ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イタリアでオペラを見ましょうコミュのトリノでのディミトラの登場した「ノルマ」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年5/20(日)15時開演。本日トリノ・レージョ王立劇場で聴いた「ノルマ」(アルベルト・ファッシーニ演出)、素晴らしかったです。私が、これまで生の演奏で歴代のノルマきいた中で本日が一番の名演でした。曲の途中ですごい拍手や歓声がおき、しばらく静寂になるまでだいぶ時間があったりしました。観客もすごさのあっけにとられ、息を飲み込む瞬間もありました。アリアやデュエット拍手喝さいでした。ふだん拍手が起きない箇所で歓声や大きな拍手がおきたりしていました。カーテンコールはかなりながかったです。涙しました。自然と涙がこみ上げてきました。本日のディミトラは、全身全霊で歌い上げ、ドラマをつくり、迫真の歌唱・演技でした。雰囲気そのものまた彼女の存在がノルマでした。
しぐさ、身のこなし、堂々とした立ち振る舞いまさにノルマそのもの。
本日のディミトラのつくりあげるノルマ像のドラマと指揮のマリオッティのつくりあげる音楽が一体になり(融合して)、まさにノルマそのもので、これぞベッリーニという格調高いものでした。ベッリーニ独特のうねり(ベッリーニ節)など、まさにベルカントのスタイルだと思いました。
ポッリオーネのマルコ・ベルティ。ポッリオーネは最高でした。旬のイタリアでNO.1の実力派テノールではないでしょうか。冒頭のポッリオーネのアリアから最高でした。絶好調でした。
オロヴェーゾのジャコモ・プレスティアもすごいバスですね。いつもながら感心します。風格漂い格調高く見事に表現していました。
アダルジーザのケート。ノルマとの一幕フィナーレデュエット、ポッリオーネとのデュエットやニ幕のノルマとのデュエット「MIRA O NORMA」最高でした。

ディミトラは、登場のレチタティーボ第一声から女王の雰囲気で、アリアCasta divaを丁寧に柔らかく流れるように繊細に、なおかつドラマティックに気持ちをもってゆき、優しさと強さの二面を表現し一音一音・一語一語大切に歌い上げ、後半のカバレッタにおいても勢いがありすごかった。ポッリオーネとのデュエットIn Mia Man Alfin Tu Seiは鳥肌もので涙がでてきました。大感動いたしました。いままでのディミトラのノルマとはぜんぜん違いました。巧みなSOTTO VOCEを操り、表現の幅に深みがでて、表現力も演技力も見事なもので、すべて自然体でした。
彼女のイタリア語の発音・ディクション、解釈、表現、完璧です。
ディミトラは現代最高峰のノルマうたいですね。マリア・カラスの後を継ぐ正統派ノルマ歌いではないでしょうか。まさに神がかり、マリア・カラスがのりうつったようでした。迫力満点の舞台、迫真の演技・歌唱、ここまでドラマティックに歌い上げるとは思ってもいなかったです。期待以上×1000倍以上でした。今後もう彼女のようなノルマ歌いはもう二度と出現しないでしょう。
ディミトラのノルマを聴いてしまうと、ディミトラ以外のノルマを聴くと物足りなく感じてしまいそうで、(判断基準がディミトラになってしまい) ディミトラ以外のノルマはもう聴けない(聴かない)かもしれません。
いままでのマチェラータやカターニャのノルマのライヴcd,dvd、2003年と2006年のシチリア・カターニャのベッリーニ劇場来日公演のディミトラのノルマ聴いたりしていますが、ぜんぜん迫力と臨場感、緊張感が違いました。今日が最高でした。別格ですね。トリノの王立劇場、初日の公演(5月16日)の翌日は、新聞にディミトラ大絶賛、称賛の記事がでたそうです。「casta divaで観客を感動させ、泣かした」と書かれていたみたいです。初日聴いた方のお話では、一幕は見事で完璧の出来でしたが、ニ幕は、総合的にはもちろん素晴らしいが、バランスが乱れ、少し疲れが見られたとのことでした。
本日は、全身全霊、全力投球ながらペース配分も見事でバランスを保ち一幕もニ幕も見事に決まり、大感激でした。すべてにおいて完璧でした。まさに本物のノルマが舞台に出現したように見えました。

また指揮者は若き日のアバドのような素晴らしい指揮をした指揮者ミケーレ・マリオッティ。イタリアオペラの伝統スタイルを保持し、次世代を担うイタリアオペラ界をしょってたつポストにつくことでしょう。マエストロの歌わせる指揮から奏でられるベッリーニの旋律、非常に美しい。これぞベルカント。
マエストロのタクトからでるレガートな流れるフレーズ感と歌手、合唱、オーケストラとの一体になった呼吸、そして劇場空間の中における観客との距離における緊張感から生まれる演奏・舞台が名演奏・名舞台を作り上げました。非常に合唱もオーケストラもうまかった。マエストロの功績でしょう。
マエストロ・マリオッティがぐいぐいひっぱり歌手の気迫とともに気持ちも高ぶり高揚し、奇跡的な演奏になったと思います。これまで数々ノルマを世界各地できいているが、本日の名演、歴史上に残るノルマが体験できたことも幸せに思います。ほんもののベッリーニの音楽です。イタリアの血がしっかりと流れていました。
ベッリーニの繊細のやわらかさで美しい甘美なメロディーと力強い情熱ほとばしるメロディーを堪能いたしました。大満足です。

喉に負担がかなりかかるというソプラノ殺しのこの役、テクニカルメンテ(歌唱テクニック)と精神面、体力面の維持・バランス調整が非常に難しいこのオペラ、いまの時代、この難曲、至難のオペラ「ノルマ」を歌えるソプラノが果たしていま、ディミトラ以外で誰がいるのか。何人いるのかと考えてしまいました。
ノルマといったらマリア・カラスというように、今後ノルマといったら、ディミトラの冠がつきますね。ディミトラ、素晴らしい名演奏・名舞台 ノルマをありがとう!!
感動して涙が出てきてしまいました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イタリアでオペラを見ましょう 更新情報

イタリアでオペラを見ましょうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング