ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

木のおもちゃが好きなひとたちコミュの子どもが電子音を好みます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

2歳5ヶ月と3ヶ月の二人の息子がいます。

上の子が1歳になる少し前くらいから、未就園児向けに園開放している保育園で木のおもちゃで遊ぶようになったのがきっかけで、木のおもちゃが好きになり、木のおもちゃを少しずつ集めています。

木のおもちゃや布のおもちゃを使って、子どもと話しながらゆっくりと遊ぶのが私の理想なのですが、息子は家のあちこちに隠しておいただんなが買ってきたプラスティックのおもちゃを見つけると、それで遊びたいとダダをこねます。

乗るとポッポと音のする木の汽車ポッポよりアンパンマンのプラスティックの車を、micki社の木製レールと汽車より電池でウィーウィーうるさい音を出す新幹線とプラスティックのレールを、selecta社のペアカードよりボタンを押すといろんな音のするパソコンの形をしたアンパンマンのおもちゃを好んでいるようです。

木のおもちゃで全然遊ばないわけではありませんが、私としては、「プラスティックより木がいい」と言う子どもに育てたいのです。

だんなには木のおもちゃの良さが分からないようで、プラスティックのおもちゃを処分してもまた新しいのを買ってきます。(どんどん処分してたくさんごみを出していくのにも抵抗があって、今のところ隠している状態です。)

電子音のうるさいプラスティックのおもちゃには見向きもしない、木のおもちゃ好きの子どもに育てるにはどうしたらいいですか?

いいアドバイスがありましたら、お願いします。

コメント(16)

はじめまして。三歳と一歳半の子供の母です。
私はおもちゃについて勉強した訳でもない、ただ木のおもちゃ好きというだけです。
いつも行くおもちゃやさんが言っていたのは、玩具を選ぶのは、出資者の好みになるから、ということでした。
私も義理の兄夫婦にキャラクターや、電池のオモチャをもらって、正直いらないなーと思います。
旦那もプラスチックの物を与えたりします。やっぱり安価ですから。

やっぱり子供も、光ったりするのに夢中になっています。
刺激が強いので、やはり興味を持つのでしょう。

でも、プラスチックで代わりにならない物は、木でできている物で楽しんでいます。
積み木や、プラステンなんか。

隠されると、ムキになって遊びたがるのかもしれません。

まだお子さんも小さいので、今後ゆっくり見守ってあげたらどうでしょうか?

今のところ、私も自分の好みで集めていますし、カプラなんかも旦那のオモチャになってますから。
自分も子供の頃は電池のオモチャに夢中でした。
お母さんが好きなものは、きっといつかお子さんも好きになってくれると思いますよ!

気分を悪くされたらごめんなさい。
ウチには3歳5ヶ月の女の子がいます。

近所に木のおもちゃ専門店が出来てから、
お誕生日やクリスマスには木のおもちゃをプレゼントしています。

ウチの子も1歳〜3歳になる前までは木のおもちゃよりも
プラスチックの派手に動いたり音のするおもちゃが好きでした。
子どもの感覚の発達とも関係があるのかなぁ?とも
今思えば感じます。
(赤ちゃんのころは色のはっきりしたものしか見えないとか
言いますよね。)

でも、3歳を過ぎてみて・・・

長くいつまでも飽きずに遊んでいるのは
キャラクターのついたプラスチック製のおもちゃではなく
白木でできたおままごとセットや木の積み木。

この様子を見て、「木のおもちゃになんでそんなにこだわるの〜?」
なんて言っていたダンナが目を覚ましました。

昨年のクリスマスに木で出来たドラムセットを買いに
木のおもちゃ専門店に一緒に行ったときには
ダンナも目を輝かせておもちゃを選んでました・・・・。

大熊猫さんもおっしゃっておられますが
しばらく様子を見てみてはいかがでしょう。

せっかくママの思い入れのあるおもちゃに興味を示して
もらえないのは残念ですが、お子さんも木のおもちゃの良さに
気づくときがきっと来ると思います。

二歳になる娘がいます。木のおもちゃがいいのはわかります。我が家は長く遊べるもの(ままごと、汽車など)は木製。発達的に一時的な物はプラスチックもありにしています。
やっぱり、木がいいと思っても遊ぶのは子ども自身。興味がなければ、遊びもひろがりませんよね。与えるおもちゃが、大人の独りよがりにならないように気をつけています。いつも隠されてる派手なおもちゃが出てくれば、そっちに目がいくらのは当然かなぁ…とも。
基本が木ならば、その良さにも自然に馴染むと思うので、みなさんがいうように様子をみてはどうですかー?
大熊猫さん

気分を悪くするどころか、ホッとしました。

>やっぱり子供も、光ったりするのに夢中になっています。
>刺激が強いので、やはり興味を持つのでしょう。

思い当たるふしがあります。うちはテレビを見せないのですが、よその家に行ってテレビがついていると、釘付けになって見ています。子どもが音や光の刺激の強いものに興味をもつのは自然なことなのですね…

ゆったりとした気持ちで見守っていこうと思います。

ありがとうございます。
ポポロン♪さん

なるほど〜と思いました。

隠したりしなくても、いや隠したりしない方が、繰り返し繰り返し遊んでいくうちにおもちゃを選別していくのですね。

うちは、白木のキッチンセットや積み木を買ってまだ半年も経たないのですが、これらが長く使われそうだと分かると、うれしくなります。

ご近所に木のおもちゃ専門店があるなんて、うらやましい限りです。私は鹿児島県に住んでいますが、県内で唯一ヨーロッパ玩具各種を扱っていた木のおもちゃ専門店は1年ほど前に閉店してしまい、残念ながら購入はネットでするようになりました。やっぱり木のおもちゃは、実際に手にとって選びたいですよねぇ。

ありがとうございました。
1歳5ヶ月の娘がいます。

たぶん、

>電子音のうるさいプラスティックのおもちゃには見向きもしない、木のおもちゃ好きの子どもに育てるにはどうしたらいいですか?

というのは無理だと思います。
生物の性質として、目新しいもの、派手なものには惹かれてしまうものだと思うからです。
なので、プラスティックのおもちゃでも少し遊ぶけど、やっぱり木のおもちゃが好き・・・ぐらいに目標を変えてはどうですか?

よく、○○(例えばチョコレート)を与えないようにしていたら、解禁したとたんものすごく執着の強い子になってしまった・・・などの話も聞きますし、まったく与えないというのは逆効果な気がします。

とはいえ、ダンナさんの協力は必須かも知れませんね。
木のおもちゃは長く遊べるものが多いですし、好きになってくれるといいですね。
chiーroさん

>木がいいと思っても遊ぶのは子ども自身。興味がなければ、遊びもひろがりませんよね。

よ〜く考えてみれば、木のおもちゃを使っての遊びが広がるような関わりが足りなかったように思います。

例えば、木の汽車ポッポよりもアンパンマンの車の方が小回りがきいて動きやすいんです。木の汽車ポッポで存分に動き回れるスペースを確保できていたかと言われればできていませんでした。

木製レールと汽車にしても、まだ不器用で私が組み立てた鉄橋もすぐに壊してしまうし、一人ではレールがちゃんとつながるように組み立てることもできないなど、まだ遊びこなせずにいるのに遊びが広がる訳ありませんものね。

自分の関わり方を振り返るいいきっかけになりました。

ありがとうございました。
さとふぃーぬさん

「電子音のうるさいプラスティックのおもちゃには見向きもしない、木のおもちゃ好きの子どもに育てるにはどうしたらいいか」と思ったのは、実際にそういう子を見たことがあるからです。その子の場合は、プラスティックを与えられる前に、木のおもちゃの充実した遊びを幼稚園で経験したからだと思います。でも、うちの場合は、木のおもちゃで充実した遊びができるようになる前に、プラスティックが入ってしまいました。

皆さんにアドバイスを頂いて、しばらく様子をみていこうと思いました。そのためには、
>プラスティックのおもちゃでも少し遊ぶけど、やっぱり木のおもちゃが好き・・・ぐらい

の目標がよさそうですね。

ありがとうございます。
もう、解決されているかもしれませんが
私も同じようなことを以前思っていたのでコメントさせてください。

うちは7歳の息子と3歳の娘がいます。
息子には徹底的にこだわって木のおもちゃを中心に与えてきました。
しかし、いろんな人にもらったり、おまけでついていたり、
おもちゃ屋に行けば本人も欲しいというようになり…
プラスチックのおもちゃもそれなりに増えました。
やはり、音が鳴ったり動いたりするプラスチックのおもちゃは子供にとっては魅力的なようで、それが嫌だと私も思っていました。

でも、私が思うのは、木のおもちゃは長く男女や年齢に関係なく遊べるものが多く、
ずっと使い続けているのに対し、
プラスチックのおもちゃはものすごく好きでも一時的で、あきたり、壊れたりするものが多いのではないかということです。
木のおもちゃが長く使われる理由は、
自分でいろいろ考えて(いろんなものに見立てたり想像したりして)何通りにも遊ぶことができるからだと思うのですが、プラスチックで音が鳴ったりするものはその遊び方しかできず遊びが発展していかないのであきてしまうのです。
なので、お子さんが成長されるうちに、
いずれいろいろ工夫してその木のおもちゃたちで遊んでくれると思います。

うちでは、プラスチックのものは消耗品と割り切って、しばらく遊べばそれでいいことにして処分しています。
捨てられないけれど、あまり使って欲しくないと思うものは
ダンボールなどに入れ違う部屋に一時的に保管し、
時期を見て忘れたころに処分したり、一つだけ時々出してみたりしています。

電車や車のおもちゃだけはプラスチック、
音の鳴るものはあいうえおや歌など…と自分で割り切っているうち、
うちでは自然に共存できるようになりましたよ。

響さんのその思い、大事にされてくださいね揺れるハート
ちいちいさん

参考になりました。

うちにあるプラスティックのおもちゃで、隠していなかったのがあります。パトカー、消防車、救急車、バス、ダンプトラック、パワーショベル、ロードローラーなどなどの乗り物おもちゃです。(これは遊んでもうるさくないので…)

だんなが買ってきたときには嫌だな〜と思っていましたが、でもこれらがあったおかげで、1歳半の健診を受ける頃には、はっきりとした発音ではありませんでしたが、息子が区別して乗り物の名前を口にしていたのを思い出しました。

今あるプラスティックの乗り物おもちゃの数だけ、木のおもちゃで揃えようと思ったら、種類の面でも金額の面でも無理です。

そう考えると、我が家でも一部、プラスティックと木の「共存」があったのだと思えます。

私の中ではとにかくプラスティックを排除したいという思いが強かったのですが、「共存」という言葉を見て、プラスティックのおもちゃに対してもっとおおらかに構えてもいいかもな〜と思えてきました。

なんだか少し気持ちが楽になりました。

ありがとうございました。

ユリさん

アドバイスありがとうございます。

私自身は木のおもちゃが大好きで、子ども用に買ったおもちゃで自分もよく遊びます。(特にmicki社のレールのつなげ方を考えるのが大好きです!)

だんなの協力が必要そうですね…
はじめまして。
5月で5歳になる男の子の母です。

友人からの出産祝いに始まり、誕生日プレゼントなど、
徹底して木のおもちゃを与えています。
最初は主人も「なぜそこまでこだわるのか?」といった感じでしたが
息子の玩具が増え、いろいろな木の玩具のお店に出入りするうちに、
今ではすっかり木の玩具ファンになっています。

最初、祖父母からのプレゼントは、普通の玩具店店頭においてある、
電池式でスイッチを入れたら動く玩具ばかりで、正直、いただくたびに
ストレスでした。

でも、木の玩具やボーネルンドなどの知育玩具で育った息子の
集中力や創造力などが、他の孫と違うようで、祖父母の認識も
だんだんと変わってきました。
最近は、プレゼントをボーネルンドで調達してきてくれるので
大助かりです。

我が家では家庭用ゲーム機でも遊んでいますし、プラスチックの玩具も
外食時のお子様セットで増えていきますが、なるべく大人も一緒に
関わるようにしているので、どれかだけに集中しているわけでもなく、
うまく共存させて遊んでいるように見えます。
お子様セットでいただく玩具は、極力、車系に誘導させてます。
それを、1つのバケツにドサッとまとめて入れてあり、ある程度の
数がたまっているので、それはそれでいいコレクションになっていますよ。
木の積み木で駐車場を作って、そこにずら〜っと何十台もの車を並べて
遊んだりしています。


>うちにあるプラスティックのおもちゃで、隠していなかったのがあります。パトカー、消防車、救急車、バス、ダンプトラック、パワーショベル、ロードローラーなどなどの乗り物おもちゃです。

男のお子さんとのことですので、もう少しすると、積み木やブロックなどを
こういったプラスチックの働く車で、工事現場を再現するような遊びを
始められると思いますよ。
息子のプラスチックトラックの荷台には、スカリーノやBAUFIXのパーツ、
木製レールの線路が乗せられており、作りかけの線路の傍で、
リアルな線路工事・道路工事ごっこを楽しんでいます。
BAUFIXで息子が作ったクレーン車も、一緒に工事をしています。

木の玩具は、小学生のお兄ちゃんたちが遊びに来ても、夢中で遊んでいますし
響さんの期待に応えて、長く遊んでくださるようになると思います。
ふっちゃんさん

うちの息子は、今は、ダンプトラックの荷台に積み木や(ままごと用に拾ってきた)どんぐりを載せて運んだり降ろしたりしているだけですが、それがリアルな工事ごっこに発展していったら、遊んでいる本人も見ている大人も楽しいでしょうねぇ!

「プラスティックは排除!」と神経質にならずに、木のおもちゃを中心にうまくプラスティックも取り入れながら、子どもの遊びがどんどん広がっていくように見守っていきたいと思います。

経験談参考になりました。ありがとうございました。

トピ主です。

皆様からたくさんのコメントをいただき、これからの方向性が見えてきましたので、〆きらせていただきます。

どうもありがとうございました。
〆後にすみません。

実は夕べ間違って実家から持って帰ってきたトーマスのケータイ(頂きもの)が鳴って、夫に「我が家で電子音が鳴るって不思議な感じやね」と話したばかりで、今このコミュを見付けてトピを拝見したので思わず書き込みたくなりました。

私は2歳2ヶ月の娘がいる9ヶ月の妊婦です。
妊娠前から実家に預けることもあったので、戴きものの電子音・プラスチック・アニメキャラ玩具は全て実家に置いています。
また、義母などは訳も分からないうちから「ボタンをならすと音がなるの喜ぶわよ」と先に生まれた甥の好きな童謡が流れる絵本を何冊もくれましたが、私には何冊も同時にならしたり、ボタンを連打したりさせるのに抵抗があり、歌とメロディーを楽しめるようになるまでは実家でさえ解禁しませんでした。
当初夫は我が母の贈り物をお蔵入りさせていることに不服そうでしたが(私はまだ少し早そうだと説明していました)、夫の実家で甥のおもちゃから複数の電子音がけたたましく鳴り響くのを聞いて「俺これ家でやられたら発狂する」と納得してくれました。

電子音、プラスチック玩具は言わば味の濃いジャンクフードのようなものだと思います。
今の時代子どもを完全に遠ざけることはできませんが、私はこれを逆手に取って第二子出産に向け実家で楽しく過ごせるための“ドーピング”として活用しています。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

木のおもちゃが好きなひとたち 更新情報

木のおもちゃが好きなひとたちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング