ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イタリアでオペラを見ましょうコミュのナポリ、サン・カルロ劇場の2008年のプログラム発表

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
波皆様こんにちわ波

ナポリのサン・カルロ劇場の2007年から2008年のシーズンのプログラムが発表された。開幕は12月2日ワーグナー「パルジファル」、その後バルチェローナの出演するグルックのオルフェオとエウリディーチェ、アルジェのイタリア女、テオドッシュウの出演するヴェルディ「第一回十字軍のロンゴバルト人たち」などの公演がある。

2007年
ひよこ12/2,6,9,12,15 パルジファルPARSIFAL R.ワーグナーR.WAGNER 指揮:Jeffrey Tate A.Dohmen,M.Hollop,Klaus Florian Vogt,P.Hunka
2008年
チューリップ3/5,7,9,11,12 青髭公の城、子供の呪文 Il Castello di Barbablu L’Enfant et les Sortileges B.バルトークBela Bartok M.ラヴェルMaurice Ravel
  指揮:Jefffrey Tate Idiko Komlosi,S.Prina,D.Rodriuez
るんるん4/4,6,8,10,12 オルフェオとエルリディーチェ Orfeo ed Euridice C.グルック C.Glueck指揮:Leopold Hager D.Barcellona,C.Remigio R.Harnisch
衝撃5/16,18,20,22,24 第一回十字軍のロンゴバルト人たち I Lombardi alla Prima Crociata G.ヴェルディ G.Verdi
  指揮:Maurizio Benini T.Betran,E.Schrott,M.Cioppi,D.Theodossiou,F.Sartori
えんぴつ6/20,22,24,26,28 トゥーランドットTurandot G.プッチーニ G.Puccini指揮:Pichas Steinberg A.Gruber,Mspotti,F.Armiliato,N.Ansellem
失恋9/27,30,10/2,5,7 アルジェのイタリア女 L’Italiana in Algeri G.ロッシーニ G.Rossini 指揮:Bruno Campanella M.Pertusi,M.Mironov,D.Barcellona Bruno De Simone

射手座Biglietteria射手座

えんぴつhttp://www.teatrosancarlo.itえんぴつ

Joschua(牧野)

コメント(6)

12月2日のパルシファルの初日の公演、RAIで中継放送の予定です。
以前もエレクトラとかトリスタンとイゾルデもありましたし、意外にナポリってドイツ物好き?
今日はRAIでサン・カルロ特集をやってました。
ポンペイ最後の日 L'ultimo giorno di Pompei(1825初演)とか
ランメルモールのルチアがサン・カルロで生まれたとか、ヴェルディのアルツィーラとか…
サン・カルロで初演されたオペラって沢山ありますね。
波kazumi様波

ポンペイ最後の日は一度見た事があります。場所はマルティナ・フランカでした。たしか指揮はパルンボ、その時は一幕が1時間半以上もあり、長すぎました。最後ヴェスヴィオが爆発して噴火する所凄い迫力でした。その他ルイザ・ミラーもたしかサン・カルロで初演されたはずです。いつも貴重な情報有難うございます。

Joschua
波皆様波

5月にテオドッシュウが十字軍のロンゴバルト人に出演します。私はこれに行くつもりです。以前彼女に会った時は、イタリアの劇場ではサン・カルロ劇場はあまり好きでないといっていました。確か2000年ごろここでテオドッシュウはバルチェローナと共演でアンナ・ボレーナを歌っています。YOUTUBEで見る事が出来ますが、久しぶりにサン・カルロ劇場の公演です。名バリトンカップッチリは音響がいいのでこの劇場は好きだと語っていました。去年ここでチェドリンスがデズデモーナに出演したオテロを見ましたが、劇場の美しさはやはり素晴らしく、舞台も美しい古典的舞台でした。しかしオテロを歌ったガッツォローネ?
という人、イタリアの発音がクリアでなく、ロシア人のテノールでしたが、新聞を見ると酷評されていました。

Joschua
Joschua様

ルイーザ・ミッレル、サン・カルロでの初演だったのでフェルディナンドの名前がロドルフォになったんでしたね。サン・カルロを再建したナポリ王ブルボン家のフェルディナンド4世と同じ名前であのラストだと、それは確かに検閲に引っかかりそうです。
サン・カルロはスカラ座より40年も歴史が古いのですね。

トスカに出てくる王妃は、このフェルディナンド4世の妻であのマリー・アントワネット姉…というのはトスカの原作にはっきり書いていますが、トスカのデビューがナポリで活躍したパイジエッロのオペラというのもなるほどと思います。スカルピアはパイジエッロの舞台を見てトスカに惚れた???(苦笑)

十字軍のロンバルト人も楽しみですね。RAIで放送されないかしら…
いよいよ明日がサン・カルロのパルシファルの初日ですね。
http://www.radio.rai.it/radio3/radio3_suite/archivio_2007/eventi/2007_12_02_parsifal/

長いオペラなのでRAIの中継放送の放送時間も早いかなと思ったら現地時間の19時(日本時間27時)とそうでもないような…。この間のライプチヒのリエンツィも長かったですけれど。
ワグナーはバイロイトの中継放送などは無茶長いですからね…。まあ、あそこは休憩時間が1時間もあるからでしょうけど。

ワグナーが続きます。来週のスカラ座の《トリスタンとイゾルデ》は放送開始が現地時間17時からなので、こちらはかなり早い開始時間ですね。
私としてはイタリアの《トリスタンとイゾルデ》と言われているあのオペラをやってくれたらいいのに…なんて。さてイタリア版《トリスタンとイゾルデ》って何か分かりますか?イタリアのある研究機関の紀要に載ってた表現ですけど。

去年のスカラ座はアラーニャが舞台を降りただけではなく意味不明の行動を取ったので話題になりましたけれど、今年はどうなんでしょうね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イタリアでオペラを見ましょう 更新情報

イタリアでオペラを見ましょうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング