ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

橋本組〜映画製作機関〜コミュの溝口健二

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1898年5月16日〜1956年8月24日。東京都浅草出身映画監督。
女性を主人公に据えた、情緒的な作品が多い。

神戸又新日報社勤務後、1920年、日活向島撮影所に入る。
俳優希望後、当時雑用係同然とされた監督助手(助監督)にされた。その京都撮影所に移る。
1925年、愛人にカミソリで襲われる傷害事件を起こしてから
は女性を題材にした作品に独特の感覚を発揮するようになる。
1934年第一映画社に参加後に大映成立後専属になる。

『浪華悲歌』と『祇園の姉妹』の2作で日本映画にリアリズムを確立したと評されるが、『元禄忠臣蔵(前後編)』(1941-1942)を最後に長いスランプへ。
しかし昭和二十七年(1952)年の『西鶴一代女』でベネチア国際映画祭の国際賞(監督賞)を受け復活。

溝口健二は独得の演技指導と徹底した完全主義で知られた監督だった。俳優の勝手な動きを決して許さなかった小津安二郎と対照的に、溝口健二は各々が役の解釈をすることを要求したという。
小道具やセット、衣装、考証学など映画関連全てに対して完璧を求めたため、“ゴテ健”(ゴテる=不平・文句を言う)というあだ名で呼ばれた。

英国映画協会(British Film Institutre)が1952年から10年毎に行っている「映画史上トップテン」でも「雨月物語」が
ランクインしているが、「残菊物語」を評価する声も多い。

白血病の為、8月24日永眠。享年五十八歳。


1923年「愛に甦へる日」
1929年「朝日は輝く」伊奈精一と共同監督
1933年「瀧の白絲」(原作:泉鏡花)
1935年「折鶴お千」(原作:泉鏡花)
1935年「虞美人草」(原作:夏目漱石)
1936年「浪華悲歌」
1936年「祇園の姉妹」
1938年「露營の歌」
1939年「残菊物語」(原作:村松梢風)
1941年「藝道一代男」
1941-42年「元禄忠臣蔵(前後篇)」(原作:真山青果)
1946年「女性の勝利」
1946年「歌麿をめぐる五人の女」(原作:邦枝完二)
1947年「女優須磨子の恋」(原作:長坂秀雄)
1948年「夜の女たち」(原作:久板栄二郎)
1950年「雪夫人絵図」(原作:舟橋聖一)
1951年「お遊さま」(原作:谷崎潤一郎)
1951年「武蔵野夫人」(原作:大岡昇平)
1952年「西鶴一代女」(原作:井原西鶴):ヴェネツィア国際映画祭国際賞
1953年「雨月物語」(原作:上田秋成):ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞
1953年「祇園囃子」(原作:川口松太郎)
1954年「噂の女」
1954年「近松物語」(原作:近松門左衛門)
1954年「山椒太夫」(原作:森鴎外):ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞
1955年「新・平家物語」(原作:吉川英治)
1955年「楊貴妃」
1956年「赤線地帯」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

橋本組〜映画製作機関〜 更新情報

橋本組〜映画製作機関〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング