ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

もうひとつの世界を作ろう!コミュの「『奪わない』生活」(割り箸編)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 こんばんは、学生セミナー事務局です。
参加者が増えてきましたね、どんどん増やしていきましょう!あと、ぜひ私たちの書き込みに対して、みなさんも質問やら、意見・コメントなどを入れたり、また皆さんからもトピックなどを立てたりして下さいね!積極的な参加を期待しています!

 さて、先日のセミナー以前から意識していて、さらにその後ますます考えるようになったことについて、少し書きます。

 それは、「『奪わない』生活」をする、ということです。この言葉の定義は難しいのですが、すごーく簡単に言えば、

 「自分が生活することによって、他の誰かを苦しめることのない生活」

 ということです。「生活する」ということは、言い換えれば「モノを消費する」ということです。(また、「モノを消費する」ということは、多くの場合おカネを使って何かを買ったりすることなのですが…。)

 ここで、多くの日本人が「奪っている」ことに関わっているあるモノについての話をしましょう。
 
 実は、そのあるモノとは「割り箸」のことです。(つまり、実際に「奪っている」モノは「木」ということになりますね。)

 「なんだ、そんなのたいしたことないじゃないか」
 と、思った方もいるかもしれません。では、皆さん一年間に日本でどれだけの数の割り箸が使われていると思いますか??

 

 正解は、………なんと約250億本です。(林野庁による)
 
 しかも、そのうちの95%近くは中国からの輸入です。(残りは、東南アジア・チリなど…。)

 昔は、多くを国内の間伐材を使って賄っていたようですが、現在は価格競争などの激化という状況もあり、結果として海外の森林を伐採したものを「安く」、「大量に」輸入しているようです。

 地球環境に与える影響も、決して軽視できるものではないでしょう。(どの材木をどれくらい使って、割り箸が作られているのかは、もっと私たちも正確に知らなければなりません。)

 問題は、日本の割り箸のほとんどは、海外の「森林」(木材)を使っているということです。

 経済の仕組みから言えば、当然「高く買ってくれる」国にどんどんモノ(ここで言えば、木材・割り箸)が流れてくるわけですが、本当に私たちはおカネさえ出せば、自由に消費してよいのでしょうか。

 もし、仮に日本人がこのことを深刻にとらえて、皆が「マイ箸」を持つようになれば、一体どれだけの木が命を「奪われず」にすむのでしょうか??

 最近は、そんなことを考えつつも、ついつい箸を忘れて出かけると、カレーライスを頼んでスプーンに逃げる私でした。(水も節約しなきゃな…)

 250億本に衝撃を受けた方はぜひぜひ、「マイ箸」始めましょう!

 "Think globally, act locally !"
(どなたかが、セミナーの時にもおっしゃってましたね。)


コメント(5)

てっちゃん28、です。
その通りですね。何回か「マイ箸」を持ちながら、その都度挫折しており、反省しています。今度こそ3日坊主にならないようがんばります。
寺地です。

僕も4月からマイ箸始めました!

昼食に会社の社員食堂で使ってます!!今、マイ箸ユーザー広めてます!

ただし、飲み会にもっていけません。忘れるので・・。
内海です。

250億本というのは衝撃的ですね。地球の恩恵を一番受けているはずの人間が、自らの手で地球を破壊しているという現実は、改めて深く考えないといけませんよね。

僕もマイ箸始めます! マイ箸ユーザーがもっと増えればいいな、と思います。

先日はどうも、千葉大の新田です。
このたびMixiデビューしました。

わたしはマイ箸暦2年くらいですが、一時期割り箸は「日本の森林整備を促進する(間伐材)」とか「途上国の人の収入源になっている」とか情報が飛び交って、いまだに誤解されていて聞かれたりすることも。。けど間伐材は実際は2〜3%なんですよね。

まずは「輸入→大量消費&使い捨て」にSTOPかけたいですね!

かわいい箸とかおもしろい箸だと愛着わくし、自分も持とうなんていう人が回りに増えますよ。 食を楽しみましょ〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

もうひとつの世界を作ろう! 更新情報

もうひとつの世界を作ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング