ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

俺の屍を越えてゆけコミュの【思案中】昼子の部屋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 太照天昼子の部屋の内装のイメージをアルファに伝えねばならない。
 なぜ昼子の部屋が必要なのか、理由は訊かれても答えられない。

 個人の部屋なので、昼子の心の中、人なりが表れているようにしたいのだが、寂しさ、決意、希望……、複雑すぎて、たぶん僕の中でもまだ具体的なカタチが見えていない。
 で、いくつかイメージはあるのだが、決めかねている。

1.中国の昔の皇帝がいそうな、豪華で中華っぽい宮殿のミニチャア版。

2.古代ギリシャやローマの神殿を思わせる石造り。ただし、色合いは女の子らしいパステル調。

3.上記1や2みたいに豪華で広いのだけど、その片隅に四畳半ほど畳を敷いて囲炉裏があって、その狭い空間で質素に暮らしている。

4.暗い空間に五色のライト。膝のあたりまでモヤがかかっている。舞台のように幻想的で現実感がない。

5.プラネタリウムみたいな星空。上も下もない。

6.永遠に実をつけてる桃園とか、永遠に咲き誇る百花繚乱の花畑とか。

 意見を。

コメント(32)

3!なんか、大きい足湯の桶とかお風呂とかありそうですね
3+5の複合版で。
私のイメージではだだっ広い空の中に不自然に浮かぶ4畳半と囲炉裏と言う生活空間というイメージがあります。
神だから何処にでもいけるし、場所にも囚われない。
外出したい時は何処からともなく障子の様なデザインの引き戸が現れて、そのまま他の場所に繋がっている感じ。

妄想すいません(´・ω・`)

広い空間に茶の間や中国の皇帝風の椅子のある空間があるイメージなんです。
昼子の心の中のいくつもの気持ちみたいに点在してるというか・・・。

3と5を合わせた感じですね。星空の中の小さな部屋たちみたいな。
絵にはなり難いですねぇ。
3で

沢山の捨てられない思い出の品が綺麗に整頓されて置いてあるんだけど、生活空間を狭くしている。と言う感じです。
1と3の複合型です。
ただ、「四畳半ほどの空間」というより「神々に利用される前の人間時代に、両親や弟と過ごした小さな家」の方がイメージに合います。
内部は、そうですね・・・

スキマ風が吹き込みそうな壁に蓑と笠が3人分掛けられている
(この頃は黄川人はまだ歩けないと思うんです)
傷だらけの板張りの土間
使い古した柄杓と蓋の欠けた水甕
自分一人でも使い続けている煤けた竈
今にも底が抜けそうな歪な鍋が囲炉裏に掛けられている
その囲炉裏を藁で編まれた座布団が4枚、使い手を失ったまま寂しく囲っている

そんなイメージです。
3がいいなーと思います
潜在にある幼少の記憶から、豪華な様式は嫌いではないけれど落ち着かないっていう感じがいいです
元の俺屍を知らない人にも、何かあると感じさせられる様で



トピタイで某昼の番組しか浮かばなかったです…


天井の高い高殿、神々の王に相応しい部屋は豪華で、調度品も一流のものが揃えられている。
夜の星々を集めて輝く照明に、炎の神が息吹を吹き込んだ松明。
宝石は煌き、絢爛豪華な輝きが部屋を埋め尽くす。

…その一角に、ツギハギだらけの布団を使った、炬燵があった。
炬燵の上には毛糸と編み針が置かれ、この部屋の女主人が編み物をたしなむのが分かる。
その脇にはみかんの皮が、紙製のゴミ箱に入れてある(折り紙の要領で折って作った箱だ)。
更に隣には小豆と、作りかけの袋。
どうやら、古い布を使ってお手玉を作るようだ。

この部屋の主人は、小さい子がたくさん住んでいる場所に行く機会でもあるのだろうか? その姿は見えない―

*―*―*―*―*

みたいなのを幻視しました(笑)
この選択肢では5+3ですね。
ただし、昼子ですから星空ではなく青空で是非。
雲海に浮かぶ四畳半なんてどうでしょう。

>某昼の番組しか浮かばなかったです…
同じく(笑
昼子さまが歴代当主を呼びだして「あーたもご苦労されましたのね」ってトークしてる部屋をイメージしてしまったり(笑
3+5で

部屋の周り(天井でも)は、たくさんの扉が有って、
開けると色々な感情が出て来てしまう
開かずの間的な設定で手(パー)
3のイメージですが、
ちょっとこっそりダークなイメージもあるので
こう、2面性がどこかにあればなぁと…
4もちょっと好きです。
1+6

体面を重視して,豪華。
でも絵に描いたような嘘くささ,生活臭がしない,
生きていない感じ…のイメージがあります。
3ですね。んでその部屋にはミニチュア世界が飾ってあり、ダーツのような矢が刺さっているとか。
この中だと3でしょうか。

3を選んでいる人が多いのは、「豪華で広い」のイメージを、
各人がそれぞれ自分の好きな感じに想像してるからな気もしますが。
個人的には家自体は写真のようなイメージです。

この中じゃなければ、6の方向性で、
光が降り注ぐ草原の中に畳敷きなんてのも良いなーと思います。
太陽に縁のある感じのロケーションにしてあげたい。

プレイヤーの戦い方の評価でイツ花の部屋が変化したら面白いと思います。
豪快で積極的に戦うプレイヤーは1の宮殿風に、
慎重に考えて戦うプレイヤーは3の質素な部屋、
トッピな戦い方をするプレイヤーは6の花畑に。
3ですね。
昼子の設定として「大江山で亡くなり、体はイツ花となり魂は昼子となった」というものを読んだ覚えがあります。神としての昼子と、大江山で亡くなった子供としてのイツ花のアンバランスさをイメージさせる為に、ちぐはぐさを出して頂ければと思います。
僕僕先生とか読んでると1、6がしっくりきちゃいますね。
神様ぽくて

あれは日本じゃないですけどね(^_^;)
3が何だかしっくりきますね。

キャラが死ぬ度に線香や蝋燭を1つずつ増やしてそうなイメージがあります。

何処と無く、所帯染みた感じが滲み出るような部屋が昼子って感じがします。
3で窓の又は縁側の外が6というのはどうでしょう・・・。
やっぱり日本風がいいかなー?僕は俺屍の日本っぽい雰囲気が好きなので…あと「昼子」って名前なんだから明るい色合いがいいです。
部屋に入ったら6で、その中に3がある感じ……かな
昼子って可愛くてパワフルでカンペキ!なんだけど案外色気に欠けるというか、干物女っぽいイメージもあるので、四畳半に囲炉裏でほっこり…の3番がしっくりきますね。ただ、それだけだとあまりにも現実的な気もします。
囲炉裏スペースを彼女自身が隠してるんだけどチラチラみえる…だったらカンペキな彼女のなかの乙女な部分が垣間見えて可愛いかも。
6かなぁ
お日様の下ののびのびとした庭園ってより、温室の中のきっちり作られた的な
隅っこに3の四畳半があって手縫いのオムツとかデンデン太鼓がある←あるだけで使った様子はない。面倒を見た子供たちのなのか弟のものなのかはわからない…って感じで
3をベースに、あとは最大公約数的な発注をしました。
ご意見ありがとう。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

俺の屍を越えてゆけ 更新情報

俺の屍を越えてゆけのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。