ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経絡治療コミュの六十九難の解釈と運用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめてトピ立てます。よろしくお願いします。

経絡治療というと、難経六十九難を教えられると思うのですが、色々な解釈の仕方もありますし、実際の臨床上の運用の仕方にばらつきがあると思うのですが、臨床上効果の上がっている解釈、運用方法を書き込んでいきましょう。

基本的にはいろいろな解釈の仕方を共有することで、もっと広い古典の解釈が出来るようになることを目的としますので、批判中傷は厳禁でお願いします。臨床上効果が上がっているものは批判できないというスタンスで書き込みをお願いします。
あとは、脈を脈差診で運用されているのか、脈状診で運用されているのかだけ記入をお願いします。経や穴は用いる順番を正確に記入してください。(陰谷を補った後に曲泉なのか、曲泉を補った後に陰谷なのか)

六十九難日経言虚者補之実者瀉之不虚不実以経取之何謂也
然虚者補其母実者瀉其子當先補之然後瀉之不実不虚以経取之者是正経自生病不中他邪也當自取其経故言以経取之

オーソドックスな経絡治療の治療法
脈:脈差診
鍼灸学校で習うように、肝虚→陰谷・曲泉 脾虚→労宮(または少府)・大都 肺虚→太白・太淵 腎虚→経渠・復溜
を補う。



私自身の解釈方法及び運用
脈:脈状診
基本的には選経論として運用をしていますが、運用は自経→母経の順です。肝虚であれば、肝経、腎経を用いていきますが、肝経の鍼を終えた時点で脈、尺膚、腹診、肩の緩み具合など良い状態に整ってしまえば腎経に鍼を入れません。まれに、母経→自経で行った方が良いパターンもあるのですが、なぜそうなるのかはわかっていません。選穴は気血津液の状態や陽虚、陽実、陰虚、陰実などの状態を踏まえた上で他の難を参考に行っています。(結果としてオーソドックスな経絡治療の選穴になる場合もありますが、機械的に六十九難の選穴は採用していません。)

皆さんの解釈を教えてください。

コメント(8)

六十九難

経絡の補寫の方法論を説いたものと思ってます
脈は脈差診での診断が良さげですが、、、

そのまんま読んでしまってますので
方法論としては
例えば肝虚を補うには
肝経の水穴、腎経の水穴
どちらでもOKなのでは?っと思いますが、、、
自経の補寫が虚せず実せずのパターンだと

この難だけに注目したら
システマティックな解釈になっても不思議ではない
と思います

趣旨から外れてませんか?大丈夫ですかね、コレで。




レス有難うございます。
大丈夫です。基本的にはオーソドックスな使い方を臨床で使われていて、どちらでもOKってことは、時と場合によって使い分けてるんですねw
参考になりました。m(__)m
てつさんレス有難うございます。
私のやっている治療法と、似ていますね。
私も基本的には片方刺しで、男は陽体だから左、女は陰体だから右を
基本に、ツボに触れての変化を見ながら最終的に決めていきます。
そのほか病症側などで決めることもありますし、陽気が飛ぶようなことがあって発病している場合や、妊娠している場合などは、治療側がひっくり返っている場合が多いように思います。どういうわけか頻繁に適応側がひっくり返っている人もおられるので、いまだに決定打がありません。
もしよろしければ、適応側の決め方教えていただけませんか?
> 左右さん
話割り込みすみません どうして男性と女性の左右は決まってるんですかね?
どなべさんこんにちは、
理論的には、単純に陰陽論で分けていくと
「男は陽、女は陰」「左は陽、右は陰」ということなので、
陽に属する男は陽に属すると左を、陰に属する女は陰に属する右を
原則治療側にするという風に習いました。
単なる原則論なので、治療側がなぜかひっくり返っている人もいますし、
陽経にまで適応が出来ません。今のところは、陽経を使う場合は、実際にツボに触った時に体がどのように反応するかで左右を決めているので、理論としては100%ではありません。
>てつさん
返信有難うございます。試してみますw

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経絡治療 更新情報

経絡治療のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング