ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

週刊文春っコ大集合コミュの「淑女の雑誌から」は必ず読みますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この間本屋さんでおっさんが週刊文春を立ち読みしているのをみました。ふと見ると「淑女の雑誌から」を読んでいるようで、読み終わるとそそくさと立ち去っていきました。
読者の方は必ず読んでいるのかがふと気になりました。
あまり意味ないですが・・・どうでしょう?

ちなみに私はとりあえず目を通します。(切腹!)

コメント(22)

遅レスで失礼します。
「淑女の雑誌から」の1行コメントがいつも大変だな〜って
思うのは、私だけですか?
あのページは新人の社員が歴代の担当になるみたいです。
今から10年くらい前、他社の週刊誌の部署にいた際に
先輩から聞いた記憶があります。
あの1行コメントは最高にくだらなくてグッドです
岸はガキの頃から文春育ちなのですが、
(親が読んでた)
「淑女の雑誌から」のおかげでかなり女性観が
ゆがんでいる気も…します。
昔、昭和天皇の体調が悪化して、「淑女の雑誌から」
が休載になってた時に、文春で連載してた作家が
編集部に来て「あれはなくなったのか?」と
質問して、編集部員が経緯を説明したら
「そうか、あれはなくしちゃいかん!」と
言ったというエピソードが記憶に残ってます(笑)
僕の友人の中国人も「淑女の雑誌から」だけは毎週チェックしてます。
と言っても購読してる僕のを借りてものの2、3分で読んでるだけですけど。
あの欄は文春内で独立的な権威、否そうであってほしい存在です。
それだけで、否それだけの価値があると思います。
確かに淑女です。。。エッ?
はい、必ず読んでます^0^

でも、お医者さんとか美容院で読むときは
心持ち本を伏せがちにして読んでおります。
あれがない文春なんて!と声を大にして言わせていただきたいです。

でも目次で探すんですが、ちっちゃいフォントの活字なんですよね〜。
老眼が入ってきた目にはつらい(笑

締めくくりの一行がうまく決まっていて思わず密かにわらっちゃう時があります。
こんにちは!
ワタクシもアノ「ページ」の大ファンであります!
前は読んでいましたが今はあんまり読まないです。
最近は知らないけど、前は、学校の先生とどうのとか、中学生が彼氏とどうしたとか、文春のほかの記事の姿勢と比べて「?」な内容が多かったので…。
まあ、そういうものに興味がなくなってきたんでしょうね(^-^;
 私も、必ず週刊文春は、「淑女の雑誌から」から目を通します。週刊文春編集部に赴任した若手編集部員の登竜門だそうです。あそこで、皆、編集のいろはを学び、鍛え上げられるのです。本を書く場合でも、エッチな題材のモノで修行をしなければ、一人前にはなれません。エッチは、人間の一番根源の部分にあることなのかもしれませんね。

 比叡山で大阿舎利になるための登竜門である千日回峰行の中盤でなされる断食行で、一週間以上飲まず食わずで、幽体離脱のような究極状態にまで至ると、食欲でも、他の欲でもなく、性欲が頭をもたげる、と二度千日回峰行を修めた酒井阿舎利がおっしゃっていたのを聞きました。

 「淑女の雑誌から」のイラストを長年担当されている種村国夫先生のイラストも、あのページを一回りも二回りも印象深いものにしていますね。

 種村先生は、前向きで明るい素敵な先生です。船旅をテーマにしたイラストも、ずっと描き続けていらっしゃいます。お仕事をご一緒させて頂くのが、とても楽しい方のお一人ですね。奥様は、占星術の先生で、本当に素敵なご夫婦です。だからこそ、あのページには、素敵な匂いが漂っているのだと、私は思っています。
こんなに「淑女の雑誌から」読んでる方がいるなんて!
確かにあのイラストは印象的かもしれないですね。
お父さん長く描いててよかったね〜って感じです。
読みません。日本の雑誌はどこにでもエロが入り込んできていてオカシイと思う。一般紙に載る雑誌の広告まで平気で過激な見出しを載せているしね。電車の中吊り広告の過激写真も非常に不愉快。世の中にエロ雑誌があるのは仕方ないにしても、エロか否かの境界線はもう少し厳然とあってもいいのでは。週刊文春はこの欄がなくても充分読者をひきつけられる週刊誌のはず。昭和天皇が亡くなった時に「淑女…」が休載になったのは覚えている。
大好きです、ゲス不倫なんか下らねー( -。-) =3
相変わらず文春は凄い!!AKB48の結婚砲が炸裂\(^-^)/

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

週刊文春っコ大集合 更新情報

週刊文春っコ大集合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。