ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SONGSコミュの第259回 ASKA

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
更新のちほどです。
ーーー

♪始まりはいつも雨
    語り:守本アナウンサー>日本を代表するシンガーソングライターASKAさん。
    ソロデビュー25周年を迎えました。

こんばんは ASKAです。今回僕は中学から高校まで過ごした札幌を訪れました。
ちょっと意外かもしれませんが僕は音楽を始めるまで剣道一筋のスポーツ少年だったんです。
今も剣道から学んだことが歌の道につながっていったと感じています。
「 SONG」今夜は僕の歩いてきた道をお話ししたいと思います。

    福岡で生まれたASKAさん。 12歳の時、自衛官だった父親の転勤で北海道の千歳に
    移ります。
(映像:母校を訪ねるASKAさん)
20年ぶりくらいじゃないですかね。毎日毎日千歳から通いましたからね。

    ASKAさんが通っていた札幌第一高校。
自動ドアだもんね。
こんにちは。

こんにちは。

    高校時代剣道部に所属していたASKAさん。創部以来初のインターハイ準優勝とい
    う成績を収めます。
    入学当時148cmと小柄だったASKAさん。持ち前の熱意で朝から晩まで練習に明け
    暮れていました。
練習が終わった後に先輩のはかまと胴着と防具を片づけて、部室を掃除して帰るのが大変
だったですね。だから家に着くのがだいたい10時過ぎとか11時近かったですから。
こんにちは。
ここだったと思いますね。(教卓の目の前の席に座るASKAさん)ここ寝れないんですよ。

    剣道部の顧問をしていた尾崎先生。ASKAさんの才能いち早く見抜きスポーツ特待
    生として入学を進めました。 
こんにちは。
おそらく体育のスポーツ特待生の試験の中でも、僕が一番身長が低い歴史に残っていると思
うんですよね。それをよくピックアップしてくれて。とにかく鍛えられましたからね。
  尾崎先生>とにかく狭い体育館で床が波打つような所で一生懸命稽古やって、剣道場の
  上が教室だったもんだから、そこの教室で、
寝泊まりしましたよね。
  本人は本来であれば僕の後を継いで教員になってますから、体育の教員になって剣道バ
  リバリやってますよね。
教員になれってあの時。だから自分も日体大か国士舘に入学しておそらく体育の先生か自衛
官か警察官になってるだろうって思ってました。

    デビュー後、ASKAさんは歌の道に進む決意を尾崎先生に告げます。その時先生は。
  まさか歌手になるとはね、夢にも思わないで。曲の作りがね、本当に素晴らしくて、
  「パラダイス銀河」かな
先生、そういう所まで分析してます?
  あの曲聴いたとき「あいつの才能ってどこまであるのか」と本当にびっくりしました。
  よくこういうメロディを考えられるなと。
こんな丸くなかったんですよ。本当に怖かったんですよ(笑

    高校2年の夏、ASKAさんは父親の転勤で再び福岡へ。転校先でも剣道続け将来の夢
    に向かって突き進むはずでした。しかし大会に出場するレギュラーに選ばれず高校3
    年の春に剣道部を退部します。

自分の居場所がなくなっちゃったんですね。学校から帰るっていうのは暗くなってから帰ると
いうのが僕の生活だったので。昼間明るい時に帰るという行動がどこか自分の中で「違うんだ
俺は違うんだ」というのがどこかにあった。心の中を占領していてつらかったですね。

    剣道一筋だったASKAさんの心の隙間を埋めてくれたのは音楽との出会いでした。
    井上陽水さんの「氷の世界」。このアルバムを聴いて衝撃を受けたASKAさんは、
    ギターを手に入れ覚えたてのコード進行で作曲を始めます。

この人のような曲を作ってみたいと思うようになってギターを始めてコードを3つ思うように
覚えたら3つで曲を作って、4つ覚えたら4つで曲を作ってだからすぐに作曲モードに入りまし
たね。歌を歌っていくっていう自分っていのがイメージできなくても、想像していたんですね。
なんとか歌手になってみたいっていう。

    1979年、大学生の時に出場した音楽コンテストでグランプリを獲得。
    チャゲ & 飛鳥としてデビューを果たします。翌年発表した「万里の河」が55万枚の
    セールスを記録。 2人の名前は全国に広まっていきました。
    そして1991年、「SAY YES」が280万枚を超える空前の大ヒット。日本の音楽シー
    ンの頂点に上り詰めたのです。

 チャゲ&飛鳥 そしてソロでも僕は己と向き合いながら自分にしか出せないサウンドや歌詞を
生み出したいと思いこれまで活動してきました。剣道を通して学んだスピリットは僕の大きな
支えになっています。 チャゲ & 飛鳥の大切な1曲です。
るんるんLOVE SONG

札幌に行ったらどうしても会っておきたい大切な友人がいます。気持ちを引き締めて待ち合わ
せ場所に向かいました。
いやーどうもどうも。
 どうもお久しぶりです。

    北海道警察に勤務する栄花さん。剣道7段の腕前を持ち世界一に輝いたASKAさんの
    憧れの人です。 2人の出会いは9年前のテレビ番組がきっかけでした。
    イギリスで開催された第12回世界剣道選手権大会。連覇のかかった日本代表。その
    大将を務めたのが栄花さんでした。
    決勝の韓国戦。2対2で迎えた大将同士の戦い。時間内に決着がつかず延長戦へ。
     10分が過ぎた時でした。相手の一瞬の隙を捉えた片手突き。
    栄花さんの活躍で日本は大会12連覇の栄冠を勝ち取りました。世界の頂点を極めた
    栄花さんの姿に感動したASKAさん。札幌にいた栄花さんの元を訪ね稽古をつけても
    らいました。
よろしくおねがいします。
 よろしくお願いします。
    防具に身を包み世界一の剣士に胸を借ります。
    出会って以来ASKAさんのライブに足を運ぶようになっ栄花さん。観客を魅了する歌
    声は剣道に通じるところがあるといいます。
  栄花さん>発声がドーンとコンサートの時もまぁDVDの中でも、第一声の気迫、気力、
  そこに思いを感じますんで、その点でも(剣道と)同じだなと思って。
やっぱりステージ上でお客さんと楽しむ光景というのは肉体的にはかなり酷使するところが
あるんですけど、その時に「かかり稽古」と比べてみろと。かかり稽古と比べてみるとどっ
ちが苦しいか考えてみろと。絶対、かかり稽古の方が苦しいわけで。そうするとそこの瞬間
は乗り越えられますね。
  それはありますね。もうやりたくないですね。

    栄花さんには今も忘れられない出来事があります。世界一の称号を手にして喜んでい
    た矢先、練習中にアキレス腱を断裂。大怪我を負います。剣道を続けることができる
    のか悩んでいた栄花さんをASKAさんはライブに誘いました。そしてギプスにある言葉
    を書いたのです。
  もうこの「気力」ですね。「栄花 気力だ!!」というその強いメッセージが込められて。
  アキレス腱切って少し自分の中ではどのくらいで復活できるのかなとかどのくらいできる
  のかなとか不安も本当にあったんですけど、なんとこれを書いていただいてからはすぐに
  七段戦を連覇しましたんで、ありがどうございます。
ねぇ。その時に言ってくれた言葉がライブ終わったあとに、「もう一回挑戦してみようかと思
うんです」って言って。もうグッときますよね。それはもう僕にとっても幸せな事なので。
そしたらちゃっかりと優勝するんだから。やっぱりね。

もう一回挑戦してみよう。栄花さんの言葉は僕の心に響きました。大きな困難と直面しても
決して諦めず前を向いて挑戦を続ける栄花さん。剣道と音楽、自分を表現するジャンルは違い
ますが僕も栄花さんの背中を見ながらこれからも歌っていきたいと思います。

るんるんいろんな人が歌ってきたように

    今年1月、CHAGE and ASKAの再始動が発表されました。夏に6年ぶりのライブを
    行います。
CHAGE and ASKAとして一番印象の強い時期、楽曲がきっと並ぶのんではないかと思うんで
すね。皆さんが描かれているそのまんまを僕らがどう応えてパフォーマンスしていくかって
いうことを一番会場が揺れる時じゃないですかね。


    再始動が注目を集める今年、ASKAさんは昭和歌謡のカバーアルバムを発表しました。
    剣道一筋だったASKAさんが17歳の時に初めて聴いた青春の1曲です。
    切ない恋を描いた・・
るんるん木綿のハンカチーフ

コメント(2)

飛鳥 涼の頃?のイメージしかなく・・・
ASKAってなっても〜独特の世界観には、、変化なく素敵です。

但し、
見た目のイメージには、違和感?あり?
もっとシャープなイメージしかなく・・・っww

特に顔の輪郭が?一回り大きくなった感じです。

剣道着姿はカッコいいですねぇ〜

昔と、今と、比べると好き好きですが・・
今の男らしいASKAさんもステージで見ると絶対カッコいいでしょう?

チャゲ&飛鳥→CHAGE and ASKA時代(特に万里の河時代に衝撃的)しか知らない私には・・・
改めて、CD聴きたくなるアーチストです。

今日は、
モーニングムーン
聴きながら寝ますww
>>[1]
 
 モーニングムーン!イイ曲ですよね^^
 ♪万里の河の映像が流れてきた時は、思わず なつかしぃ〜と^^
 90年代には何度かライブに行ったことあります。
 豪華な作りのステージで、とっても盛り上がって、いっしょに拳ふりあげてました^^

 数年前の活動休止には驚いたのですが、今年復活ということで、ぜひライブに行って
 みたいと思っています^^

 アルバムだと、自分は、90年代の・・
   RED HILL (1993年10月10日 リリース)
   Code Name.1 Brother Sun (1995年6月28日)
   CODE NAME.2 SISTER MOON (1996年4月22日)
 このあたりがお気に入りです^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SONGS 更新情報

SONGSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング