ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

航空機モデルコミュの旧ソ連製旅客機の模型

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旧ソ連製旅客機模型のネタ、写真で盛り上がりましょう。細かい話ですが、ソ連では量産工場と設計局が別組織で、製作工場はウクライナ、ウズベキスタンにもありました。また、一部の機体は東ドイツなどでライセンス生産されました。恐らくそういうのも入れていいのではと。

残念ながら、ボーイングやエアバスほど模型化が多くなく、また、できてもイマイチだったりしますが、マイナーでありながら一部には好きな人もいらっしゃるみたいなので、いろいろ話ができればいいと思います。

適当な模型の写真がないので、最初は実機の写真でご勘弁ください。

コメント(139)

>>[098]


ありがとうございます、コメントは偶然ですw


最初IL-96見たときはA340に似てるなとは思ったんですけど、やっぱ何か違うんですよね。


おっと実名は伏せますw
>>[099]

では次はソ連国旗のも買いましょう、流石に定価で買うのは気が引けますが。


自宅にあるA34…いやいや似たようなモデルを試しに並べて見ましたが似てるのはエンジンくらいじゃないですか?

あ、センターギアもかw
>では次はソ連国旗のも買いましょう、
それでこそ共産主義者です。

>流石に定価で買うのは気が引けますが。
やっぱり忠誠心が足りません。

A300とA340を並べ、その横にIl-86とIl-96を並べてみると何がいいたいかわかると思います。
設計思想とは関係ないですが、顔も意外と似ています(フェニックスのではわかりませんが)。
>>[98]
赤もゲットしました。共産主義者らしい色でいいのですが、実際の運用は??? 極地で客載せていた?極地探検支援? 北の海の警備?
>>[103]

赤い色のやつ寒冷地向けの機材のようで当時のノースウエスト航空の赤い尾翼のように主に雪の中での視認性を高める為に雪の中でも目立つ赤色に塗装されているようです。
このタイプの赤塗装1/500のIL-76がヘルパで出してますね。他はAN-24も赤塗装のがあったようですね。

ジェット旅客機ではこの赤塗装はまだ見た事ないのでもしかしたらソ連軍の輸送用で運用していた感じはしますが詳しい運用まではわからないですね。
共産主義Il-62コレクション。LOTポーランド航空、CSAチェコスロバキア航空、おなじみ将軍様の高麗航空。しかし、なぜ、ソ連国旗のアエロフロートとインターフルークと中国民航が今に至っても出ないのだ(激怒)。ジェミニジェットはブルジョワ資本主義者の人民の敵だ!
>>[104]
そういえば、見たことあるのはIl-14、Il-18、Il-76、An-24.。。。ジェット旅客機はないですね。。。Tu-154で探せばあるのかな。。。
>>[106]
赤塗装のジェット機材Tu-134はグーグル検索で発見しましたが尾翼部分に赤い星マークに25の番号の機材と爆撃機練習機用の機首部分が改修されたモデルがありましたね。

アエロフロートロゴの入った機材はなさそうです。Tu-134とTu-154は種類も多いので貴重なのを探すのが大変です。
>>[108]  
そうですその機材ですね。ノーズ部分改修しただけでも外観かなり変わりますね。もう1つがこの機材なんですが要人輸送機?になるんでしょうか
>>[111]
プールコボのTu-154はインチョンで実機見て、РоссияのもとプールコボのTu-154に乗った♪思い出深い。
>>[113]
遅れましたが、インチョン空港で見たサハリン航空のIl-62とプールコボのTu-154です。サハリン航空の方はよくわかりますが、プールコボはペテルブルクの航空会社なので、なんでペテルブルクまで飛べないTu-154がここにいたのか謎です。
ついで模型です。Il-62は1/500。737は1/400です。737は旧ソ連製ではないですが。
>>[116]
大変ですが、それしか手段がないためにソ連では民間航空路が発展しました。アメリカのインターステートと同じような発想です。アメリカと同じ密度でソ連版インターステート作るよりも空港と飛行機作った方が楽だったわけです。故にアエロフロートは世界最大の航空会社になりました。航空会社の乱立は分割民営化と経済がぐちゃぐちゃだったことによる失敗で、統合されてよかったと思います。
SATのIl-62がジェミニで出て欲しいですね。
>>[115]  新年明けましておめでとうございます。

サハリン航空のモデルあるんですね。IL-62のような機材も過去に使ってたんですね。

自分も楊貴さんのように実機を見た事はあるのですが現在はこの赤色になってるようでこのタイプのモデルもほしいですね。サハリンの737-200もうそろそろ乗り入れが厳しそうな機材になりそうですね。
>>[119]
確かに、サハリン航空のモデルがあるのが少し意外ですね。ロシアにはまだまだマイナー航空会社がたくさんありますので。その赤も是非モデル化希望です。
-200をまだ飛ばしていましたか。それはある意味超貴重ですよ。
来月のAeroclassicsで我がソ連国旗のИЛ-76が出ます。ついでに我がソビエト空軍のも2種類。Aeroclassicsは我々と同じ労働者であると認定します。それに対し、反動ブルジョワ的なジェミニはまだソ連国旗のIl-62を出しません。けしらん人民の敵です。Слава советской авиации! Слава Воено-воздушной силы Советского Союза! Пролетарии всех стран соединяйтесь! Ура!
>>[107]
スーパー遅レスですが、赤塗装のЯК-42をめっけました。
http://bourget.globat.com/bourget/wp-content/uploads/2009/11/Yak-42_CCCP-42644-600x239.jpg
>>[123]

YaK−42もあったんですね。 色々探していましたがTu−154とIL-62はなさそうです。機体の大きさか空港の設備も関係ありそうですね。赤塗装機材。

この機材も1/400ではモデル化されてないですね。
我がアエロフロートとソビエト空軍のИл-76だ。ソ連人民の科学技術の成果である。C-5より小さいだとか、なんで燃費の悪そうな細いエンジン付いてるだとか、航法士用の窓が付いてるなんて時代遅れだなんていうのはアメリカ帝国主義者のプロパガンダである。Славу советскому авиацию! Ура!
>>[125]
IL-76一足先に到着ですね。 輸送機なのに後方銃座も一部の機材には取り付けられてますね。
そういえばIL-76もグラスコックピット改修モデルあるようで、ウイキペディアの日本版ではそのまま和訳したのかガラス張りのコックピットと書かれてます。
>>[126]
模型も銃座付きです。国際法上どうかと思います。。。偽装軍隊。。。 ガラス張りのコックピットって、ガラス張りじゃないと前見えないですよね。。。PS90載せたIl-76TD90とかАвиастар製のIl-476とかはグラスコックピットかなぁ。
写真は元祖Il-76工場のТАПОиЧの写真です。ウズベキスタンのタシュケントにあります。今でも年1機とかゼロとかで続いています。
買うなら今でしょと言うことでACのIL-76納入されました。ウインク アエロフロート航空RAレジタイプのモデルです。 この機材アエロフロート航空のロゴはありますが尾部には銃座がついており所属は空軍になってるようで実機は2011年頃の写真もありました。
 
今後は民間型とか赤塗装の極地仕様なんかのバリエーション展開も希望ですね。
偉大なる社会主義の勝利の証であるTu-144である。この塗装で、パリで墜落したではないかとか言う奴は資本主義者のスパイである。コンコルドをパクったなどというのは、アメリカのプロパガンダである。コンコルドよりも大きく、コンコルドよりも速く、コンコルドよりも早く退役した。。。ん?
久々にHOTなソ連機がきましたのでこちらに投稿 ヘルパから1/200でTy-144Dが発売されましたね。
実機はドイツのジンスハイム博物館に保存されておりその隣にコンコルドも保存されているようで実物を見てみたいものですね。
モデルのほうは1/200のダイキャスト製で重量感もあり細部まで再現されまた機首部分のバイザーが可動式になりカナード翼はユーザー選択で展開と固定が選べれるようになってました。1/400だと水平だった着陸姿勢もきちんと尻下がりになっており満足のいく出来です。やっぱりTy-144はカナードが展開してるほうがカッコイイです。わーい(嬉しい顔)

にしてもTy-144のでっかい主脚はどうやって収納されてたのだろうか気になります。今回ここまでいい金型使ったということは今後またレジ違いとかでバリエーションの期待が出来そうです。そしてコンコルドも買って並べて飾れば家でも博物館になります。
をを!!! 日本でももう売っていますか?
車輪はネジって収納であったような。
http://www.tu144sst.com/fleet/pictures/cccp-77144i.jpg
>>[131] 日本でもう販売してますが入荷数が少ないのか人気なのか?オンラインでは品切れの店が多いみたいで巣鴨のガリバーにまだ在庫があるようです。

主脚はネジって収納してたんですね。戦闘機や輸送機ではよく見かける方式ですが旅客機ではあまり見かけない方式ですね。写真だとトライデントと比べるとTy-144は複雑な動きしながら収納されてるぽいですね。
>>[133] しばらく行けないので>< 買い逃したかも。再販待つか。><

ツポレフは後ろに蹴り上げるように足を入れるのが主流なんで、まあ、この体勢だとエンジンの間くらいしか突っ込むところがなかったんでしょう。Il-76もネジってたたんでますね。
>>[134] ガリバーのオンラインショップです http://www.gulliver-inc.com/SHOP/list.php?Search=Tu-144 
>>[135] 教えてくれてありがとうございました。見ないで買うのは慎重なんですので、うーんです。
イリューシンIl-18
(herpa Wings 1/500 アエロフロート航空塗装)
【ツポレフTu114D】…アエロフロート航空塗装
 (herpa Wings 1/500)

ダブルプロペラがいい感じです。
旧ソビエト機は少ないので、貴重なアイテムですね。
【Tu-154B2(NATO軍コードネーム ケアレス)】
(Phoenix  1/400 高麗航空塗装)
初飛行:1968年10月4日
乗員:3名〜4名
座席数:158-167席 ...
最高速度:975km/h
航続距離:5280km

ログインすると、残り103件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

航空機モデル 更新情報

航空機モデルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング