ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TOEICコミュの新形式TOEIC(新々TOEIC)情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年5月から,現状のTOIEC(新TOEICと呼ばれてます)から,新しい形式のTOEIC(新々TOEICと呼ぶことにします。)に変更されます。
新々TOEIC の話題をこちらに書き込みをお願いします。

追記 2016/01/12 公式問題集の名前が,『TOEICテスト公式問題集新形式問題対応』(2/18発売)となりました。よって,このスレッドのタイトルを,新形式TOEIC(新々TOEIC)情報,に変更しました。

コメント(85)

>>[45]

昨年5月から連続して受験していますが、新形式になり難化したと感じています。特にpart2,7が難しくなったと思います。part7の難化は文章量が増えたためです。前回は少しナレーターの読む速度が速くなりました。
最近は問題が5種類あります。普通、やや難、難に分かれます。
難易度の差はpart7の文章量だと思います。
いずれにしても公式問題集よりも難しいです。
こんばんは。赤色の今回の新問題集、テスト2、リーディング問題149、口語表現の意味を問う問題の出題意図がよく解りません。

Got it. が「解りました。」と、実際にそれを「受け取りました。」

という2つの意味に解釈出来るのは解ります。(…ですよね?)

ですが、この文章でどちらかに限定出来る根拠は、
「Okay,Got it. Let me take a look.」の前文に One second…(ちょっと待ってね…。)

が有るのに注目して初めて

“「ちょっと待ってね…」と探しはじめた人間がその後に「解りました。(=見ます。)と言う訳がない。”

と判断が付くと思うのですが、


この問題自体が、何を問うているのかがよく解りません。


One second…(ちょっと待ってね、≒探してみるね)の意味だから、

Got it.が「解りました。」の意味では、「重言」になるのでおかしいと判断しろという事でしょうか?


つまり、「意味がどちらの場合でも成立し得てその判断が付きかねる場合、前の言葉と重言になっていないかどうか確かめる事で、どちらか特定する事が出来る」

という事をこの問題は示唆しているのでしょうか??


出題意図がよく解りません。
>>[50]
出題者の意図は
Got it
だけで考えると選択肢AからDまで全てに該当しますが、本文からどれが一番当てはまるかを選ばしたい事だと思います。
メールを送ります。
ちょっと待って
了解、受け取りました。
の流れから選択肢Cが正解ということだと思います。
これはpart3,4のMIC問題にも当てはまると思います。

すみません。返信させていただきましたが見当外れの場合は無視してください。
>>[51] こんにちは。受験直前で時間が避けず、返信が遅くなり申し訳有りません。


ご返信、有り難うございます。


「Okay,Got it.」で、「了解. 受け取りました。」と分けられたという事ですね。

私はネイティブではないので、「I got it.」と「 Got it.」と、省略形になると何か別の意味にもなるのか、ならないのか解らず、検索にかけたところ、「省略系の時、意味が変わる」という内容は出て来なかったので、Got it. は I got it. とまったく同じと考えたのです。(…多分、そうですよね??)

その時、頭の中で「OK, I got it.」と替えた時、

“これって両方共「解りました。と言っていそうだ”と思ったのです。

重言は変ですが、同じ意味の事を二度言う事は有りますよね?2度言っちゃう事って、有ります。
「OK!解りました!」=「 Ok! I got it!」の様に。

ですから「ok, (I) got it. / let me take a look. 解りました。/見ます。」

だと思って、(A)の「理解した」

を選びました。「One second…」は送った側の発言と解いた時、勘違いしていました。

ああ、わかりました…、私は「Okay, got it.」で、言葉の間がピリオドでなく、コンマなので、別の意味でなく、2度同じ内容を言っている様に感じたんだと思います。(実際はOkay,の後がコンマの場合も多々有り、根拠にはならないのかもしれませんが。)


それで、その辺を色々考えている間に、

「I got it.」 と 「You got it.」 の違いのページに辿り着きました。

その時ふと思ったんですけど、

相手の発言の意味が解ると言う意味では、「I got it.」を使い、

相手の頼み事や要求に対して承諾する(=いいですよ、やってあげますよ。)の時には、「You got it.」を使うそうです。


それで、この文章は、依頼系の文章では有りませんが、

文意からすると、依頼ですよね。

アンドレアス「ちょっと見て欲しい物が有るんだけど、時間有りますか?」
Eun Hee「もちろん。私は何すれば良いんですか?」
アンドレアス「E-mailして送ります。本の表紙の下書きなんですけど。」

Eun Hee「ちょっと待ってね…」

Eun Hee「…いいよ。「Got it.」 見させてね。.」

ここがもし、仮に、「解りました」という意味なら、ここは「You got it,」になる様な気がするんです。依頼文ではないですが、実質以来されている様な内容の文だと思います。

で、「I got it.」と違い、「You got it.」は主語が二人称になるので、省略は出来きないんじゃないかと思います。


確か、主語で省略出来る物は、「一人称単数、複数」「it is」だったと思います。

ただWant some? Got a minute? は有りますけれれども。


そうするとここの省略されている主語は「I」と決まり、

そうなると相手の依頼に「I got it.」と使うのはおかしくなります。


ここは「解りました」の内容が、相手の依頼なら「You got it.」、相手の発言の意味なら「I got it.」を使うという使い分けと、省略出来る主語の種類から、

「解りました」は有り得ない、と言っているのではないかと思え始めました。



私はやっぱり、「Okay, got it.」は「OK、解りました。 」と言っている様に聞こえてしまのです。

ただし、その時は「Okay, I got it.」と、I を省略しない様な気が、なんとなく勘でしますが。

(ネイティブではないので、解りませんが。)



なんだか纏まりの悪いコメントで申し訳有りません…。
>>[54] 私はアメリカに住んでいますがI got itは「解った。」 「任せて」 などの時に使う表現です。 ok,I gotは「解りました。解りました」 というより「はい、 解りました」 のようにとるといいと思います。「解った」いがいに「任せて」 「出来るよ」 というようにもよく使われます。参考になれば良いのですが。
>>[54] 私はこの問題を見ていないので解答についての解説は出来ませんが一般論を書きました。
ちょっと状況がつかみ難かったので本屋で立ち読みしてきました。
これは明らかに「受け取りました」を選択すべきです。

まずこの会話が時系列で表されています。会話文の左側にその発言がなされた時刻が記してあります。
今から送るからみてくれ、というのが10時6分、そして数分後(多分10じ10分くらい)にI got it となっているのでメールが到着してからの発言であろうからここで「わかりました」などはそぐわないし「受け取った」が実際の場面に相応しいであろうと思います。

これだけでも充分かと思いますが、さらにもう一つ決定的な理由は「I got it」これを「わかりました」と日本語にするのは構わないけれども英語で書かれている選択肢にどのようにかかれていましたか?
understand となっています。よく覚えていないけど「A understands what B said」のような選択肢でした。
「ちょっとみてくれない?」と言われて「はい、わかりました」を英語で I got it と仮にいうことがあったとしても決して I understand とは言いません。Understand は物事の道筋などを論理的に理解する場合に使う言葉なので、ここでは「メールを送る」という単純な事柄しか出てきていないのでunderstand は不相応だと言えます。
Understandはもしかすると辞書に「了解する」という訳語があるかもしれませんが決して「明日6時集合、了解でーす」の了解ではありません。きちんと納得したうえで了解、すなわち理解するという意味です。
日本語に引っ張られないようにしなといけません。
あ、↑上記は50、54番ツヨシさんへのものです。
また I got it ではなく got it となってるんですね。後者は主語の I を省略しただけのことで特におおきな意味はないはずです。

ついでなので日本語に引っ張られやすいものとして「教える」があります。
Could you tell me the way to the station?

ここでの tell は「教える」ではあるけれど Could you teach me English? とは全く別物です。
>>[57]

そうでしたか!!!…4分の差ですね…なるほど…。気付きませんでした。

恥ずかしながら、私こういうラインみたいなのを一度もやった事がなくて、10時6分から10時10分の間に4分も有る事に全く気が付きませんでした。なるほどー。。文と文の間の時間…。ラインやってないので大丈夫かな、いや、大丈夫だろうと思っていましたが、やっぱり不慣れさが出るものですね…。非常に残念…。

…そうですね。4分経ってから「了解しました」は無いですね。

ラインの問題は、事前のメッセージとの時間差にも、注意を払う様に気を付けます。


??ネイティブはunderstand と get it をそこまで厳密に使い分けているのですか???

…こちらの返答にはgot it = understand といった様に、understandも単純な理解に使われている様でした。 読んだ感じ、そこまで厳密に使い分けられてる様には感じなかったです。

http://english.stackexchange.com/questions/42048/i-get-it-vs-i-got-it
http://www.english-test.net/forum/ftopic69885.html
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=got%20it

I understand how you feel.

も、論理的に理解しているのでしょうか………。




>>[55] こんにちは。コメント有難うございます。

「I got it」は、つまり、「ラジャー!」って感じで、そしてOKは、ほぼ「Yes」という感じだという事で、合っていますでしょうか? 

 もう一つ、この問題とは少し離れるのですが、

確認させて戴きたいのですが、「OK, got it!」 と、アメリカの方は普通におっしゃいますか?

「OK, I got it!」はどこかで何度か聞いた覚えがあります。しかしOk との繋ぎで「Ok, got it!」と「I」 を省略するのは、覚えていないのか、まだ聞いた事がない様な気がしていています。

それで、見ると何か「もぞもぞ」する感じがします。

ネイティブさんは実際に「Ok, got it!」と言われる事が有るのか、

それとも「Ok, I got it!」と、OKと並ぶ場合は「I」を省略せずに言うのか、そこがとても知りたいです。

もし宜しければ、お返事下さい。


>>[58]  コメント有り難うございます。

「got it.」 と省略になった時、他の意味が出ることはないのですね?

“ないだろうとは思うけれども、ネイティブでない以上、確認せずには確かな所は解らない”と、解答後、ずっと少し不安に思いつづけていました。

有り難うございます。とても安心致しました。

>>[60]

I understand. をI get it.とすることは可能です。しかし同じ意味というわけではありません。逆必ずしも真ならずです。つまり I get it.をI understand.に言い換えることが常にできるわけではありません。
例えばアメリカの大統領選挙の仕組みが複雑で解り難い。詳しい人に説明してもらって理解できた場合はunderstand でも get it でも大丈夫です。
しかし、「メール見てくれる?」「窓を開けてください」などに対して「わかりました」「了解」にunderstand は使えないということです。

平たく言うとunderstand は頭を使うことです。I understand how you feel も経験や知識に基づいて相手の感情を理解するものです。論理的という表現になじむかどうかはよくわかりませんが。
しかし「窓を開けて」に対して「了解」これは脳みそを使っていません。

なおツヨシさんの提示されているサイトでは時制のことがメインになっておりI get it と I got it の違いの説明です。その中で説明するためにunderstand という単語を用いているようです。そのことをもってunderstand とget it を同一とみるべきではありません。辞書で確認する作業のほうが大事です。

>>[61] その通りです表情(嬉しい)okとはどちらの組み合わせでも言います。got it! I got it どちらもよく使います。私もちょっちゅういっってます。got itは「大丈夫出来るから。とか 任せて。」 の意味で非常によく使います。昨日も買い物の帰際夫が荷物を持ってくれようとして"I got it"(大丈夫) という意味で使ったばっかりです。
蛇足ですがYou got it!もよく使われるので覚えておくといいと思います。( 相手に)「そう。その通り。」 とか「よく出来たね」 その他いろんな意味で使われます。
>>[61] 質問にきちんと答えていなかったみたいです。すみません。ネイティヴもOk got itは良く使います。そしてOkのときはIを省略するかですが、省略してもしなくてもどちらでもつかわれています。そしてOkを言わない場合も多々あります。参考になれば嬉しいです。あっかんべー
著名なTOEIC講師で本の著者でもある森田先生のブログです。

http://toeicjuken.seesaa.net/s/article/445051236.html
>>[66] ブログ見ました。5月から新形式になってまだ形式の例が集められないのかなっと思ってしまいました。私の課題はパート7をより速く正確に解答するかなのでとにかくここに集中する練習をしなきゃなと思いました。
>>[68] これが本当なら公式問題集と公開テストの難易度が違うことが理解出来ます。ETSが問題を作成してない事はショックでした。YBMの問題を横流しするだけで暴利を貪っているIIBCにも減滅しました。独占しているので仕方ないですが。公式問題集は本番とナレーターが同じことだけが利点です。日本版のハッカーズが4冊出版されますのでこれを利用した方がスコアが伸びると思います。
>>[69] 本当ですよね。基本的なところは大幅に変わっていないようなので、パート7などで携帯のラインメッセのような問題が出たり、リスニングは3人になったりというところ以外は今まで通りのようなので、いかに英語に慣れておくかに重点を置いた練習をしていきたいと思います。あつしさんは得意不得意分野はありますか?
>>[70] part2はメガドリルの360問を1.5倍速でも聞き取れるようにして攻略出来ました。part7は速読出来ないため苦戦しています。速読を身に付けることが1番難しく思います。今は大学入試用の参考書を読んで構文分析を確実にしています。まだまだ時間がかかりそうです。来月は英検準1級も受験します。英語力の底上げしてTOEICのスコアを伸ばします。
私も7が苦手できっと文法がきちんと把握できてないんだと思います。でもどの文法が苦手なのかそれがわからないためやはり私も片っ端からやらないといけないのかな。と思っています。それと朝日新聞の英語版The Asahi Shimbunというのを読むようにしたりしています。速読だけはやはり文法をしっかり頭に入れておくことと量を普段から読んでおくしかないですね。やっぱり。あせあせ
文法であれば、過去完了形とその仮定法ならびに、文と文を繋げるhowever,therefore,even though等まで、最低限「知識」として分かっていること、実際に使えれば申し分ないですが。英字紙の速読も必要ですが、精読(できればひと段落毎に意味を記憶しながら読む)で自分だけしか聞こえない位でも、声を出して読むのをお勧めします。

 自分は、約12年程前から英字紙(ジャパンタイムズ・INYT)を購読しています。かれこれ、2009年ごろから、TOEICのスコアは860〜890です。現行テスト実施直前に900オーバーしました。
 
新形式公式問題集の第3弾が,2/17 に発売になります。
新形式になってから,公式問題集の発売間隔,早いですね。

『公式TOEIC Listening & Reading 問題集2』
https://www.amazon.co.jp/dp/4906033504
>>[75]

情報ありがとうございます。

ちょっとというか、かなりショックです。 
先日Amazonで 1 を購入したばかり(まだやってません)

>>[76]
すぎにでて,びっくりですよね。
前の形式のときは,2,3年おきでしたからね。
最近のは、韓国の公式問題集を日本語にしただけという噂が…
TOEIC は,日本で英検にかわる企業人向けの英語検定を作りたいという人たちが,米国のTOEFL をやっている協会にお願いして,作りました。それが日本で普及してそして,韓国で普及しました。今や,TOEIC が一番普及しているのが,韓国です。韓国では,毎月公開テストがあります。
最近は,公式問題集も先に韓国で作られて,その抜粋が日本語版になるという流れですね。

韓国で作られた英語教材はすべて言いわけないですが,それの日本語版は,いいものが多いですよ。
>>[80]
公式問題集は,そのうち,購入するので,早めに購入して,本棚に並べておくといいかと思います。
新形式公式問題集,Vol.2,発売されました。
アマゾンに予約してあり,先ほど,銀行から,代金,引き落としのメールがとどきました。
今日,明日には,店頭に並んでいるのでは,ないでしょうか。

TOEIC 公式問題集や模擬テスト,発売された日に,すべて解いている,奴って,面白そう。
模擬テストはいっぱいありますが,公式問題集だけなら,そんなにむずかしくないので,Vol.2 の発売を記念して,手にしたら,すべてすぐに解くやつ,になることにします。

新形式公式問題集vol.2の情報です。
昨年に発売済みの韓国公式を再利用しているようですので、解説は日本語になっていますが既にお持ちの方はご注意してください。

https://twitter.com/morite2toeic/status/832511443836604417
こんばんは!その後忙しく、随分書き込みが遅くなりましたが、新形式TOEICで過去最高930点を獲得致しました!!!!!

なかなか時間が作れず、受験出来ませんでしたが、次回から満点を狙います。

皆さんも頑張りましょう!!!!!!
努力有るのみです!!!


金城

ログインすると、残り55件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TOEIC 更新情報

TOEICのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング