ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かし渋谷屋根裏♪コミュの☆雑談☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電球副管理人テツポン18号のコメを雑談トピにしま〜す。
アナタの記憶の片隅に眠る思い出、引っ張り出して教えてください。

********************************************

そういえば、当時の渋谷センター街にロック喫茶「プリンス」って在ったんだけど皆さんご存知ですか?
薄暗い地下に在って大音響でジャーマンロックから四人囃子まで結構幅広くリクエストに応えてくれた
テーブルにカードとか張ってあってDJ?とかが、選んだカードとテーブルのカードが一緒だとタダになたりして朝からギンギンにロックしてた素敵な店でした

コメント(80)

 チェリ〜さん、ミックルさん
 キース浜が何年か前にどっかの地方で
 バッタリ会って話したって
 言ってましたよ。
>Utamさん
あのね、ぶっちゃけ大雑把だったんです(笑

確かにバンドの入りが遅れたときは客入れが先になっちゃって、その中で音合わせ、みたいなときもあったけど。

お客さんを外で待たせているのが悪いなぁというのと、音合わせを見られるのもライヴハウスならでは…って感じで最初から客入れした時もありました。

はっきり言って店とバンドの都合で決めていたので
ケースバイケースでした〜^^;
お久しぶりでーすげっそり

僕の乗ってた円盤が横田基地に不時着して、監禁されてましてマル秘やっと、解放されました夜

佐野って、ドンのことですよね電球
懐かしいなぁ〜ぴかぴか(新しい)横浜市に住んでた時に随分とお世話になったり?したり!!!

ドン生きてるかなぁ〜病院
>テツポン18号

そうなんですよ てっちゃん

一説には佐野は死んだっていう噂もあってexclamation & question 心配です
元気でいてくれればいいのですが・・・・・・
 ミックル

ごめんね!ライブに行けなくて泣き顔
あっ...やっぱそうなんだ...
心配だよね!生きててほしいよ...
今日、どっかのイタリアン屋の看板落ちてきて大怪我したっていうニュース見て思い出したんだけど…

あの頃、センター街の入り口にあった『センター街』っていう、でっか〜い看板が落っこったことなかったけ?
80年代の終わりの9月の風台風の時に
入り口の センター街 の 看板が 下に落ちて、
会社の帰り頃には かたづけられてましたが、
端っこに(今の本屋のとこ)おかれていて、
恐かった記憶があります。
あの当時は 井の頭線のまわりの古いビルで
壁が剥れて落ちて、なくなった方までいました。
あのセンター街の時はケガ人もなかったと思います。
 渋谷って、雨はまだいいですが、雪はよわくて、
公園通りとか道玄坂とか車、歩行者は大変でした。

雪ふった日って 屋根裏のLiveやってたんでしょうか?
あと 台風で電車止まったときとか?
 台風で電車止まった時もBEGGARS
 LIVE演りました。
 KENちゃんの『今日は、台風で電車が
 止まっているので少ないお客さんでも
 勘弁してあげましょ〜』とたかびーな
 MCがいとおかし・・・。
やっぱり落ちましたよね衝撃でかいヤツ。
奇跡的に誰も怪我しなかったっていう…

雪でも台風でも、電車止まったときも、歩いたりタクシー使ったりして行きました。(池尻に住んでたんで)
「まさかバンドは来ないだろー」なんて思いながら屋根裏に到着すると、既にドアの前でバンドが待ってる、みたいなね(笑

天変地異が起こっても屋根裏はOPENします、ぐらいのノリでしたドア
クリュアさん、 昨日ひさしぶりにParcoいったんで帰り
昔の屋根裏の前通ってかえりました。 それで もう一点聞いてみたいことを思いつきました。80年代の中頃ですが、
もんた&Broがはやってた頃、横浜で中村金太郎という
ゴールドトップのギブソン弾いてた方がいました、一度日比谷で
見た時にジョージアがあまりにうまいんで、屋根裏にでた時
会社の帰りにいったら、2バンドでてて、最初にでて、
次ぎのバンドになった時には お客さんが 私を含めて
4,5人になってしまい、Stageにでてる人の方が多い
(Hornもいるので) おかげで帰れなくなってしまい、
最後の2バンド合同のアンコールまでいましたが、
Stageの方がお客の4倍は人数がいたという状態でした。
 こういうことも多かったですか? 現実として。

ちなみに中村さん今名前変えてまだLiveやってて
昨年は横浜市歌をRockでアレンジされました。 笑
Utamさん
>Stageにでてる人の方が多い…
そんなことは昼の部で多々ありましたし、もちろん夜の部でもありました。
お客のほうが緊張しますよね、そーいうのって(笑

それはそれで、出演者もお客も緊迫感のあるステージになりますうまい!

ところで、客がいようといまいと全く動じず同じテンションで演奏し続けたミュージシャンいましたね。

友川かずきさん

クリュアさん、
 ありががとうございました。そういうのあったんですね。
 私は昨年、一回、別のBand撮影しにいったら、一部が
4名で、二部までの間に帰られてしまって、そして誰も
いなくなって、二部は中止というのがありました。
苦労をみる重いでした。
 友川さんもでてらしたんですか、JanJanにでてたのは
しってましたが。。。 ”生きているって、いってみな!”
には 本当にシリアスで唄がつきささってくるようでした。
神奈川TVKとかでもみてましたが、屋根裏でみれたとはー。
友川かずきさんで思い出しましたが、彼に連絡取るのは至難の業でした。
電話しても、全然出てくれないのです。
ご本人に問うと「電話に布団かぶせてあるからベルが聞こえない」(笑
でも、凄く誠実なあったかーい感じの人でした^^
昨日雨の中、何十年かぶりにセンター街を歩きました。
ずいぶんと変わってるんですねたらーっ(汗)

で、屋根裏のあった場所へ。
通りは懐かしかったですね。
このビルは建て直してないのでしょうか。
入り口の造りは昔のままのような気がしました。

しばし眺めていたら、道行く人が不思議そーに見ていました(笑
 ホ〜っ
 脇の通りは車で通過よくするけど、
 あるんですねまだ・・・。涙
こんにちはKasu335さんわーい(嬉しい顔)
プリンスが懐かしい人、結構いるはず。
面白い店でしたね〜。
ブルースギターでギンギン泣かせていたのですね。
屋根裏には出てくれていたのでしょうか。
ほんとに、ようこそ!るんるん
クリュアさん、
おふつりさんが 83.5.2の屋根裏のおとぼけの
写真を見せてくれました。
http://mixi.jp/view_album.pl?id=1705715
あの時からちゃんと撮ってる人いたんですね。
よく撮れてます。
おー、懐かしいですね!
皆若いです〜うれしい顔(あたりまえ)
本当に懐かしいですね。
私の日記の6/19からしばらく、感想を書いてあります。
世界遺産並のお宝、ありがとうございます。わーい(嬉しい顔)
Kazu335さん
BYGってまだあるんですか…頑張ってますね。
私も何度か行ったことありますが、ここだけの話、この店すぐつぶれちゃうんじゃ…と思ってました(笑
どーもスイマセンあせあせ
 1980年頃、屋根裏に出させてもらった、Katra Turanaです。ご記憶にある方、ご覧になった方、このコミュにどのくらいいらっしゃるのでしょうか。

 同時期、1981年の映像を、youtubeにupしました。済みません、残念ながら屋根裏でなく、ACBなのですが。


Katra Turana live at ACB 1981

Katra Turana - Hontaiji Telephone (1981)


 この編成で屋根裏に出たこともありました。

 OP&EDに使用してるのは、現在、私がやってるグループの音源です。
屋根裏のジョン山崎&スクールバンド:
屋根裏で一番よく見たのはジョン山崎&スクールバンドでした。まだパンク旋風の前だから1976年かな?月一くらいのレギュラーでしたね。コロンビアからも二枚LP出していたし。

ジョン山崎のやわらかい性格が出たバンドでしたが、双頭リーダーで天才肌のギターのザル・マシュウスキーと独特の緊張感があったみたい。だからあのバンドが凄かったんだけどね。あれが二人とも同じような性格だったらすぐ解散していたでしょう。

荻窪や下北沢のロフトでも彼らを聞きましたが、屋根裏が一番ノっていたし、彼らにも肌が合っていたようです。

同時期にゴダイゴもデビューして、屋根裏でみましたが、さすがに満員でしたね。PAもよく演奏も締まっていました。でもあまりにまとまりすぎて物足りなかった。彼等ってリハーサルやり過ぎかオーバープロダクションだったのかな。レコードもじっと聞いたけど自分には今ひとつでした。

とにかく共に同じゴールデン・カップス出身のキーボート奏者がリーダーのバンドでしたが、やはりスクールバンドの方がよかったな。ジョン山崎は結構その場任せのところがあるから、逆にその方が良かった。でも気の抜けた演奏は聴いた覚えない。

突然PAの電源が落ち、メンバーが演奏をやめても高橋ゲタ夫さんが一人でチョッパー・ベースを笑いながらずっと引き続けていたのもよく覚えています。

一度だったけど、あまりに演奏のグルーブが高揚してお客が全員そのウズの中に入りこんで(トランス状態!)、演奏が終わっても観客が我に返るのに一息ついてから、突然すごい拍手があったのが印象に残っています。

これまで聞いたライブであのような状態に自分が「入り込んだ」のは二回くらいしかありません。
NHK TVのヤング・ミュージック・ショー(15年間81回)のプロデューサーで、かつ屋根裏の初代プロデューサーだった波田紘一郎さんからの証言:

カリフォルニアのバークリーで見た身近なライブハウスを日本でも作りたい思いからNHKには内緒で始めていた。

1975年ころ飲み仲間が「うちのおばちゃんが渋谷にビル持っていてパチンコ屋の上のテナントを探している」って。「あっ、ライブハウスにいいな。」と思った。

早速そのおばちゃんを吉祥寺の曼荼羅に連れて行ったら、カルメン・マキがやっていてお客が階段まであふれていた。おばちゃん、儲かると思ったらしく即決(笑)。

機材から何から何までむこうが買って、ブッキングは僕ら。1975年の12月24日からスタートしました。情報誌もないから夜中に渋谷の電信柱にポスターを貼ってさ。最初の出演者はルージュ。大晦日は頭脳警察の解散コンサート。「紅白に対抗するライブ」とか銘打ってね。売れないころのRCサクセッションも出たし、サザン・オールスターも昼の部に出たはずです。僕が離れたのは1981年頃。赤字だらけでした。経済性を考えないで理想を追いすぎた店でした。

でも今考えると黎明期が一番面白いです。僕は幸いにロックが日本に入ってくる時期に居合わせた。そういう時代はみな同士みたいな思いが強いんですね。

>GRAさん

コメント、ありがとうございます。

既に読まれているとは思いますが、【波田紘一郎さんの特集記事】がレコード・コレクターズに掲載されていました。

ご存知ない方のために、お知らせまで...ウインク

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661993332&owner_id=9695526
〉GRAさん

情報有難う!管理人も読みましたよウインク

波田野さんはそりゃもう知る人ぞ知る、超奇人な...
いや失礼、アバンギャルドな有名人です(意味不明)
管理人は屋根裏にいた頃、可愛がっていただきましたが、
まともにお話が出来るようなったのは30年経ってからです。
若いころは、いや、なんかこう凄すぎてついて行けなかったのです。
波田野さんが変わったのではなく、私が図太くなったせいかと(笑

それにしても初めて聞くようなレアな話が満載でしたね。
面白かったです。

〉詩奏さん
いつもフォローありがとうございます指でOK
クリュアさん、コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

昨年の【忌野清志郎さんの一周忌イベント】の日記レポート、昨年6月以来中断していましたが、近いうちに再開したいと思っていますウインク

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1504205647&owner_id=9695526
クリュアさん>
昨年忌野清志郎さんの一周忌イベント「キヨシローに捧ぐ」に名古屋から
参加させて頂きました。
あの素晴らしい一夜のことは今でも昨日のことの様に思い出していますむかっ(怒り)
僕の大切な宝物の1つです。本当に参加してよかったムード
クリュアさんには感謝の気持ちでいっぱいですほっとした顔
またいつか皆さんとお会いできたらいいなー。

イベントの後、日記を書いていましたえんぴつ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1494660092&owner_id=17042979
〉詩奏(♂)さん

あれからまた1年経ってしまいました。
詩奏さんに一部始終記録してもらった映像は、ほんとに貴重です。

清志郎さんが亡くなった後、熱狂的ファンの方たちの、悲しみのあまりの過激な反応に、私の周辺でもゴタゴタぐちゃぐちゃ起こり、少々うんざりしておりました。なので、あのあとの映像をアップするのも気乗りせず。。。もうやだ〜(悲しい顔)

が、あのイベントは、純粋にキヨシローのために集まった方たちによって創られたほんとにアットフォームな大人な空間でした。誰もが親戚のようだった(笑

また映像を少しづつアップしていこうと思いましたむふっ
〉WILDネコさん

おひさしぶりです\(^o^)/
あっという間に一年経ってしまいましたね。

実はダディから、5月やるなら空けとくぞ〜って声かけしてもらっていたんで、キヨシロー2周忌やるかぁ…と少し心が動いたんですがあせあせ

またダイジェスト版、ちょっとづつアップしていきますので懐かしんでみてください。

それにしても、WILDネコさんのレポート日記、おもしろかったです指でOK
>>[28]
大分前の書き込みですみません。聞かれていたシーちゃん・ブラザーズはショーボートからのライブLPですか、それとも録音ものでしょうか?私は彼らを屋根裏では聞いていませんが、次郎吉でよく聞きました。関西のバンドなのにほとんどアナウンスがなく、でも実力はかなりありました。井上さんは黒人のソウル・ジャズの歌手の日本録音に呼ばれるくらいなのでやはりすごいです。
ちょっと変わった(と少なくとも自分にとっては)関西ブルーズ系の屋根裏出演バンドではウェスト・ロード・ブルーズ・バンドがいました。
>>[78] 自分で取ったものです。渋谷のまだはやる前の公園通りのボロビルに勤めてたので、平日でも屋根裏か、Jan2が近かったのです。 あのバンドで塩次さん一番目の前でみてたんです。あのバンド、最高の時はPer,Keyまでいて、クンチョウがVoでLickin’Stickとかマイシェリーアモールやって、屋根裏でも満員でした。下北ロフトでみた時は、機材のっけた車が駐車違反でひっぱられて1.5H遅れでやったのもみました。
残念ながらWRBBは屋根裏ではみていないのです、初めてみたサンプラで永井さんが酔っぱらってたのもったのでしょうが、御客に説教して、あれでビビりました。山岸潤史スーパーバンドは見ています。
あとはBreakDownの最初の東京公演、フサノスケさん、頭は鳥の巣で、3Pスーツでやってました。関西のお客ばっかでした。  ジョン山崎はみれなかったのが残念です。弟がみていて凄かったといっていました。
ミッキー吉野バンドがゴーダーゴになる前に渋公でやったLiveはVoもタケカワでしたが、バンドだけ一部でかなりプログレでおもしろかったです。 よい音きいていらっしゃいました。
>>[79]
情報をありがとうございました。シーちゃんBros.が屋根裏に出ていたとは私には盲点でした。

ログインすると、残り45件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かし渋谷屋根裏♪ 更新情報

懐かし渋谷屋根裏♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング