ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

被曝大量死!反原発と不正選挙コミュの小沢事件で発覚した、検察とマスコミのズブズブな関係。原発に反対し国策捜査により粛正された福島県前知事も日本を原子力帝国と批判

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の検察は有罪率99%以上と言われ、正義の組織と思われています。しかし、実態は腐敗し、権力を乱用し、冤罪や裏金を生み出す恐るべき組織なのです。また、それを監視し批判すべきマスコミが実は検察とズブズブな関係になっています。
原発に反対した福島県前知事も国策捜査により粛正され自殺者まででています。原発など政権に反対すれば粛正されるのは民主主義国家ではない。佐藤前知事は日本を検察ファッショの原子力帝国と批判しています。
正義と国民が信じている検察とマスコミの恐るべき実態を鳥越俊太郎さんはじめジャーナリスト、政治家、元検察公安部長など20人が一冊の書籍で暴く。
是非ともご一読を。そして多くの方々に広めて下さい。

以下引用

http://wp.seikatsu1.jp/news/media/20130913aboos.html

書籍紹介:20人の識者がみた「小沢事件」の真実

鳥越俊太郎・木村朗(編):日本文芸社 出版
新刊書『捜査権力とメディアの共犯関係を問う!』
【20人の識者がみた「小沢事件」の真実】
書評:「小沢事件」の真実とは?
権力の暴走とメディアの加担による民主主義の破壊

 日本を4年近く揺るがせ、今も揺るがせ続けている「小沢(冤罪)事件」の本質と全体像を、現時点で改めて多角的に考察する本書を一読すれば、日本の司法・政治がどれほど深刻な危機に陥っているか、また日本がすでに法治国家・民主国家ではなく暗黒社会・全体主義国家(ファシズム) に移行しつつあるのではないか?という問題提起の意味が分かる。

 執筆陣は鳥越俊太郎をはじめ三井 環、仙波敏郎、鈴木宗男、佐藤栄佐久、石川知裕、植草一秀、郷原信郎、川内博史、有田芳生、小川敏夫、八木啓代、青木 理、高野 猛、二木啓孝、山口一臣、神保哲生、浅野健一、 マーティン・ファクラー各氏。この問題に精通した蒼々たる執筆陣だ。序言を小沢一郎衆議院議員(生活の党代表)が寄せている。書籍の帯には、 孫崎 享(元外務省国際情報局長)が「政治的謀略としての小沢問題を、ここまで多角的に検証した本は初めてだ」 と力のこもった言葉を寄せている。

■鳥越俊太郎・木村 朗共編 
『20人の識者がみた「小沢事件」の真実 捜査権力とメディアの共犯関係を問う』(日本文芸社)の目次・構成・目次は以下の通り。

序言 小沢一郎
序章 鳥越俊太郎

【第1章】 被害者たちが証言する 「国策捜査」 の実態
  ●三井 環 検察がつぶれる 「最大の弱み」 を告発
  ●仙波敏郎 「暴力組織」 に成り下がった検察、「既得権益」 にしがみつくメディア
  ●鈴木宗男 権力とメディアの暴走を許さない
  ●佐藤栄佐久 原子力帝国・全体主義国家に変貌する日本
  ●石川知裕 日本の民主主義のため最後まで闘う
  ●植草一秀 小沢裁判事件の評価と主権者がとるべき行動

【第2章】民主主義の危機、「検察」の暴走を検証する
  ●郷原信郎 陸山会事件における検察とメディアの暴走
  ●川内博史 法務・検察官僚に組織としての正義派あるか?
  ●有田芳生 政治的冤罪事件「小沢ケース」の奇々怪々
  ●小川敏夫 検察の暴走と「指揮権発動」の真相
  ●八木啓代 検察の暴走・司法の崩壊に、市民に何ができるか
  ●青木 理 暴走検察の背後にある刑事司法の巨大な歪み

【第3章】なぜ、大メディアは「検察」の暴走に加担したのか
  ●高野 孟 革命的改革を阻止した官僚と、それに手を貸したマスコミ
  ●二木啓孝 「アンチ小沢という空気」の正体
  ●山口一臣 「週刊朝日」と大手メディアの違いはどこから生じたのか
  ●神保哲生 民主統制なき刑事司法に、メディアが最後の砦になれないことの悲劇
  ●浅野健一 小沢事件をメディアはどう報じてきたか
  ●マーティン・ファクラー 官僚機構の一部と化したメディアの罪

【終章】
  ●木村 朗 検察の暴走とメディアの加担―小沢問題の意味を問う

【小沢関連問題の参考文献】
 オランダ人研究者・ジャーナリストで日本の政治・官僚制度の専門家であるカレル・ヴァン・ウォルフレンは、「小沢氏という政治家への “人物破壊” の一連の動きには、ある密約が存在している事実が見えてくる」とし、その「密約を取り交わしたのは日本とアメリカであり、その恩恵を受けるのは両国の政治エリートたちである」、「省庁の高級官僚と、ビジネス界やメディア界の幹部からなる日本の政治エリートは、決して純粋な意味での日本の独立を求めようとはしない。 それどころか彼らは、アメリカ政府が日本の超法規的で非公式な権力システムの存続を支援してくれる見返りに、日本を引き続きアメリカに隷属させようとしている」と小沢問題の核心をずばり突いている (ウォルフレン著 『人物破壊 誰が小沢一郎を殺すのか?』 角川書店を参照)。

 著書の一人、ニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラーは「盲目的に小沢バッシングを続けた日本のメディア」の罪を指摘し、「検察のリークと記者クラブの問題点」として大手メディアと司法の癒着による世論誘導が人質司法と冤罪ラッシュを許す土壌づくりの病巣であると批判。記者クラブは「まるで政府の広報機関で、記事はプレス・リリースと大差なく、まるで大本営発表のようだ。これらは調査報道でも何でもない。ここが日本のジャーナリズムの最大の弱点だと思う」と、海外メディアの支局長は手厳しく締めくくっている。日本国民必読の書である。日本を支配する最悪の法権力構造を海外に知らしめるべく、本書の諸外国翻訳が待たれる超一級の告発書だ。大いに物議をかもしてほしい、まさに本の爆弾である。

参考:【アマゾン(外部リンク http://p.tl/l58A)に掲載されている書評もぜひ、ご一読を】

コメント(67)

生活の党が中心になり、東日本大震災復興のための法案が成立しました。それに関する生活の党機関紙をご紹介します。生活の党は小さな政党ですが、国民の生活が第一の理念から、大きな取り組みをしています。

生活の党機関紙第13号、 ホームページ公開

生活の党 機関紙第13号(5月1日付)を発行しました。
また、「東日本大震災復興特別区域法(改正)」成立の号外号も発行。

『生活の党 機関紙13号』
http://www.seikatsu1.jp/wp-content/uploads/2014050113.pdf

1P
9人の生活の党議員の思いが官僚の壁を乗り越え被災地の復興を前進させた
達増拓也岩手県知事が党本部を来訪

2-3P
第186回国会活動報告

4P
Opinion:元静岡大学教授・税理士 湖東京至、鈴木克昌代表代行・幹事長、第85回メーデーで挨拶
Information:地域の活動


○『生活の党 号外号」
http://www.seikatsu1.jp/wp-content/uploads/20140424.pdf

4月23日、生活の党が中心となって立案した「東日本大震災復興特別区域法の一部を
改正する法律」が参議院本会議で全会一致で可決、成立しました。
これは、少数野党である生活の党がリーダーシップを発揮して全党の理解と賛同を得て議員立法で成立させたものです。
その内容を特集した機関紙号外版です。


過去の機関紙も特集ページからご覧になれます。
  http://www.seikatsu1.jp/special/organa/index.html
5月21日、主濱了副代表が、民主党、日本維新の会、結いの党、みんなの党、社民党、新党改革の野党6党共同で、原子力規制委員会の任務、所掌事務等に「廃炉」を明記した、「原子力規制委員会設置法の一部を改正する法律案」を参議院に提出しました。

詳細は党ホームページからご覧ください。


『主濱副代表、「原子力規制委員会設置法改正案」提出』

 ☆党ホームページ
  http://wp.seikatsu1.jp/?p=7813 
小沢一郎講演会の記事

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/141533
小沢一郎ならどうする、これからの日本の政治と外交
シンポジウム記事


http://iwj.co.jp/wj/open/archives/141533

小沢一郎さんの深い見識や話の分かりやすさ、また講演された植草さんのユーモアまじりの話は必見。官僚達が子供手当てなど制度支出を減らし官僚の裁量で好き勝手できる裁量支出を増やしているという植草さんの話は目から鱗。動画つきですのでぜひご覧ください。


生活の党機関紙第15号発刊

http://www.seikatsu1.jp/news/web/20140701.html

小沢一郎代表の提言や生活の党議員の活動など盛りだくさん。

党ホームページ http://wp.seikatsu1.jp/?p=8192


『集団的自衛権行使を容認する閣議決定を受けて』

平成26年7月1日
生活の党代表 小沢一郎

本日、安倍内閣は集団的自衛権行使を容認することを閣議決定しました。

わが国の自衛権は、それが個別的であれ集団的であれ、日本が直接攻撃を受けたときに限りこれを行使できるのであって、それ以外のわが国と直接関係のない国・地域の紛争に関し、集団的自衛権の名の下に自衛隊を派遣することは憲法9条によって許されておりません。

だからこそ歴代内閣も、集団的自衛権については「保有しているが行使できない」との憲法解釈を行ってきたのであります。

それにもかかわらず、今回、安倍内閣が閣議決定で集団的自衛権行使を容認するのは、正に立憲主義と憲法の精神を根底から否定し、戦後日本の平和国家としての歩み、信頼を著しく毀損するものであり、到底容認できるものではありません。

本件は、戦後の日本の安全保障、国のあり方を根本的に変えるものであり、一内閣の一時的な判断で変更できる性質のものでは全くありません。安倍内閣がどうしてもこれを行いたいとするならば、憲法9条の改正を発議して、国民に問うべきであります。

言うならば今、これまで憲法が高らかに謳い上げてきた国民主権・基本的人権・平和主義・国際協調のすべてが危機に瀕しています。

生活の党はこのような議会無視、国民無視の安倍政権と全面的に対峙していきます。平和主義を規定する憲法第9条の理念を堅持し日本の平和と安全を図るとともに、日本と直接関係のない紛争については、国連の決定に協力し、世界平和の維持を目指します。

川内原発再開に。滋賀県で卒原発知事が誕生したのに時代に逆行し、国民の安全より利権を優先しようとしている。ゆるしてはなりません。

生活の党鈴木克昌代表代行・幹事長の談話
生活の党ホームページ http://wp.seikatsu1.jp/?p=8310


『原子力規制委員会による川内原発の安全性に関する審査結果について』

平成26年7月16日
生活の党
代表代行・幹事長 鈴木 克昌


原子力規制委員会は7月16日、九州電力・川内原子力発電所について、昨年7月に施行された新規制基準で定めた安全性を満たすとの審査結果を公表した。この結果を受けて安倍政権は、今秋にも川内原発を再稼働させ、その後次々と全国各地で再稼働を進めようとしている。

生活の党は、一貫して原発の再稼働を容認しないと主張してきた。福島第一原発事故以降、ほとんどの原発が稼働していないにもかかわらず、停電は起きておらず、国民生活は混乱に陥ることなく維持できている。

福島第一原発事故は現在も非常に深刻な状況にあり、安倍政権に国民の命を真に守る意思があるなら、事故収束に最優先で取り組むべきである。汚染水が処理しきれないくらい増大し続けており、中間貯蔵施設問題も解決できていない。また、使用済核燃料の最終処分問題も全く進展していない。これでは将来にわたって国民の生命を危機にさらし続けることになる。

それとともに脱原発へとエネルギー政策を大転換すべきである。日本には、最新型火力発電もあれば、太陽光、地熱、風力発電もある。最近ではメタンハイドレードというガス田が日本沿岸の海底に大量に埋蔵されていることが確認されている。こうした新エネルギー開発を推進していけば、エネルギー問題を心配する必要がない。

先の滋賀県知事選で「卒原発」を前面に掲げた三日月大造氏が勝利し、国民の間での原発政策への批判が強いことが示された。国民が原発と決別する意思を固め、そのように行動し続ければ、日本は原発のない社会を必ず実現できる。生活の党は、党派を超えて脱原発社会の実現に向け力を尽くす所存である。

7月14日、衆議院予算委員にて「外交・安全保障について」をテーマに集中審議が行われ、生活の党から村上史好国対委員長代理が質問に立ちました。

マスコミでも話題になった、村上議員はじめ野党質問者にたいしてちぐはぐな答弁をした審議のものです。共産党からは攻撃を受けたら自衛隊員が危険ではないかと質問したら、退却すればいいなんて御花畑な答弁をされていました。
さて、下記リンク先生活の党ホームページには村上議員と政府のやり取りの議事速報が掲載されてますが、特に気になるのはJファイルについて言及していることです。自民党は衆院選ではここにTPP反対を書いてましたが、自民党発行Jファイルは公約ではないからTPP推進問題ないとし、今では菅官房長官がTPPは成長の矢なんて話してる始末。ところが、集団的自衛権ではJファイルに記載してるから国民から認められてると答弁しているのです。
安倍政権のいい加減さ、傲慢さが現れていると言えましょう。
村上議員の質問に対し、内容と異なる答弁を繰り返す安倍総理を、充実審議にならないと批判していますが当然でしょう。

生活の党ホームページには議事速報が掲載されています。

『集団的自衛権の行使によるリスクを語ってこそ、議論にリアリティーが生まれる』
   http://wp.seikatsu1.jp/?p=8300

卒原発知事が自民党創価維新候補に勝った。石破幹事長や菅官房長官はじめ200人の議員、橋下やワタミまで動員した自民党候補に勝った。
消費税増税、残業代ゼロ、大企業減税、中小企業増税、原発再開など自民党の悪政がやはりよくない。
この歴史的な大勝は、自民党政権打倒の一里塚。
生活の党など野党が結集し、悪政に終止符を。

生活の党幹事長記者会見
『滋賀県知事選挙結果、安倍政権の潮目が変わるきっかけとなりうる』

 【 質疑要旨 】
  ・野党連携、選挙協力について
  ・民主党との党首会談について
  ・予算委員会質問者について


  生活の党ホームページ
   http://wp.seikatsu1.jp/?p=8342 

  ☆動画はこちらから(YouTube)
   http://youtu.be/InXe8RvxFJM
生活の党小沢一郎代表の集団的自衛権や野党共闘についての見解を紹介する記事が、
各メディアで下記の通り掲載されてきています。
かつて小沢代表を裏切った民主党もようやく生活の党との連携にやっきですし、維新議員と小沢代表の交流も報じられてます。自民党の悪政が続きますが、小沢一郎を中心に悪政を正せるか。

【 7月22日 ロイター通信(日本語記事)】
インタビュー:安倍首相はピーク越えた、年内選挙ない=小沢一郎氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0FR02P20140722


【 7月20日 NHK 】 
「小沢氏 野党協力すれば政権交代も可能」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140720/k10013155641000.html


【 7月18日 ロイター通信(英語記事)】
 「首相の政策転換によって、日本は危うい道へと進む危険がある」(仮訳)
http://uk.reuters.com/article/2014/07/18/uk-japan-defence-ozawa-idUKKBN0FN0O320140718

生活の党機関紙第16号発行

小沢代表の巻頭提言では、集団的自衛権を閣議決定した安倍内閣を反歴史、反民主主義、戦前回帰と批判。
あわせて国会での立法状況も掲載

http://www.seikatsu1.jp/news/web/20140801organa.html

『生活の党 機関紙17号』
http://www.seikatsu1.jp/news/web/20140901organa.html

1P
◆小沢一郎代表 巻頭提言
安倍内閣が推進する経済政策は時代に逆行した反民主主義的なもので、何としても止めなくてはならない。非正規雇用拡大安倍政権批判。このままでは国民生活悪化

2-3P
◆生活の党議員の活動報告
生活の党幹事長の再生可能エネルギー視察報告

4P
◆OPINION : 日本大学大学院教授 円居総一
「脱原発から水素循環型社会への連続的エネルギー転換こそが日本を救う」 
◆声明:終戦記念日あたって
◆INFORMATION:地域の活動

生活の党が指摘するように、いまの安倍政権はひどい。沖縄知事選挙では生活の党など野党が結集している。野党が一致して自民党をたおさなくてはならない。
そして、残業代ゼロや消費税増税、大企業への減税や赤字企業への増税など富裕層既得権外資優遇政策から国民の生活が第一、内需主導の政策にしないといけない。

生活の党小沢代表記者会見
『安倍総理所信表明演説、具体案なく言葉の羅列のみに感じる』

 【 質疑要旨 】
  ・安倍総理所信表明演説の感想
  ・沖縄県知事選挙について
  ・民主党新執行部について
  ・土井たか子元衆議院議長逝去にあたって
  ・維新の党橋下代表発言の文書通信交通滞在費使途公開について
  ・消費税増税に関する考え方
  ・福島県知事選挙について

生活の党ホームページ
   http://www.seikatsu1.jp/?p=9561

生活の党代表質問
『現在の経済政策を軌道修正し、国民所得を増やし、内需の底上げを目指すべき』
  http://www.seikatsu1.jp/?p=9572 

生活の党が沖縄知事選挙に翁長さん支援。滋賀県知事では自民党負けてる。長野県や福島県では事実上の不戦敗。沖縄知事選挙で自民党大敗させ、よりよい社会にしていきましょう。自民党は強大だが絶対ではない。野党が一致すれば勝てる。
また、小沢代表は原発についても、万一の事故や核のゴミ廃棄などのコストがとんでもないことや、原発止まっても支障のないことから、原発をすぐ止めるべきと主張。正に正論です。

生活の党小沢代表記者会見

『自民党政権がだめだというならば、野党が勝てるよう協力しなければならない』

 【 質疑要旨 】
  ・沖縄県知事選挙、福島県知事選挙の対応について
  ・福島原発事故の収束について
  ・岩手県議会議員選挙の対応について
  ・「憲法9条を守ってきた日本国民」ノーベル平和賞最有力候補について
  ・民主党・維新の党、党首会談について


  生活の党ホームページ
   http://www.seikatsu1.jp/?p=9615

  動画(YouTube)
   http://youtu.be/ZdbE46SV5ns 

生活の党衆院本会議質問
脱原発を政府に求める。再生可能エネルギー普及を足踏みさせ、原発再稼動にうごき、なんちゃって地方創生を追求。再生可能エネルギー普及こそ地方創生

『エネルギーの地産地消こそ地方創生の鍵』
  http://www.seikatsu1.jp/?p=9643
 
 
動画  衆議院TVインターネット審議中継
  http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=44182&media_type=fp

生活の党幹事長記者会見

TPPや原発再稼動など安倍政権の横暴に他の野党と共に防ぐと表明

『地方創生、地方がどうしたいのか自分たちで考える力が必要』
 
 【 質疑要旨 】
  ・選挙権年齢引き下げについて
  ・野党との選挙区調整について
  ・総支部長数について
  ・連合の支援について
  ・地方創生関連法案について


  生活の党ホームページ
   http://www.seikatsu1.jp/?p=9656

  動画(YouTube)
   http://youtu.be/6Gg-95Pq__o

自民党が派遣法改正し非正規雇用をふやし、また、残業代ゼロ法案検討など、労働者庶民切り捨てを進める中、
生活の党幹事会は10月20日、非正規雇用の正規化を推進するために小沢一郎代表を本部長とする
「雇用安定化対策本部」を設置することを決定しました。
詳細は生活の党ホームページに
ワタミなどブラック企業の味方であり、非正規雇用ふやし、残業代ゼロ自民党政権に対抗できるか。そして、ブラック企業を撲滅し労働者の働きやすい環境ができるか。注目です。

 生活の党雇用安定化対策本部

本部長:   小沢一郎  代表
本部長代理: 鈴木克昌  代表代行・幹事長
副本部長:  主濱了   副代表
       谷亮子   副代表
幹事:    小宮山泰子 国会対策委員長
       青木愛   幹事長代理
       村上史好  国会対策委員長代理
       玉城デニー 幹事長代理
事務局長:  畑浩治   幹事長代理・総合政策会議議長


 生活の党ホームページ
  http://www.seikatsu1.jp/?p=9673


生活の党小沢代表記者会見

『正規雇用推進法案を議員立法で成立させたい』

正規雇用推進法案に本腰。非正規雇用増やす自民党政権に対抗できるか

 【 質疑要旨 】
  ・小渕経産大臣、松島法務大臣辞任ついて
  ・生活の党雇用安定化対策本部設置について


  生活の党ホームページ
   http://www.seikatsu1.jp/?p=9696

  動画はこちらから(YouTube)
   http://youtu.be/VCjwbR52A5E
朗報です。沖縄県知事選挙生活の党等が推す翁流さん優勢

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=88347

滋賀県で負け長野や福島は民主党に相乗りする事実上の不戦敗。
自民党は地方からどんどんやられてる。翁流さんは自民党除名した議員や、沖縄県経済界もついている。だんだん自民党はみながはなれています。

沖縄県は生活の党など野党結集し、保革や経済界などがあつまり、自民党に大勝しましたやれは滋賀県知事選挙をしのぐ朗報です。思えば二年前の総選挙から閉塞感が漂いました。旧態依然自民党が復活し、マスコミが礼賛するなか、格差拡大、消費税増税や残業代ゼロ推進、非正規雇用拡大、対米従属化、原発再開。庶民労働者切り捨てで既得権富裕層のための政治をしています。
しかし、滋賀県知事選挙はもちろん、多くの自治体選挙では野党が勝ち、長野や福島県は自民党が民主党系統候補に抱き合わせるなど、実は力を弱めています。今回の沖縄県知事選挙や那覇市市長選挙、松山市長選挙でも自民党候補に大勝しています。このながれが続けば自民党崩壊も不可能ではありません。

安倍首相は解散しようとしてますが、今回国民には不可解ですし、野党もかえって連携を強めてます。実際、野党乱立が自民党を利しましたがいま民主党は生活の党はじめ他の野党としっかり調整し、消費税増税凍結も言い始めています。生活の党小沢代表の言う通りに野党統一戦線ができはじめています。
いま世の中は少しずつよくなっているかもしれません。



ご参考までに

『沖縄県知事選挙結果を受けて』 

平成26年11月16日 
生活の党 
代表代行・幹事長 鈴木克昌 

本日投開票が行われました沖縄県知事選挙において、生活の党が支援しました翁長雄志候補が初当選を果たしました。沖縄県の多くの皆様にご支援を賜りましたことに心より感謝申し上げます。 

これまでの選挙は、基地をはさんで保革に分かれ、経済か平和を中心とする選択を県民に迫るものでした。しかし今回の選挙では、そうしたイデオロギー対立ではなく、県民との公約を遵守できるリーダーか否かが問われました。 沖縄県民の多くの皆様が、オール沖縄の『建白書』で先導的役割を担い、信念のぶれない翁長雄志候補を新しい知事に選ばれたことに心より敬意を表します。

安倍政権は、今回の選挙で示された県民の意思を真摯に受け止め、辺野古埋め立てについて再考すべきと考えます。


生活の党ホームページ http://www.seikatsu1.jp/?p=9849

まもなく選挙です。安倍政権は原発推進。自民党が勝てば原発は国民より利権の考えから、どんどん増える。選挙で自民党お落とさなくてはならない。沖縄県知事選挙では野党や経済界などが推した翁長さんが勝ち、滋賀県知事選挙も脱原発候補が勝ちました。福島県や長野も自民党は野党候補に抱きついた。野党結集すれば勝てるし自民党は力弱まってる。しかもGDP下がる、消費税増税、意味不明解散で国民は安倍に怒ってる。いまこそ自民党を倒すべき。幸い野党は統一戦線をつくりつつある。
生活の党小沢代表の言うように、アベノミクスは失敗、野党統一戦線をつくるべき。生活の党など脱原発政党を強めなくては。

以下ご参考までに




生活の党小沢代表記者会見『総理の保身の為の選挙、国民をないがしろにしている』

 【 質疑要旨 】
  ・現在の経済状況と解散について
  ・沖縄県知事選挙、翁長氏当選について
  ・野党の連携、選挙協力について
  ・岩手県内の候補者擁立と知事選挙について
  ・内閣不信任案提出について
  ・新党結成について


  生活の党ホームページ
   http://www.seikatsu1.jp/?p=9882

  動画(YouTube)
   http://youtu.be/KYzyxYdIfEw

生活の党は次期衆議院総選挙の第1次公認候補者を発表。公認候補は、小選挙区・比例区合わせて現職5名、元職7名、新人3名の計15名。

第1次公認候補者の公認証授与式が同時に開催され、授与式終了後小沢一郎代表記者会見も行われました。
前回衆院選や参院選では野党乱立し、また民主党が足を引っ張りましたが、今回はその反省をいかし、なるだけ被らないようにしようと選挙区調整がおこなわれました。小沢代表が前々から野党統一戦線があれば勝てると話してましたがようやくみを結びつつあります。
特に新潟では反TPP、脱原発の騎手森裕子さんが民主党や連合などの支援をうけ出馬。

森裕子出馬には新潟日報がネット戦略を好意的に報じてます。 森裕子さんには特に期待したいですね。

https://www.niigata-nippo.co.jp/member/login/?mode=check

自民党の横暴をふせぎ、非正規雇用推進の拡散拡大、TPP推進、消費税増税、原発再稼動を防げるか。国民の選択に委ねられています。

『次期衆議院総選挙の第1次公認候補者発表』

生活の党ホームページ
   http://www.seikatsu1.jp/?p=9891

  動画(YouTube)
   『第47回衆議院議員総選挙 第1次公認候補 公認証授与式』
    http://youtu.be/xdh2Q2V8TRw
   
   『小沢一郎代表 会見』
    http://youtu.be/2Cesi54339E

生活の党は重点政策を発表しました。

http://www.seikatsu1.jp/activity/party/20141126generalelection.html

消費税増税凍結や内需拡大、脱原発と自然エネルギー立国、非正規雇用から正規雇用推進や給付型奨学金、農業所得保障制度やTPP反対を唱えています。
アベノリスクからの転換を目指していますね。
とくに、自然エネルギー立国には注目です。

生活の党は重点政策を発表しました。

http://www.seikatsu1.jp/activity/party/20141126generalelection.html

消費税増税凍結や内需拡大、脱原発と自然エネルギー立国、非正規雇用から正規雇用推進や給付型奨学金、農業所得保障制度やTPP反対を唱えています。
アベノリスクからの転換を目指していますね。
とくに、自然エネルギー立国には注目です。
生活の党共同代表に。
小沢一郎、山本太郎の両代表は共同記者会見を行い、二つの政治団体の合流経緯や今後の方針、26日から始まった国会に臨む姿勢などについて説明

◆共同記者会見動画:http://www.seikatsu1.jp/activity/videos/mov20150127b.html

記者会見全文
http://lite.blogos.com/article/104368/


「生活の党と山本太郎となかまたち」発足にあたって両代表メッセージ

http://www.seikatsu1.jp/activity/declaration/20150127.html

<代表 小沢一郎>
「生活の党」と「山本太郎となかまたち」は、自公政権に対抗する野党勢力を結集し、政権交代によって
国民本位の政治へ転換するという政治理念、並びに格差是正、脱原発、地域主権をはじめとする基本政策
において、認識を共有しております。その主張を国会内外で効果的に展開し、国民の理解と支持を広げて
いくため、両政治団体は昨年12月26日、一つの政党に合流しました。
今後、私たちは、「国民の生活が第一」の政治を実現するために全身全霊を傾けて参ります。
国民の皆さんのご支持、ご支援をいただきたく宜しくお願い申し上げます。

<代表 山本太郎>
何故、生活の党と合流したか。簡単に、答えは3つ。
1.国会の裏も表も知り尽くした小沢一郎さんに、政治のテクニックを勉強させて戴くため。
2.政党要件を満たした政党に属し、発言力を高め、伝わり辛い不条理、政治の嘘をメデイアや委員会で広く発信するため。
3.生活の党の政党要件を確保し、安倍政権の暴走に、ハッキリと物申す野党の灯を消さぬ為。
生意気にも若造が共同代表をつとめさせて戴く事になりました。今まで以上に全力で挑みます。皆様のお力をお貸しください。
小沢一郎代表と山本太郎代表は3月11日、東日本大震災、福島第一原発事故
から4年を迎えての声明を発表しました。
脱原発、日本から原発なくすと表面しています。

生活の党ホームページ http://www.seikatsu1.jp/activity/declaration/20150311.html


2015年3月11日

東日本大震災、福島第一原発事故から4年を迎えて 

生活の党と山本太郎となかまたち

代表 小沢一郎
代表 山本太郎

未曽有の東日本大震災と福島第一原発事故から4回目の3月11日を迎えました。改めて、大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、今なお不安な避難生活を余儀なくされている多くの方々が、一日も早く安心して暮らせる日を取り戻すことができますよう、一層の努力をしていかなければならないと決意を新たにしております。

4年経った現在も、避難されている方は23万人近くにのぼり、復旧・復興は正に待ったなしの状態です。確かに道路や港湾などの基幹的なインフラはだいぶ整備されてきましたが、肝心の被災地における人々の生活・生業の再建・復興はなかなか進んでいません。土地収用法の規定が復興用地取得を阻むという大きな障害がありました。

生活の党は、2011年に「東日本大震災復興特別区域法」が成立した後も、被災地での住宅再建、街づくりのための行政の土地の手当てがなかなか進まないことに胸を痛めてきました。この問題に対応するため、被災県選出議員が中心になって復興整備事業について土地収用法の特例を設けることを内容とする「東日本大震災復興特別区域法改正案」を議員立法でとりまとめました。

当初、同改正案を野党各党に働きかけましたが、最終的には与党とも調整、復興特別委員長提案に一本化し、2014年4月23日に全会一致で可決・成立させることができました。これにより、被災地における復旧・復興が一段と進展していると聞き、私どもとしましても喜ばしく思っております。しかしこれで復旧・復興問題が解決するわけではありません。今後とも復旧・復興を加速させるため、改正法が実効性の高いものとなるよう、手続きの簡素化など運用面での更なる改善に尽力して参ります。

福島第一原発は今も非常に深刻な状況にあり、何十兆円、何百兆円かかろうが、放射能を封じ込めないと日本の将来はないと考えます。そのためには、東京電力を矢面に立てて政府が後ろに回るのではなく、政府主導へと転換して、汚染水対策・廃炉作業を迅速かつ適切に実施するとともに、「予防原則」に立った被害者への幅広い損害賠償を確実に進めるべきです。

原発はひとたび事故が起きたらどれだけの費用がかかるか、福島の事故をみればわかることです。さらに、廃炉にするにも巨額の費用がかかるので、その全体コストを考えたら原発はものすごく高いものになります。しかも、どれだけ資金をかけても、高レベル放射性廃棄物を処理する方法はいまだに確立していないのです。

ところが、安倍首相は原発を止めると電力が足りなくなり、日本経済が危うくなる、電気料金が安いのは原発のおかげだと言います。また、政府の新たなエネルギー基本計画でも、原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、安全性が確認された原発は再稼働を進めていくと明言しています。

私たちは、東日本大震災の発災直後から、福島第一原発事故の収束を最優先にすべきだ、脱原発を進め、原発の再稼働は認めないと一貫して主張してきました。東日本大震災から4年が経った今こそ日本は、自らが得た教訓を真摯に受け止め、原発のない経済・社会の実現に向け真剣に取り組むべきです。

生活の党と山本太郎となかまたちは、東日本大震災からの真の復興と、原発のない日本にしていくために、これからも全力で取り組んで参ります。
生活の党共同代表記者会見。山本太郎はすごい。原発の政官業マスコミの癒着を社名挙げて批判。日本のタブーを政党記者会見で堂々話すのはすごい。
あれだけの事故をおこしながら、国民や国土より利権。この体制をなんとかしないといけない。
生活の党に期待したいですね。 そして脱原発政党を強くして、原発推進勢力を倒さなくては


3月10日 小沢一郎代表・山本太郎代表の定例記者会見要旨 
 
【 質疑要旨 】

・東日本大震災から4年の受け止めについて
・脱原発を推進する欧州と日本との原発政策の相違について
・憲法改正について
・政治資金の規制のあり方について 
・統一地方選への対応について
・自民党二階総務会長について


生活の党ホームページ記者会見要旨
http://www.seikatsu1.jp/activity/press/20150310html
脱原発のため原発推進自民党をたおしましょう。以下はマスコミで大変話題になった小沢の声明

10月2日 「政権交代こそ野党連携の最大の目的(談話)」

生活の党と山本太郎となかまたち小沢一郎代表は10月2日「政権交代こそ野党連携の最大の目的」と題する
談話を発表しました。その中で「政権交代を目指さない野党連携は単なる
子どもの遊びになる」と指摘し、野党は次の参院選を「オリーブの木構想」
で戦うべきと提案

正に正論。
共産党が今までの野党分断の排他的路線で自民党の実質的な補完勢力になっていたのが、野党共闘に向かったのも大きい。
生活の党が中心になった岩手県知事選、沖縄県知事選などをみても、小沢一郎のいっているようにオリーブの木構想が一番。
自民党創価連合を倒すために野党結集しましょう。

☆「政権交代こそ野党連携の最大の目的(談話)」
http://www.seikatsu1.jp/activity/declaration/20151002.html
■SEALDsなどが「市民連合」、野党統一候補支援へ
(朝日新聞デジタル - 12月20日 20:24)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3769466

この動きは期待できますね。
もともと各団体の連携と野党共闘を求めるうごきがありました。

http://www.seikatsu1.jp/activity/party/20151119-2.html

生活の党小沢代表が唱えており、
http://www.seikatsu1.jp/activity/declaration/20151203.html
独善的で排他的な共産党までがとうとう野党共闘をいいだしたのだから驚きです。
安倍政権になり安保法という憲法違反かつ対米従属化が進み、原発推進、TPP推進や派遣法改悪と悪政が続き閉塞感が漂っていました。しかし、シールズなど若者や様々な市民団体が立ち上がったことは希望です。
もともと日本人はお上意識が強く、若者も政治に無関心でシルバー民主主義と言われてさえいました。
しかし、若者が立ち上がりさらにバラバラな野党をリードしているのですから、日本の民主主義はすすんできているのかもしれません。
熊本は野党共闘になり、また北海道や山形県も動きがあります。
対米従属として日本人ではなくアメリカに忠誠を誓っているのが明らかな沖縄県では生活の党を中心に保守派や経済界が集結しています。
市民連合が日本の民主主義を発展させるか。
脱原発政党生活の党を参院選で勝利させ、原発阻止を

http://www.seikatsu1.jp/
脱原発生活の党森裕子さん、木戸口さん、青木愛さん当選おめでとう
都知事選挙鳥越さんに生活の党など野党が推薦

http://www.seikatsu1.jp/activity/diet/20160712.html

ログインすると、残り35件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

被曝大量死!反原発と不正選挙 更新情報

被曝大量死!反原発と不正選挙のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。