ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

八尾市でマクロビオティックコミュのおいしいご飯 レシピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おいしい ご飯レシピがございましたら
どんどんのっけて下さいませ

早速、今日のお昼ご飯のレシピを載せます

さっぱり梅ご飯
水の分量をいつもより少しだけ少なめにするのが、
おいしく炊き上げるコツ。梅干は、砂糖やみりん
化学調味料などが入っていない、昔ながらの
製法の物を選びましょう〜ウインク

材料
玄米    2カップ
水     2カップ1/6強
梅干    2個
青ジソ   2〜3枚
煎り白ゴマ こさじ 1

1.玄米を炊く この際、梅干を手でほぐし種ごといれ
  一緒に炊く
2.青ジソの葉は千切りにする
3.ご飯が炊き上がったら梅干の種を取り除いて器に盛り、
  いりゴマを指でひねり潰してちらし2にのせる

青ジソは、栽培時に非常に虫がつきやすいため
一般で流通している青ジソは、農薬が大量に散布されてます。
購入の際は、気をつけましょう〜
自然食品店で購入したり、簡単に栽培できるので
ガーデニングなどもよいですねわーい(嬉しい顔)
2.

コメント(10)

とうもろこし入り玄米ごはん

友人より借りたデコさんの本のレシピより

とうもろこし 1本
玄米     3カップ
水      4カップ
塩      小さじ1/4

1.とうもろこしは、皮をむく。
2.玄米はあらいよく水をきる。
3.圧力釜で材料をすべて入れる。
 (とうもろこしは丸まま)
4.圧があがったら弱火で28分加圧。
5.火をとめ、10分蒸らす。
6.圧が抜けたら、とうもろこしを取り出し
  包丁で実をこそげ、ごはんにまぜる。

↑レシピはそのまま引用してます。

これ、めちゃ簡単ですよ。
ちょうど今、旬のとうもろこしも出回っています。
新鮮なとうもろこしは生でかじっても甘いんですよ。
とうもろこしは、収穫後急激に鮮度が劣化してあまみが
なくなるので、とにかく買ったらその日のうちに食べる
のが鉄則です!無理な場合は生で保存するよりもゆでた
状態で冷蔵したほうがよりよいです。
あのヒゲ、粒ひとつに1本づくついてるそうですよ。
だから、ヒゲが多いトウモロコシは実のつきがよいそう
です。お店で選ぶときの目安にしてください。
ヒゲは乾燥して漢方薬としても使われているそうです。

マクロビからだと、とうもろこしは夏に摂取するとよい
穀物です。拡散のエネルギーを持っているそうです。
育ち盛りの子供に食べさせるのもよいとのこと。



「さっぱり梅ごはん」

さっそく作ってみます!
梅はやっぱり自家製ですか?羨ましいなあ。
うちのベランダの青シソが今年は異常な発育をしてまして
消費が追いついていません。
なので、「さっぱり梅ごはん」でいただきまーす。
きゅうりの冷や汁
きゅうり 1本
白みそ 30g
練り胡麻(白) 小1
水(昆布だし) 500cc
梅酢  大さじ2/3
しょうがの絞り汁 少々
1.白みそと練り胡麻をすり鉢でよくする
2.きゅうりはうす切りにする
3.1を水(だし)でのばし梅酢を入れ、きゅうりもいれて冷蔵庫でよく冷やす
4.しょうがの絞り汁をおとしていただく
『わらのごはん』より
レシピはこの倍量、出しも水でしたが、昆布だしで作ってみました。
先日教わった冷や汁もおいしかったですが、こちらも練り胡麻のこくとしょうがのアクセントでさっぱりおいしいです。
とうもろこしの玄米ごはん

夏だけでなく 生理前にもぴったりレシピ
おぉ〜 次に、とうもろこし入手したら早速します〜
ひよこ豆ときびの玄米リゾット

    御園あき マクロビオティク ひとりレシピより

米を少しかたさが残るくらいが美味しく仕上げるポイント
きび特有のえぐみは、普通は水が濁らなくなるまで洗って
除きますが、ここでは、フライパンで空炒りすることで
緩和します。

材料
ひよこ豆(柔らかく煮たもの)50g
きび おおさじ1
玄米 1/2カップ
玉葱 1/4個
オリーブ油 こさじ1/2
出し汁 カップ11/2〜2
バジル(乾燥) 少々
タイム(乾燥) 少々
塩 ひとつまみ
こしょう 少々

作り方
1 玉葱はみじん切りにする
2 きびは、フライパンによい香りがする程度に
  弱めの中火で空炒りし、取り出す。
3 フライパンにオリーブ油を温め、1を透明に
  なるくらいまで炒める。洗わないと玄米と2の
  きびを加えて木べらでサット混ぜながら炒め
  焦げ付かないうちに出し汁をカップ1/2ほど注ぐ。
  ローリエを加え、ふたをして中火で炊く。
4 水分がなくなってきたら再び出し汁約1/2カップを
  加える。米は少し硬いけれど、食べれる程度になる
  まで、これを数回繰り返す。
5 ひよこ豆を加え、豆が温まったらバジルとタイムを
  加える。塩、こしょう、で味を調え、器に盛って、
  あればチャービルを加える。
あいみさん 早速ありがとうございます。

ポトフ 美味しそうですね〜
野菜もふんだんに使われているし
早速実行です〜
アワ麦のミネストローネ

                   雑穀の書 大谷ゆみこ著

アワ麦ご飯は、九州の郷土食。プルプルした食感の麦に、
モチモチしたアワのうま味が絡む。
味噌風味のトマトスープで雑炊風に仕たてた。ミネストローネ


材料 4人分

アワ麦ご飯  150g
(もちアワ、押麦 各約1/2カップ)
トマト 小2個
玉葱 1個
水 4カップ
昆布 5cm角4枚
麦味噌 こさじ2
自然塩 こさじ1と1/2
イタリアンパセリ 適宜

1.玉葱・トマト・パセリはみじん切りにする
2.出し汁に玉葱と昆布を入れ、火にかける
  煮立ったらトマトを入れて更に煮る
3.2にアワ麦ご飯と塩を入れ、麦味噌を加えて
  サッと煮て火を止める
4.スープ皿に盛り、みじん切りのパセリを散らす
玄米かぼちゃご飯 2人分

玄米  11/2合
もち玄米 1/2合
かぼちゃ 100g
水 500cc
自然塩 こさじ1/8
かぼちゃの種(乾物) 10g
梅酢 こさじ1

1.ボウルに玄米ともち玄米を入れて,水を注ぎ
  やさしく混ぜるようにして洗う。水を2〜3回かえ、
  ざるに上げて水気をきる。かぼちゃは、2cm角に切る
2.圧力鍋に玄米ともち玄米、水を入れて中火に10分ほどかけ、
  水が温まったらかぼちゃと塩を加える。蓋をし強火にし
  圧がかかったら弱火にして、30分炊く
3.かぼちゃの種は洗って水気を切り、フライパンで炒る
4.圧力鍋の火を止めて10〜15分蒸らし、圧を抜いて
 木じゃくで混ぜ、おひつかボウルに移す
 3の種を飾る

試した私は、もち米なし かぼちゃの種なし
 圧力鍋も使わず 土鍋でやっちゃってます さてどう〜なるか

食べにくい夏の玄米…この甘酒くずもちはおやつレシピですが、のどごしがよいので、夏バテ防止に、またちょっと疲れたときなどにいかがでしょう。
玄米甘酒 250g
水 250cc
自然塩 少々
くず粉 大さじ5(同量の水でとく)
きな粉(黒大豆など好みのもの) 適量
鍋に甘酒、水、自然塩を入れ弱火で熱する。すこしふつふつしてきたら、溶いたくず粉を入れて混ぜ、よく練る。鍋肌から離れるくらいが目安。
水でぬらした流し缶にいれあら熱を取り、冷蔵庫で冷やし固める。
固まったら切り分け、きな粉をかけていただく。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

八尾市でマクロビオティック 更新情報

八尾市でマクロビオティックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング