ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

剣豪スター・近衛十四郎コミュのラピュタ阿佐ヶ谷で「剣聖 近衛十四郎」特集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ラピュタ阿佐ヶ谷で10月3日より近衛十四郎さんの特集があります。
特集情報を劇場HPよりコピペしておきます。


【トークイベント】
下記の日程でトークショーを開催いたします。
10/6(水)17:00『唄祭り赤城山』上映後 品川隆二さん(予定)
10/17(日)15:10『十兵衛暗殺剣』上映後 目黒祐樹さん
  ※それに伴いまして、一部作品の上映開始時間を次の通り変更いたします。
   10/17(日)17:00『花笠道中』→ 17:20スタート
10/24(日)12:50『祇園の暗殺者』上映後 北沢典子さん
他、ゲスト調整中です。

【上映日程】
10/3(日)〜5(火)
13:00/19:00 柳生旅日記 竜虎活殺剣(1960年/萩原遼)
15:00 江戸遊民傳(1959年/萩原遼)
17:10 獄門坂の決斗(1960年/秋元隆夫)

10/6(水)〜9(土)
13:00 江戸遊民傳
15:10 獄門坂の決斗
17:00 唄祭り赤城山(1962年/深田金之助)
19:10 巖流島前夜(1959 年/大曽根辰保)

10/10(日)〜12(火)
13:00 大空の遺書(1941年/益田晴夫)※不完全 ○東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品
    忍術千一夜(1939年/大伴龍三)※16mm 活弁入りサウンド版(弁士:加藤柳美)
15:10 唄祭り赤城山
17:00 巖流島前夜
19:00 雲の剣風の剣(1963年/河野寿一)

10/13(水)〜16(土)
12:50 柘榴一角(1941年/白井戦太郎)※16mm
15:10 雲の剣風の剣
17:00 車夫遊侠伝 喧嘩辰(1964年/加藤泰)
19:10 十兵衛暗殺剣(1964年/倉田準二)

10/17(日)〜19(火)
13:00 車夫遊侠伝 喧嘩辰
15:10 十兵衛暗殺剣
17:00 花笠道中(1962年/河野寿一)
19:00 博徒対テキ屋(1964年/小沢茂弘)

10/20(水)〜23(土)
13:00 花笠道中
15:00 博徒対テキ屋
17:00 祇園の暗殺者(1962年/内出好吉)
19:00 血と砂の決斗(1963年/松田定次)

10/24(日)〜26(火)
12:50 祇園の暗殺者
15:10 血と砂の決斗
17:00 きさらぎ無双剣(1962年/佐々木康)
19:00 忠臣蔵 暁の陣太鼓(1958年/倉橋良介)

10/27(水)〜30(土)
12:50 きさらぎ無双剣
14:50 忠臣蔵 暁の陣太鼓
16:50 江戸群盗伝(1958年/福田晴一)
19:00 悪坊主侠客伝(1964 年/大西秀明)※ニュープリント

10/31(日)〜11/2(火)
12:50 江戸群盗伝
15:00 悪坊主侠客伝
17:00 三匹の浪人(1964年/平山亨)
19:00 座頭市血煙り街道(1967年/三隅研次)

11/3(水)〜6(土)
13:00/19:00 忍者狩り(1964年/山内鉄也)
15:00 三匹の浪人
17:00 座頭市血煙り街道

【料金】
一般1200円 シニア・学生1000円 会員800円 3回券2700円
※水曜サービスデー1000円均一

コメント(1)

はじめまして。奈良市在住の金川(カナガワ)と申します。52歳です。このコミュに参加させていただきたく、今後ともよろしくお願い致します。
私の足あとに、このコミュに参加しておられる方がいらして、その方を訪問すると、このイベントの事が書かれていました。そして関連リンクに近衛十四郎さんのコミュを発見してすぐに訪問した次第です。
7月頃何気なしに「品川隆二」でググってみたら、なんとスカパーe2の「時代劇専門チャンネル」で月影兵庫の第1部の放送の終了が近く、続いて第2部を放送するとの情報を知り、慌ててスカパーe2に加入して、現在録画中です。
品川隆二さんが、スカパーe2の「時代劇専門チャンネル」でインタビューを受けておられる写真を見て、まだお元気そうで何よりだと思っていた所、このトークショーの話を知ってしまった私は、絶対に上京します! 今、気管支炎と風邪で寝込んでいますが、なんとか治して必ず品川隆二さんのお姿を生で拝見したいと思っております。
でも当日は早目に並ばないと整理券が取れないかもしれませんね。取りあえず前泊して、早目に並びます。
話が前後しますが、私は小学校6年(昭和45年)の時に、初めて素浪人花山大吉をテレビで見て以来のファンです。月影兵庫は知りませんでした。放送は、毎週土曜日の夜8時だったと記憶していますが、毎回毎回大笑いしていました。特に、大吉が半次に対して、「このバカタレがっ!」と一喝した時、それもさらに続けて「全く、あきれた奴だな、このウスラバカタレが!」と連発した時などは、腹がよじれるほど笑い転げていました。でも、中には「心の中では泣いていた」のような、ちょっとしんみりさせる内容のものもあったり、1話たりとも愚作はなかったと思っています。
昭和54〜55年頃だったと思いますが、再放送があり、その時に撮ったビデオテープ(ベータ)があるのですが、なるべく冷暗所に保管していましたが、さすがに経年劣化しています。
今年1月から東映チャンネルで花山大吉が放送されたそうですが、時代劇専門チャンネルでも、この先放送してくれたらと思う今日この頃です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

剣豪スター・近衛十四郎 更新情報

剣豪スター・近衛十四郎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング