じありません?あと、コミケに出てくるようなサークルとか。

攻略系の盛り上がりは想像が付くのですが、WT史上、果たして同人系のサイトやサークルさんが存在したことがあるのだろうか?という点に興味があります。
万一見かけたことがあったらお教えください〜<(_ _)>
ランカー叩きという意味では確かに盛り上がっていましたね〜

WTのスレは本スレ1本だけでしたね〜

コミケ関連では…どうでしょう?無かったですね〜

攻略系も見かけなかったですね〜

ウチらも攻略本でも作るって話はありましたが1撃で却下されたし…
写真は使えないし、絵を掛ける人が居なかったから
SS風味になってしまい伝えにくいってのが理由でしたね〜
なるほど〜。やっぱあそこはジャンルを問わず、そっちのベクトル(叩き)で盛り上がりがちなものなんかなぁ(+。+)

攻略本作る予定があったんですね〜。でも、文字で説明されても確かに伝わりにくい……
二次創作や攻略本は、そのあたりむつかしいですよね。

貴重な情報有り難うございました!当時存在した同人ネタを見逃したのでは……という不安も解消、これで安らかに眠れます(笑)。

先日のWT腐女子会にて。
会場となったドイツ料理屋のウエイターさんに、ハーネマンという名についてひつこく質問をぶつけてみました。

彼曰く、ハーネマンという名字はドイツでもまず聞くことのない名とのこと。
ホメオパシーのサミュエル・ハーネマン先生がいらっしゃることですし、絶無ってわけではないのでしょうが……

……となるとやっぱりコンマイの命名者の方が、フルメタルジャケットのハートマン軍曹にインスピレーションを受け、それをドイツ風味に変換した、というのが成り立ちではないかと推察します。

そしてミッヒ。
5月に訪れたドイツ料理屋さんでは、「ミヒャエルの略はミヒャであってミッヒとは言わない」と断言されたのですが、腐女子会場(嫌な呼び方……)のお兄さんからは、「ミヒャエルの愛称としてミッヒはありうる」とのお答えをゲット。ありがとうシュミット君!

ブッチョと同じ(マイケル)で、大天使とも同じ(ミカエル)……と、微妙に恥ずかしいような嬉しいような。

この度の教官萌え会場となったドイツ料理屋は「神田ガッセ」。
アキバBGでWTプレイ後、徒歩10分で萌えに行けるナイスロケーションです。
ミニ・クーパーとは別口のクーパーさん。

イギリス軍現用の正式狙撃用ライフル、L96A1スナイパーライフルの設計者がクーパー。
オリンピック射撃の金メダリストである天才シューター、マルコム・ダグラス・クーパーは、アキュラシー・インターナショナル社を興し、数々の名器を世に送ったそうです。

命名者がミリタリファンだった場合、こちらの方がインスピレーションの基になったのかも……。
車好きの方が、アルファ・ロメオとミニ・クーパーをくっつけただけとも思えるんですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

WARTRAN INSTRUCTORS 更新情報

WARTRAN INSTRUCTORSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング