ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子供が少年野球をやってる人の会コミュの教えてください!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
審判歴の浅い者です。
先週の練習試合中にフト疑問に思いました。
教えてください。

少年野球によくあるケースと思います。

0アウトまたは1アウト
走者1、3塁
セカンド、ショートは前進守備

ピッチャーがオンザプレート後にセカンドとショートの前進守備位置を見た1塁走者は、がら空きの2塁へ盗塁

その後、ピッチャーが投球しバッターは外野フライを打ち上げた。
3塁ランナー、1塁(2塁?)ランナー共タッグアップ

この場合の1塁(2塁)ランナーのタッグアップの起点は1塁でしょうか、2塁でしょうか。

ご教授願います。

コメント(96)

>>[57]

お子さん、確かまだ3年生でしたよね。
こういう場合は、子供同士での判断に任せては良くないと思いますよ。

迷われていらっしゃるようですが、周りの人がどうとかでなく、"子供の学びに対する重要度"で親が判断すべき事だと思います。

そりゃ1人でも多く応援に来てくれたら試合をする側は嬉しいとは思いますが、応援は無理せず来られる人だけが来てくれればいいのではないかと思いますよ。

ま、応援も強制するチームもあるようなので、何とも言い難い部分はありますが…


息子がバッティング不調です

中2になって、見た感じスイングが速くなったというか、
「後ろに余裕がない感じ」?
な感じがします
「最短距離でぶつけるような感じ」とでも言いますか

一言で言えばタイミングが合わなくなったんですが
上っ面叩いたり、切るようなショボいフライ打ったりで酷い感じですね


本人に聞いたら、自分でも感じているらしく
「叩きつけちゃってる」感じで
以前は
「乗せて運ぶ」
イメージだったらしいです

「じゃあ前みたいにしたら?」

って言いましたが、そんなに簡単なモノでもないんでしょうね、きっとw


そんな時に効果的な練習とか、イメージとか何かありますか?

本人次第だと思うんですが、考え方とかアドバイスできたらと思っていますのでよろしくお願いします🤲
>>[59]
どこか潜在的な所で転がそうと言うイメージが強いのかもしれません。
何事もスランプの時は基本に戻るのが大事で、ピッチャーにライナーで打ち返すイメージで打つのがいいと思います。
練習としては、トスバッティングのようなゆるい球をピッチャーにライナーで強く打ち返す、しっかりスイングする事が大事だと思います。
>>[60]

「余計な事考えないでセンターに思い切り振り抜けば良いんだよ」

と、指導者にも言われるようですね

で、練習だと誰よりも飛ばすけど試合になるとショボいフライばっかり
なんでしょうね、、
>>[59]

ウチの息子も一緒です。
素振りの時はいいのですが、球に対すると、打とう、飛ばそう…という気持ちが強すぎて、踏み出した時のスタンスが広くなり過ぎているように感じてます。
身体が開きやすいというか、下半身から胴に対しての連動が悪くなっているような気がします。
バットの出が遅れて見えるんですよね…

バッティングセンターでは、同じスピードでも、軟式球だと落ち着いて、いい打球で飛ばせるのですが、硬式球となると、気負いしてしまうようで…

肩に力も入りがちですね。
"冷静さ"かな?とも思ってます。

YouTubeのサンドイッチマン伊達さんの「ホームランを打ちたい」ってのを観たら、正に息子と同じ現象でした。
息子自身も解ってはいましたが…

バッティングセンターでも、マシンを何回も打たせるよりも、ネットでトスバッティングを増やしてます。
…相変わらずですがあせあせ

あ、あと何かで読んだのですが、ものを教える際に否定の言葉は使わない方が良いとありました。

◯◯するな…とか、◯◯が悪い…では無く、◯◯をしよう、◯◯した方が良い…と言った具合に記憶に残したい事柄を言葉にした方が良いと。
やめさせたい部分を言葉にしてしまうと、どうしてもその否定したい言葉がインプットされてしまうらしいです。

ポジティブな言葉掛けってことでしょうか。

しかし、息子に甘えているとでも言うのでしょうか、ついついネガティブな言葉を投げかけてしまうんですよね…

いけませんね…
解っちゃいるんですが、まだまだ人間が出来ていません表情(あせり)
>>[61]
練習で出来ている事は試合でできると思います。
試合でできないのはやっぱりメンタルの問題で、誰でも打ってやろうとか親の前でいいとか見せたいとか気持ちが強くなりすぎる事でバランス悪くなったりズレが生じるものですね。
いいスイング出来てたぞ、とかそのスイング出来てれば結果ついてくるとか言って上げて下さい。
結果を欲しがるとボールを迎えに行ったりしてタイミングもおかしくなりますねー(長音記号1)
>>[62]
もどかしいですよねw

やるのは本人ですからね〜
外からヤイヤイ言われるのも嫌だと思うので

何かキッカケになる言葉を与えたいんですよね〜
>>[64]
それ、良いですね!
使わせてもらいます!

ありがとうございました!
>>[63]
基本的に
「その場でパッと気の利いたことが言えない」
んですよね

反射的に言葉は出さないようにしてるので
「うーん」
って、ほっときますw

考えて考えて次の日とかに言葉にしますね〜
息子のバッティング不振ですが
YouTubeで見てちょっとやってみた
「令和スイング」
だったかもしれませんw

ヘッドを返すときに手首を意識する事で、それまでのポイントがズレて打ち損じが増えたのかと。

本人も思い当たる節があったようなので
修正できそうです
>>[70]

ハッキリ言っちゃいますが、サングラス云々なんて言ってくるような人間に限って、子供の前で平気でタバコなんかプカプカやってんですよ。
時代錯誤も甚だしい。
こんなんだから野球をやってる人間の喫煙率は高いんだと思います。
野球選手はアスリートでは無いのでしょうか?
自分の目を守るためにはサングラスも必需品です。
何故、ストイックになれないのでしょうか?

昔からの悪しき習慣、時代錯誤な決まり事、間違った知識を改めようともしない上部団体…
自分には甘い人間が多いってことなのでしょうか?

と、常々思ってます。
>>[70]
ウチの息子のチームのエリアでは、審判をやる時はサングラス外すように言われますが、応援席までは特に何も言われませんよ〜
選手も目の保護のため、事前に言っておけばサングラスOKです。
他の少年スポーツは知りませんが、少年野球は良いにつけ、悪いにつけ、昭和の雰囲気が漂うところが多々ありますよね。(笑)
でも、変な習慣による野球離れを危惧したプロ野球選手、プロOB、学校や、指導者の方達がいて、そういた方々が改革に動いてくれているのも事実です。

アマチュア野球界が現代にマッチした良い方向に進んでくれることを私は期待します。
>>[74]
確かにそうですね。筒香選手の記事はチーム内で共有しました。
>>[70]

以前所属していた連盟では、婦人用のファッションサングラスはダメだと言われたスコアラー母がいます。

偏光グラスもだめだったような、、、

スポーツ用(偏光なし)ならOKでした。
初めまして。
教えてください。
息子小3が、軟式野球しています。
私はど素人で、YouTubeを見ながら勉強してます。

捕球の方法、もしくは調べ方?が知りたいです。
ヒザ辺りに突っ込んでくるゴロのとり方がわかりません。
壁打ちでそこそこ勢いがあって、自分の40cm手前くらいでバウンドしてヒザあたりにボールが来る、グローブをダラーんの下から出すのか、回り込んで取るのか?←といっても回り込むほど距離もないし。
私は怖くて取れないので(グローブをどのように動かして良いか分からず腕にボールが当たって痛いため)教えるにはほど遠い。
息子はバウンドを合わせられずになるのかな、ボールより下目にグローブを出したため取れない。咄嗟に上下に微調整が出来ない?

(;´・ω・)ウーン・・・説明下手ですみません。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

>>[77]
ヒザ辺りのゴロというのは、ショートバウンドの事でしょうか?
ショートバウンドはバウンドした瞬間を取るのが1番取りやすいです
そこから跳ね上がってヒザ辺りにくると取るのは難しくなりますが
コツとしては、しっかりグローブを立てる、グローブは下から出すようにする、顔をグローブ近くに持って行くようにする事ですね
3年生だとバウンドを合わせるようになるにはなかなか難しいし、バウンドを合わせて待って取っているようでは余程肩が強くないと一塁でアウトに出来ません
とにかくボールがくるのを待つのではなく、自分から前に出て足を使って取りにいくようにしたら良いと思います
高学年になると肩も強くなるので、打球の強さや高さでバウンドを合わせてとって投げてアウトに出来るようになると思います
低学年はとにかくバウンド合わなくてもいいので、足を使って走って自分から取りにいく事をしていくと上手くなっていくと思います
>>[78]

ありがとうございます。
あれがショートバウンドなんですね。
バウンドすぐの取り方の練習は足固定もしくは、膝立ちではしていました。
ただ、使い方?がわからない?上に、本人が足が動くとその取り方が途端に出来なくなってしまって、何か違うのか、何が違うのか、と悩んでいました。

お返事を頂いて、YouTubeで探して
足の動かし方と練習の方法を見つけたので研究と練習をしてみます。
高めのゆっくりのバウンドでバウンドの瞬間を取る練習をしてみます。
咄嗟に足を出す、反応するっていうのが、頭の回路なのか必死さがないせいか難しいのが、残念(。´-д-)ハァ-って感じです。
チームの男性の誰に聞けず本当にありがとうございましたm(_ _)m
>>[79]
バウンド、つまりゴロを取る事ですが
ゴロを取るだけでは意味がありません
野球はゴロを取って送球してアウトにします
一塁に暴投しないよう送球しやすいように取る事、そして打ったバッターが一塁に到達する前に投げてアウトにするよう素早く取ってからの速いボールを投げる事が必要です
高めのゆっくりのバウンドなら、バウンドを合わせる必要もなく全速力でボールまで突っ込むようにして走って取ってそのまま止まらずに送球するようにしてください
バウンドが合わなくて取れなくてもそれは仕方がない事です
バウンド合わせて大事に待っていては一塁セーフになりますよ
ゴロはしっかり走りながら取って止まらずに投げる、グローブはしっかり立てて片手で捕球する
その2つをしっかりと繰り返ししていけば、ショートバウンドも自然と取れるようになります
試合を想定してゴロを転がしてあげて、投げた後に「アウト!」「セーフ!」と言ってあげるのもいいと思いますね
上手くとっても待って取ってたり、送球遅いと打ったバッターが一塁まで先にきてセーフだし、少しグローブからはじいても取ってすぐに速く送球したらアウトになる場合もあります
ゴロを取る事を目標にせず、アウトを取る事を目標にすると必死になってくると思いますよ〜
ありがとうございます。
手作りベースを使って捕球→送球→アウト!
の流れをやっていました。
ただ、アウトをとる事に集中し動作を早く早く!になってしまい、全てが雑になってしまう。そうでなくても、細かい所はは親子で解ってなかったため暴投当たり前のミス連発。

そのため何でそこでミスるのか等一つ一つの動作やフォーム、暴投の理由をビデオに撮りながら検証したところ、まず一つ一つの動作の細かい部分を直していく。
そのために、一つ一つをバラけて本人と確認・認識・練習。そして繋げて練習してどこが違うここをまだ練習しようと。やっています。


ゴロはしっかり走りながら取って止まらずに投げる、

一度に2つの行動をするという事にまだ頭が反応しないらしく、動いての片手キャッチが難しいというか出来ない、突っ込むなら突っ込むだけて手が出ない…練習あるのみですね(苦笑)

いつも行くグラウンドで男性が1人で個人練習をしており、最近その方が私達の近くで練習しそのお姿を拝見。そのままYouTubeや野球教室開けるレベルの綺麗なお手本フォームでして、そんな成人男性でさえフォームの大切さ基礎練習をしっかりするという姿を見てやっと基礎練習やフォームの大切さ理解してくれた所です( ´ㅁ` ;)
>>[81]
そういった練習してたんですね^^;
そうとは知らず…すいません
3年生だとそんなもんかも知れませんが…
ひとつひとつを分割してフォームをチェックするのはとてもいい事です
悪いクセを取り除くには分割してそこだけを徹底的に修正するのはいい方法だと思います
子供にとっては地味でつまらないかもしれませんが、短期間で治すには1番効果があると思います

良いフォームというのはそう簡単に作れません
毎日の繰り返し繰り返しで3ヶ月、半年、1年とかかると思います
長い目でみて根気よく一緒に作り上げて欲しいと思います^^*
>>[82]
こちらこそ、説明足らずですみません。(*_*)
一つ一つ直していこうと思うと、アレもこれもとなってしまいます…
コーチなど経験者の息子が上手いのが納得だし、羨ましいです笑

悶々としてた事が色々出せました。
色々教えて頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
子供の身長伸ばすために何か取り組んでる事ありますか?

自分が170cmで嫁さんが155くらいなので何とかサプリとか栄養で170後半くらいまではいけないか?と企んでいますw

ちなみにドクターセノビルって奴を1年くらい頑張って今は中2で164くらいまで来たんですけど
飽きて飲めなくなってしまったんですよね〜

なので先日プラス10っていうサプリを注文しましたw


5年生から中1までで一気に伸びて、声変わりや毛も生えたりしてちょっと止まって来てるので
何かご存知の情報があればよろしくお願いします🤲
>>[84]
遺伝なのでなんとも。
高校時代は寝る前にあんパンと牛乳を食べろと言われましたがなんの効果もなく。

ラジオで言ってましたが夜の8時半から9時半に寝ると身長を伸ばすホルモンが分泌されるらしいとか。
大谷翔平はそうしてたらしいです。
>>[85]
とにかく寝る、っていうのもありますよね〜

遺伝は20%という話もあるので、親も含めた家庭の生活習慣というのもあるかもしれませんね
>>[86]
個人的にはプロテインとかサプリでの体造りはあんまり好きではないので普段の食事と睡眠でどうですか?
あとはその身長、体格でしっかりパフォーマンスできる練習ですかねー(長音記号1)
>>[87]
サプリ買う金あったら、睡眠グッズの方が良いかもしれませんね!

この布団なら何時間でも寝れる、って奴w
>>[85]
息子と話し合った結果
「最低9時間、できれば10時間寝る、で足りないタンパク質はプロテインも利用して1ヶ月続ける」
という事で、柱に印を付けて睡眠生活を始めましたw

意外と本人も意識してたんだな〜と思いました
>>[84]
うちの子はだいぶ大きい方なのですが、とにかく食べる量がえげつないです
大人以上に食べます
それにお菓子類は殆ど食べません
学校から帰ってきたらすぐにご飯食べて、遊びにいって、帰ってきたら夕食です
夜は2食になってます
やはり食べないと大きくならないし
身長も遺伝以外に頼るとなると食事かなと思います
サプリもいいと思いますが、量も必要じゃないかなぁと思ってます

おばあちゃんから足が大きいからこの子は大きくなるわ…と言われてるので
とにかく靴は大きめで少しブカブカのを常に履かせて足が大きくなるようにしてます

あとストレス
ストレスがかかると夜も眠りにくいし、食事にも影響してくるだろうし
厳しくすることはありますが、上からおさえつけないように、本人の考えをしっかり聞いてあげて、自分の意思を強くもてるようにしてあげようと思います
>>[89]
頑張って下さい。
あとお勧めは読者もしっかりしていろんな考え方とか、体の仕組みとかも勉強した方が良いですよグッド(上向き矢印)
>>[90]
そういう子だったら楽なんですけどねw


あ、でも寝る前にはなるべく楽しい話をして笑って寝れるように気を配ってはいますね!

身長の話もプレッシャーにしたくないですからね〜
ご無沙汰してます。
コロナもほんの少し治り、温かくなって野球の季節になりましたね。

主人や長男に聞いたら叱られそうなので、代わりに教えて下さいあせあせ

試合後や練習後にグランドの整備をする時に、スパイクのまま整備をしてもいいですか。

中2の次男の部活では、先生があと10分だ完全下校だ!急げ!と言って急いでいる時でも、子供達の多くが靴を履き替え始めるんです。

そばで見てる時に、「やることがあるでしょう?」と声かけしても、反抗的ではないのですが、靴を履き替えてるんで今できません、みたいな様子なんです。

「いやいや、あと10分で片付けろって言ってるやん!ぷっくっくな顔」と、先生や強面の保護者が言うと初めて聞きましたという表情をするんです。

公式戦の時に他の学校もいるので、出遅れるんですけど、他の学校の子がトンボかけしてる所に後で行って、やります!とか言って奪い取ろうとして凄い時間の無駄になってます。
>>[93]
ダメってことはありませんが、スパイクだと土を掻いてしまいますからね…
整えたそばからスパイクの後が付いていくという…
皆で同一方向で整備するならまだしも、中々そういう感じにはなりませんから履き替えるしかないでしょうね。

そういうバタバタの事態になる事が分かっているのであれば、指導者も選手もそれを想定して準備しておくしかないのでは?と思います。
>>[93]

こんにちは。
スパイクを履き替えるのは間違ってないです。
だからその時間を見越して早めに練習を切り上げるべきだと思います。
公式戦の他の学校はスパイクのままトンボかけしてるのですか?
グラウンドや校庭の種類によってはあまりスパイク跡つかないとかあるかもしれませんが、、、

金属スパイクではなく、子供用によくある、硬いゴムのスパイクだと、遠目にはトレシューと見分けがつかなかったりしますけど、スパイクのまま舗装された道路を歩くのも足によくないですし、履き替えるのでいいと思います。
ありがとうございます。

経験者の長男に聞いても、履き替えて整備をしていたと思うと言ってました。
チンタラやってたら先生の説教が長くなるから、ダッシュで整備してたよ、とのことでした。  

時間は十分に設けられているのですが、先輩達が言っても動かないし、外部コーチが整備はこうするんだよと教えているのに、自分の持ち物の片付けを始めてしまう不思議な子が沢山います。

ログインすると、残り59件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子供が少年野球をやってる人の会 更新情報

子供が少年野球をやってる人の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング