ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行列の出来ない住宅ローン相談所コミュの賃貸併用住宅の住宅ローン利用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アラフォーのサラリーマン投資家です。

これまで、不動産投資をしたことはないのですが、書籍などで研究中です。

都内のワンルームマンション投資などは、高収益物件を確保するのは競争が激しくて、大変だなあと思っていたところ、賃貸併用住宅の本を発見しました。

オーナー居住スペースを50%以上にして、残りを賃貸にすることで、長期、低利の住宅ローンが活用できるのが売りのようで、賃貸に住んでいる場合、支払い家賃がなくなり、賃貸部分からの家賃収入でほぼ住宅ローンが返せるということのようで、都内の駅歩10分以内のところで土地から購入し、木造の2-3階建てを建てるイメージのようです。

この賃貸併用住宅を建てられた方、検討されてことがある方、いらっしゃったら、長所、短所、留意点などお伺いしたいのですが、いらっしゃいますか?

コメント(10)

不動産投資って言うのは、金の亡者になりやすいがよくよく考えてみてください。

例えば住宅ローンで35年を組んで、賃貸人を入れるという事は、下手したらその賃貸人と35年「同居するかもしれない」って事なわけです。

一緒の屋根に住んでいてもしリストラにあったとしたら、
「悪いが出ていってくれ」
っていえますか?

住んでいる場所が違うならまだしも。
大家と借主が一緒の場所に住むという事は精神的リスクがあるという事を考えるべきでは?
>>[2]

コメントありがとうございます。

賃貸併用にするメリットはもちろん、長期低利の住宅ローンの活用なのですが、
賃貸人と同じ建物に住むデメリットはご指摘の通り、ありますね。
(借りる側も嫌がる人もいますし)

ただ、物件の管理を家主が前面に出てやるケースもあれば、外部に完全委託する
ケースもあり、退去や滞納の対応なども必ずしも家主が自分でやる必要もないと
理解していますが、不動産投資のご経験など、お持ちですか?
定期借家契約すれば良いだけの話しです。
>>[4]

定期借家後に人が回転よく入居してくれればいいですがね。
入らない場合は、自分で負担ですよ。
>>[3]

外部に完全委託しようが、最後にはその会社も大家に来ますよ。
不動産投資の経験は多少ありますが、住居兼賃貸はしたことありません
>>[5]

元々、期間が短い定期借家契約は、入居者が付きにくいのは確かですね。

しかし、定期借家契約は更新料が無い為、入居者にもメリットはあります。

なので、少し長めに8年位の期間での契約にすれば、賃貸は付くと思います。
>>[7]

確かに法人向け、学生向けの物件に関しては定期借家契約は有効かもしれないですね。
学生にとっても、学生の親にとっても更新料が無いのは有難い部分。

ただ学生の場合騒がれたりしたら大変とかって言うデメリットもありますが。
そう考えると、一般入居者って事になるのでしょうが、賃貸のメリットは、
「いつでも好きな時に退去できる」

ですから、8年もその場所にしばられるというのもどうなのでしょうか?
とはいえ、情報有難うございます。
>>[8]

いやいや、定期借家契約でも、途中解約はOKですよ。
つまり、最長が8年と言う事になります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行列の出来ない住宅ローン相談所 更新情報

行列の出来ない住宅ローン相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。