ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行列の出来ない住宅ローン相談所コミュのマイホームを諦めるべきか…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
宜しくお願いします。

この度、新築戸建を購入したいと思ってますが、両親に『無理だ』と言われてるので諦めるべきか悩んでいます。

新築戸建→3160万

フルローンで35年返済を考えてます。
すでに銀行の仮審査は通ってます。


旦那→35歳
年収→490万
勤続年数→20年
これから収入アップは見込めません…
退職金も無いに等しいです


諸費用の約300万は払い、手元に100万を残そうと考えてます。


私はパートをしておりますが、勤務が1年未満のため合算はできませんでした。

私→28歳
年収(パート代)→見込み 130万

子供→4歳(幼稚園に通っています)


私の父親が現金で5年前に新築マンションを購入しました。
父親に今回のマイホーム購入を相談したところ、『35年ローンなんてとんでもない!』『自己破産に向かってるだけだ』と言っています…


そうでしょうか?
私の周りはみんな35年か30年ローンでマイホームを購入しています。


私達は今、賃貸戸建に住んでおり、家賃が8万円で駐車場込みです。
旦那の会社からは家賃補助など一切ありません。
この毎月の家賃がもったいなくて、マイホームを…と思ったのですが、無謀な買い物なのでしょうか?


ちなみに、現在他にローン等一切ありません。


3千万も借入れたら、総返済額は5千万になる。と父親に言われ、不動産屋さんに確認したところ『4千万にしかならないので大丈夫ですよ!』と言われました。

どっちの言ってる事が正しいのでしょうか?

無知すぎて申し訳ございませんが教えて下さい。。。
宜しくお願いします。

コメント(51)

> るみねぇさん
ちなみに買って10年経ちます。
同一エリアで同じぐらいの広さの物件を賃貸したら家賃は15万〜18万なんです。
それが、ローンは87000円です。

10年で地下鉄が延伸し、利便性が増え、あまり値崩れしていません。

だから、今、安く売っても1000万は手元に残るんです。
これが賃貸だったら毎月大赤字です。
繰上げ返済するつもりで頭金を貯めていけば借入金額が減らせますよ。
その実績を見せれば親御さんも援助してくれるかもしれませんし。
2年くらい節約して貯めてみてからでも遅くないのでは?
買って払えなくて手放してローンだけ残ったら一番悲しいですから。
ぴぬさん
親切にお答え頂き、ありがとうございますほっとした顔



私の子供は障害を持ってるので、学資保険や生命保険に加入できず、家の貯蓄とは別にその分は月々貯蓄してきましたが、進学先が私立か公立かにもよって、かかる費用はだいぶ変わってきますねふらふら


また今まで、入院や手術も何度もしてきたので、これから先もいつ何があるか分からない状況という事を頭に入れて貯蓄を増やしていかないと、マイホームは本当に夢で終わりそうですがく〜(落胆した顔)


できれば、戸建て(土地)を子供に残してあげたいので間違った場所に焦って買うのではなく、もう少し冷静に必要な場所を見極めて購入したいと思いましたほっとした顔
金利によって、不動産屋さんも正しいですし、ご両親も正しいですよ。

私は今年、マイホーム完成予定です。

現在、家賃6万5千円のアパートに住んでいます。

私達夫婦は「家賃は掛け捨て、土地と家は財産」という考えです。

主人が現在23歳、私が25歳、35年ローンを組み、余裕ができたら繰り上げ返済という計画で、今がベストタイミングだと思っています。

主人は長男ですが、実家が狭く、私達夫婦や子供部屋がありません。
また、同居という形ですが、義両親からは1円も援助がないので、何も言わせません(笑)

もちろん、私の両親からも1円も援助はありません。

ただお互いの両親とも、当初から賛成してくれているので、アドレスや助言などで助けてもらっています。

私も土地からの購入なので、土地と建物について素人なりに、勉強しました(笑)

やはり、ご両親に反対されている中では気持ちがよくないですよね。

ローンの支払い計画など少し計算されてはいかがですか?

収入から住宅ローンや光熱費、食費や雑費などの支出を、現在と10年後と計算してみると、ギリギリなのか余裕があるのか、ある程度判断できると思います。
Bad Prittさん
家賃相場の半額でマイホームに住めるなんて、それは凄いですexclamation ×2ぴかぴか(新しい)
買い時と場所をきちんと見極めて購入すれば、そんな事も可能なんですねうれしい顔

ただただ驚くばかりですあせあせ(飛び散る汗)


家賃を払ってるうちは、もったいないという不満が出るだろうし、マイホームを購入したらローンに縛られ気楽さはなくなるんでしょうねがく〜(落胆した顔)

計画的に繰り上げ返済ができるという確かなものがあったら、今すぐにでも買いたいのですが…


本当に羨ましい限りです涙

お答え頂きありがとうございましたほっとした顔
はしこさん
ありがとうございます。

父親も同じように言ってましたがく〜(落胆した顔)
今から3年間でいくら貯金が増やせるか、まずやってみて、それから買うべきだとがまん顔

私はその意味が無いと思っていたんです…
その3年間分の家賃があせあせ(飛び散る汗)
どうしても納得できませんでした涙

きっと自己資金が増えたら、もっといい家(高い、広い)が欲しくなるだろうし、いつどんな家を購入するにも3千万くらいの借り入れは一般的だと思ってましたがく〜(落胆した顔)

そもそも、その考えが勘違いでしたね涙

借り入れ額は少ないに越した事ないんですね。


節約して貯蓄を増やす…
当たり前の事ですが緩いところもあったので、頑張りたいと思いますexclamation ×2ぴかぴか(新しい)
考えは、人それぞれだと思いますが、35才なら年齢的にいいと思いますexclamation ×2

頭金を貯めて、買うかどうかじゃないですかねわーい(嬉しい顔)

賃貸で、どれくらい頭金が貯められるかが勝負ですねexclamation ×2

だいたいの人は、35年ローンで、3000万近いローンを組んでると思いますが、買ってからの人生設計がきちんとできてるかの差じゃないですかねexclamation ×2

子供は、一人でいいのか?

将来的には、フルで働きにでるのか?

など先を考えた上で、購入した方がいいと思いますよわーい(嬉しい顔)

偉そうなこと行ってますが、俺は、計画性なく結婚したら家を買うってごり押しで、購入しましたあせあせ

親には、反対されましたがあせあせ

買ってから、計画立てるようにしましたあせあせ
メーテルさん
ありがとうございます。
マイホームおめでとうございますうれしい顔

35年ローンを返し終わっても、まだまだ若いですねぴかぴか(新しい)

今どきは、親からの援助は当たり前だと聞いて、援助なしで買うのは私ぐらいだと悲しくなってましたが、メーテルさんもお2人で頑張っていかれるんですねほっとした顔


確かに、親の反対を押し切って強引に買っても、気持ち的に嬉しさ半減になります涙
後ろめたさもあります…

一生のものだから、気持ちいい買い物にしたいですねわーい(嬉しい顔)


家賃とローンの返済額は、いま現在プラス1万5千円ほど差額が出てしまいます。
賃貸生活だと、この先家賃は上がる一方だと思ってるので、このくらいの差額は大丈夫ですが、金利がどの程度上がってローンの返済額がいくらまでになるのかが読めず、返済地獄に陥る日がくるのではないかと…怖いですがく〜(落胆した顔)

10年先の支払い額が今分かればいいのに涙

もっとローンについて勉強したいと思いますがまん顔
けして無理な金額のローンではないと思いますので、
気に入った物件であれば、私なら買います。

年齢的にこれ以上だとローン自体が厳しくなってくると
思います。(年齢制限で35年組めなくなるかも)

但し、住宅ローンや家の購入や維持費については、少し
勉強した方が損しなくていいと思います。

良いお家が買えるといいですね^^

> るみねぇさん


買った時に繰り上げ返済の計画なんて皆無でしたよ。

考えすぎて色んな人から入れ知恵されたら誰だって買えなくなります。
うちも同じような状況で近々購入する予定です。
流石に嫁さんがパートでは貯蓄が厳しいので、社員になれそうなところを探している段階ですが。。
お互いの親からの援助は一切ありません。「金出さないなら口出すな」のスタンスでいます。

で、人生初のローンでいきなり3千万級の借金という事で、正直ビビッておりました。
会社の上司に話すと「どうにもならなくなれば、売っちゃえば良いじゃん。それくらいの気持ちじゃなきゃやってられないよ」と助言され、気持ちがスッキリしましたよ。

世間の大半はそのようにマイホームを購入しているんだから、自分に出来ない訳はないですよ。
決して無謀な予定ではないと思います。

後は、何もせずに家賃を払い続けるか、ローンを払い続けるかの違いではないでしょうか?
35年のフルローンなんてその辺ざらにいますよ。
我が家は、旦那35歳で35年ローンを組みました。ちなみに、借入金額は、トピ主さんより遥かに多いです。
年収もちがいますが、、、
我が家も旦那が35歳のうちに35年ローンを組まないと組めないかも?との気持ちありました。

価値次第な気がします。
物件は水のように流れるものです。
決断力が必要だと思います。
我が家は、家探し始めて1ヶ月で購入しました。
建て売りでしたが、間取り、広さ、外溝、すべて気に入りました。
購入後も他の物件を見ていますが、我が家以上はありません。
物件とは巡り合わせだと思いました。

ただ、生活は以前よりだいぶ苦しくなりましたが、それなりに節約生活楽しんでますハート
プランターで野菜育てたりなど、、
気持ち次第だと思いますが、、、

まずは色々勉強し探してみるのもいいと思います。
ただ、決断力も大事かと思ってコメントしてみました。
ちなみに、旦那は冗談で
「ローン払えなくなったら団信入っているから、俺が死ねぱいい」
と言っています(笑)
冗談ですが、、、

すごく無謀なローンなら絶対に反対ですが、、、
私も、貯蓄がある人のフルローンはありだと思います。
貯蓄が無い人のフルローンは、無しだと思います。


この不景気でローンが払えなくなった物件の競売件数はうなぎのぼりですよ。
「フルローン」というのが諸経費を含むものなのか、それとも諸経費分の貯金は既にあるのか、そのあたりがよくわかりませんが、仮に定年60歳まで25年間で審査金利4.0%で毎月の返済額を計算すると17万弱ですね。全期間-1.0%優遇が取れたとして3.0%で審査すると毎月の返済額は約15万。
一番厳しい条件になってこの程度の返済だと思われますので、この返済が可能と判断できるなら迷う必要はないと思います。
じゃぁなんでみんなローン期間を定年を過ぎた30年や35年などに設定するの?、というと、その差額が保険として有効になるからです。本来定年までの期間で設定したローンで払う金額と、実際に返済している差額分を貯金すればいざという時の保険にもなりますし、その分を繰り上げ返済に回すと手数料の分を考えなえれば理論上は定年までのローン期間で返済した場合とそう変わらない額になります。
ちなみにこの4.0%という金利はどこからきたかというと、過去30年間の金利の平均です。
超長期金利固定のローンは今はこれより安いので、10年後の支払額が心配な人は超長期を選べばよいです。超長期の金利では高くて払えない、とお考えなら買うのはやめておいたほうがいいです。
なんでこんな計算になるの?、ということがわからないなら、ネットの書き込みなど鵜呑みにせずに、銀行のローンセンターの休日相談コーナーにでも行って納得いくまで説明してもらってください。

ただ、いざというときの売却時のリスクを考えると、諸費用と頭金として最低でも物件価格の2割は準備しておきたいところですし、まだお子様が小学校に入るまで間があることですから、今慌てて買う必要もないと思います。
もし「フルローン」が諸経費を含むもので、残しておきたいという100万がキックバック分なら、自分で自分の首を絞めるだけですので絶対にやめておいたほうがいいです。
しかしどうしても今欲しいならば、今はフラット35がバナナの叩き売りのもってけドロボーついでにメロンもくれてやらあ状態な上に、この先の国債の見込みについてかなり厳しい見込みをする人が多いですので、結構おいしい時期であることも確かなんですけどね。
うちも おかげさまで35年ローンで中古物件を購入しましたあせあせ(飛び散る汗)
子供は五年生で貯蓄は皆無に近いです泣き顔
とぴ主さんよりずっと年収の低い(ローンは1800万円ですが) 31歳の夫婦です。
無謀だったかも知れませんが… 私もパートを増やし 生活にハリがでました
今のところ楽しいです。
セスさん
ありがとうございます。

賃貸生活で頭金を貯めるまでが大変だと思ってました。
だからこそ35年ローンが可能な時期に買わないとがく〜(落胆した顔)って焦りは物凄いありますがまん顔

でもそんな事言ってたら、実際にマイホームを購入してから繰り上げ返済すらできませんよね涙

計画性なく今まで過ごしてきた事が悔やまれてなりません。

もっと若いうちに買っていたら、否応なしに働いて返済も減ってたのにがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

セスさんの決断力が今となっては良かったんですねほっとした顔ぴかぴか(新しい)

子供は考えていません。

実家が徒歩圏にあるので、子供が小学校に上がったら家族の協力を得て、フルタイムで働きたいとは思ってましたわーい(嬉しい顔)

皆様がおっしゃってるとおり、いつどんな環境にいても計画的に貯蓄を増やすのが先だと思いました。
Everpinkさん
ありがとうございます。

無理じゃないと言って頂いて、少し希望が見えてきましたexclamation ×2ぴかぴか(新しい)
気に入った物件でもあり、諦めるには勇気がいりそうです。

旦那はもう諦めてるようで、今週中に不動産屋さんに返事をしなきゃいけないのですが、今日にでも断りの連絡をする勢いです。

家族の意見だけでは『無理』だけしか見えてこなかったので、色々な方の意見を頂けて良かったと思いますほっとした顔

まだ悩み揺れてますが、もう少し考えたいと思います。
援助してもらうつもりっていうのがわかったから
(余計に)反対されたのでは?
 
諦める…じゃなく
『どこが何故無理なのか』調べてみては?
 
電球税金かかる…
電球維持費は自分たちになる…
電球例えば…近所と不仲になっても簡単には引っ越しできない…
とか
私は経験者から色々言われてます…
テンションは下がりますが、『負の要素』や『経験談』は自分のことを考えてくれる人しか教えてくれないので
『そういうこともあるんだ』と知識が増えたと思ってます。
 



 
私はどこの不動産屋にも
『みなさん親御さんから1〜2千万ぐらい援助してもらってます。ナイですか?』って言われてビビりましたあせあせ(飛び散る汗)
そんなに援助がある人たちと同じ金額の家を買おうとしてるんだ…と冷や汗
 
我が家は主人が40近いです。。。
35年組む予定ですが
75歳まで払えるわけないので色々勉強中です冷や汗
悩んでもお金は増えないけどバッド(下向き矢印)今から子供産みたい…とかあるので。
援助はありません。
口出しもありません。
『反対』はされません。
親が今後の生活をみてくれるわけではないので。

沢山勉強しなきゃいけないことありますが、最後は財産で残ると信じてあせあせ
素敵な家を買えるよう
頑張って勉強してます家
Bad Prittさん

そうですよねもうやだ〜(悲しい顔)
考えすぎて見えてた物すら分からなくなりそうです。

35年という長い間に何があるか、誰にも分からないし悲観的な事ばかり考えてたら、できる事もやらずに見過ごしそうですねがく〜(落胆した顔)

何度も親切にありがとうございますうれしい顔
とても励みになりましたほっとした顔
私も今まさに新築を建てようとローン組むところです。
私は今ほぼ専業主婦状態なので、主人しかローンは組めません。
私たちも35年で考えていますが、ボーナスなしで余裕が出来た時に繰り上げ返済していく予定です。

マイホームを・・・と考え始めてから半年がたち、やっと納得いくものが見つかりました。
確かに時期が時期なだけに今買わないと!って気持ちが強くなってしまうのもすごく分かります。
契約寸前まで行った物件も何戸かありました。
しかし、その度に冷静に考えてみると・・・って思うことも多くて。
大きな買い物ですし、お互い慎重に行いたいですね。
ちなみに寸前でやめた物件は、建物の建築会社に不信感があったからです。

お金の面も勿論大事です。銀行によっても額が変わってきますし、変動か固定か、手数料だけでも変わってきます。
お金を借りる際は、色々比べて自分に一番適当なところを考えた方がいいです。
皆さんがおっしゃってる通り、土地・建物以外にも多くの諸費用がかかります。
それを踏まえて、考えた方がいいです。

また、安いからといって土地・建物自体を安易に購入するのも危険があります。
元々土地勘のある場所ならいいと思いますが、そうでない場合はしっかり調べた方がいいですよ。
特に建物は、その会社の情勢も把握しておいた方がいいと思います。

若者が大それたことを失礼しました。
お互い素敵なマイホームを手に入れましょう!
Qさん
ありがとうございます。
同じ境遇との事ぴかぴか(新しい)とても心強いですわーい(嬉しい顔)

奥様と同じく、私も正社員になれる職場を探してます。

おそらく奥様も外で働く事がお嫌いではないのでしょうねほっとした顔
正社員で働き出したら、きっと貯蓄も徐々に増えるでしょうし、先の心配ばかりしていても仕方ないですよねがく〜(落胆した顔)

3千万は見た事もないし、ただ莫大な借金としか思えませんが、家賃として払い続ける金額を、早い段階で返済として返し続けたら…
決して無駄にはならない気はしますね。

お互いに素敵なマイホームが買えますように…ほっとした顔

私達も頑張りますexclamation ×2
> この毎月の家賃がもったいなくて、マイホームを…と思ったのですが、無謀な買い物なのでしょうか?

ありがちな考え方、危険ですね

> どっちの言ってる事が正しいのでしょうか?

?安全な35年固定金利3%だと5,147万円、?リスクを伴う変動金利1.4%だと4,019万円

?の場合の月々の返済額は12.2万円、ご主人の年収に対する返済比率は30.0%
?の場合の月々の返済額は 9.3万円、ご主人の年収に対する返済比率は23.0%

返済比率は20〜25%が危険域と言われてます

130万円まで期待すると、返済比率の変化は

?23.7%
?18.1%

合算収入620万円が35年間期待できるなら、買えないこともないと思います
若しくは、頑張って繰上返済してしまうか

上の結果から、目先の金利に釣られて、変動金利を選びたくなると思いますが、リスクが伴いますのでくれぐれもご注意下さい。
前向きな意見に耳を傾けがちですが、490万円で計算すると、個人的には少し厳しい気がします。

現在は歴史的にみても低金利時代ですから金利は今後上昇すると考えた方が良さそうですし、固定資産税や一戸建てだと外壁・白蟻対策等にお金も掛かります。

家電製品・パソコン等の購入や通信費・学費等を含めて10年〜20年レベルで計算してみて判断されることをお勧めします。

去年35年ローンを組み戸建てを購入しました。主人は45歳です。しかも自営業。よくローンが通ったもんだ……と我がことながら思いますがあせあせ
自営業なので収入の変動はありますし、80歳まで今の収入が保てるわけもないので一軒無謀にも見えますが、子供が成人するまでの生活を詳細にシミュレーションし、FPさんに複数プランを立ててもらい、生命保険と団体信用保険とのバランスや変動金利のリスクヘッジまできっちり考えたうえでのことなので、大きな不安はありません(細かいことを言い出せばキリはないですが……)。経済面についてと、不動産の選び方についてはかなり勉強し、不動産屋にどんな用語を言われてもわからないことは無い、むしろいいかげんな営業マンよりも知識があると自負できるくらいになりました。
物件探しには3年かけました。住みたい地域に賃貸で移り住んで土地勘を養い、不動産屋だけでなく地域の口コミ情報をできるだけ集め、何軒も検討しては見送り……主人の年齢や金利の動向に焦る気持ちもなくはなかったですが、ここまで慎重を期したのは、一度失敗しているからです。7年前に購入した中古住宅は、住んでからわかった冬場の日照条件や近隣住民、また建物自体の不満が大きく、ライフスタイルや将来設計の変化に対応できないと判断し、売却しました。幸い頭金を多く用意し借入額が少なかったことと、人気のエリアで駅近だったため、売却損は最小限で済みましたが、それでも購入した値段で売れたわけではなく、税金やリフォームにかかった金額なども計算すると、相場より高い家賃を払って借りていたのと同じことになりました。勉強代と思って諦めましたが……
家賃がもったいないかどうかは地域にもよると思います。私の住んでいる地域では、持ち家と賃貸どっちが得とも言えず、シミュレーションしてみると(自営なので定年は無いですが65歳まで家賃を払い続けた場合と、購入して65歳で売却した場合とを比較しました)賃貸のほうがむしろ老後に手元に現金が残るかも?という試算になりました。
(ちなみにそれでも購入したのは、子供にとって成人しても「ここが実家」と帰ってくる家が欲しいと思ったのと、自由にいじれる家に住みたかったからです。)
実家のある田舎では地価が安く、どう計算しても賃貸はもったいないという結果になるので、多くの人は若くして家を建てています。しかしこのご時世で地方では地価の下落が激しく、うちの両親は土地を一部売って老後の資金にと思っていたのが、今は安すぎてとても売れないと嘆いています。都会で利便性がよく地価が安定している地域なら話はまた別かもしれませんが、そういうことまで一応考えておく必要はあると思います。うちも以前購入した時は、金利も地価も今が下げ止まりと言われていて(2002年でした)、今買わないともう買えないかも、という焦りがありましたが、売却した2006年には地価は下がっており、2009年に購入した時点で金利も地価もさらに下がっていました。うちの場合はそれが幸いして買い換えに成功したのですが、逆のパターンだったらと考えると怖ろしいです。景気の動向を予測することは無理でも、そうなった場合に対応できるかどうかは、考えておく必要があると思います。
それともう一つ、二人目のお子さんは考えていらっしゃらないと書かれていますが、うちもそうでした。前の家を購入した時点では。でも予定外に二人目を授かり、結局それが前の家を売却する決定打になりました。まさに23坪くらいの家でしたが、これではとてもやっていけないと思いました。増築しようにも土地も狭く建蔽率ギリギリで無理でした。マンションならまだしも戸建ての23坪は階段等も含めてですから、狭いですよ。建築家が建てた狭小住宅などよく雑誌で見かけますが、建売で23坪のその家は、将来に渡って家族の生活に対応しうるかどうか、よく考えてみて下さい。

長々とすみません……というわけで私の意見としては、完全に諦めることはないと思いますが、やはりトピ主さんご一家には時期尚早なのかな……という感じです。目の前の物件が欲しいあまりに焦っている印象です。収入が多くなくても安定したサラリーマンなら年齢的にもまだ焦ることはないでしょう。貯蓄と勉強のために3年かけるというのは悪くない選択だと思います。ただ35年ローンが一概に無謀だというわけではなく、きっちり計画したうえでなら大丈夫だと思います。買ってしまってからの経済的不安というのは想像以上に精神的につらいものですよ。思い切りも大切ですが、私は慎重になることをおすすめします。
最近契約して建築が始まるものです。
今に至るまでを振り返ると…『勢いexclamation & question』も大事かなぁ〜とわーい(嬉しい顔)
先の事はわからないし、恐がってても先に進まない。お恥ずかしながら確かに私の契約印を持っている手が震えましたたらーっ(汗)最悪の想定もしたし、いろいろ家族会議で話もした…。
リスクマネージメントも大事だから一概に買った方が良いとは言えないけど…
ただ買いたい時に買うのも主さんのタイミングなのでは
『為るようにしか為らないexclamation ×2
そう妻と結論づけして決心しましたよ人差し指
ただ予算決めて予算に合わなかったり、借入れが難しいようでしたら縁が無かったということで諦めようという条件でのぞみましたけどね。

ジャスミンさん
ありがとうございます。
素敵なマイホームをご購入されて、羨ましいですほっとした顔ぴかぴか(新しい)

そこまで惚れ込めたのなら、生活が苦しくなってもいくらでも我慢できますよねほっとした顔

私は正直、今回の物件は場所と価格には大満足ですが、間取り(広さ)にほんの少しだけ不安を持ってました涙
今の私達には不自由なく、老後の私達にも十分な広さですが、子供が小学生〜高校生くらいまでは、もしかしたら狭く感じるかもしれないと思ったのです。


それなのに経済的にもキツキツな生活…もうやだ〜(悲しい顔)

そう考えたら、やっぱり迷ってしまいますがまん顔


もう少し冷静に考えたいと思います。

冗談でもそう言ってくださるご主人様でいいですねうれしい顔
とてもお幸せそうなご家族で羨ましいですほっとした顔ハート達(複数ハート)
ぴぬさん
私も、去年から今まで競売物件を4件ほど内覧させて頂きましたあせあせ(飛び散る汗)
探してる狭いエリアで4件ですから、相当な数の競売物件がありそうですねふらふら

競売物件でいくら安いと言われても…
手も足も出ませんでしたがげっそりバッド(下向き矢印)

ギリギリのローンを組むと大変な事になるんですねがまん顔

本当に怖くなりましたがく〜(落胆した顔)
m&r ママさん
ありがとうございます。
同じ28歳でマイホームぴかぴか(新しい)凄いですほっとした顔exclamation

そして資格もお持ちなんですねわーい(嬉しい顔)
再就職できて羨ましいです涙

私は資格もないのでふらふら
その時点で計画性に欠けてますねバッド(下向き矢印)

節約しながらでも生活できてるなら私は良いと思いますわーい(嬉しい顔)
収入がよっぽど上がらない限り節約はついて回ると思いますが、ただ苦しいだけじゃなくて楽しんで節約に励めたらいいですよねほっとした顔ハート達(複数ハート)

私も節約コミュで色々学ばせて頂いてますが、皆様本当に凄いです涙
でも、そこまでしなきゃ貯蓄を計画的に増やせないんだながまん顔と思いました。

20代でマイホームぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)凄いですexclamation ×2うれしい顔
かずりん♪さん
ありがとうございます。
詳しく教えて頂き、ありがとうございましたほっとした顔

説明が足りずすみませんでしたがまん顔

物件価格が3160万円で、諸費用は約300万と言われてるので、その諸費用分は払い、物件価格の3160万円を借入れようと思っています家


頭金を2割貯めるって大変な事ですねふらふら

今の私達には1500万円ほどの物件が限界になりますがく〜(落胆した顔)

やはり無謀なんだと思いましたもうやだ〜(悲しい顔)

あと300万円貯めるのに何年かかるかですねがまん顔手(グー)

かずりん♪さんが教えてくださった金利での月々の返済額…
厳しいですあせあせ(飛び散る汗)
不動産屋さんに言われてた返済額とだいぶ差がありますもうやだ〜(悲しい顔)

ボーナスが無いので、貯蓄ができず繰り上げ返済どころの騒ぎじゃないです涙


決して甘く見ていたわけじゃないですが、甘かったがく〜(落胆した顔)ですふらふら
力丸さん
ありがとうございます。
マイホームご購入おめでとうございますほっとした顔ぴかぴか(新しい)

生活にハリが出て、なおかつ楽しめてるなら全然いいと思いますハート達(複数ハート)

お金が苦しくても、精神的に楽しいなら何でも乗り越えられると思いますうれしい顔

私はそこまで楽しめるか…
不安です涙

買う前から滅入ってきましたふらふら


ずっとずっと苦しい状態のままでは無いと思いますので、お互いに頑張りましょうほっとした顔ぴかぴか(新しい)(特に私ですが)
じゃいポン子さん
ありがとうございます。

援助は期待してましたあせあせ

父親は長期ローンというのが反対で、買うなら半分以上の頭金を入れて10年以内の返済にすべきだむふっ
と言っていますふらふら

だったらそうなるように協力してほしいと思いましたもうやだ〜(悲しい顔)

今回買おうと思っている家の近くに、間もなく35棟の新築戸建のホームタウンができます家

大半が4000万超えの棟ですあせあせ(飛び散る汗)

そこを何人もの友人が購入済みで、みんな親から1000万位の援助をもらったそうです電球

それを聞くと悲しくなります。
惨めにもなります涙

私も…と期待してしまいますバッド(下向き矢印)

しかし無理だと分かった今は、何とか私達だけで購入できないかと考え悩んでますが、肝心な事を忘れてましたもうやだ〜(悲しい顔)

知識が足りなすぎるという事ですがまん顔
金利についても、維持費についても、まだまだ知り尽くしてないのに買えるわけないですねがく〜(落胆した顔)

私もこれから勉強したいと思います。


コメント下さる皆様の中には、親御さんからの援助なくして買われてる方が結構いらっしゃいますね。

とても慰められます涙ぴかぴか(新しい)

不動産屋さんにも、援助がないと言ったら驚かれたくらい、大半の方が援助をもらってる中…

皆様凄い頑張られてますねほっとした顔

それを考えると、自分の子供がマイホームを買う時には少しでも援助してあげたいと思うので、その分の貯蓄も必要ですねふらふら


お互い、後悔のないマイホームを買えるといいですねうれしい顔
annさん
ありがとうございます。

私も何軒も内覧してきましたが、建物の事をそこまで気にして見た事はありませんでした涙

旦那は建築業で(測量士です)色々と詳しいですが、建築会社の情勢などは見てなかったと思うので、これも勉強になりましたほっとした顔

建売りはどれも大差なく、使いやすさ・住みやすさが決め手になると思ってましたがく〜(落胆した顔)

本当に…無知すぎてすみませんもうやだ〜(悲しい顔)バッド(下向き矢印)

私達も契約寸前までいって、やっぱり違うと引き返した物件があります。


あの時買ってなくて良かったと、今となっても思います。

今回もそう思えるのか…
あまり時間はないですが、もう少し考えたいと思いますほっとした顔

最後になってしまって、申し訳ございませんが涙

マイホームご購入おめでとうございますうれしい顔ハート達(複数ハート)
僕は26歳で3000万円の新築戸建てを購入しました手(パー)

超個人的意見ですが、今思うことは、新築の建て売りより築10年前後の中古の注文住宅がオススメではないかと…ほっとした顔

まず使ってる材質等が全然違いますし、家の耐久度が違うと思います。
僕は親の援助ナシで結婚してすぐ家を購入したので新生活→新築って考えしかなかったですがまん顔

安く購入して自分好みにリフォームって手もありますよほっとした顔

高い買い物なんで、多方面からの視点で購入を検討したいとこですよねほっとした顔

頑張って下さいねほっとした顔

はじめまして。
私は、5年ほど前に購入しましたが、頭金なしでした(汗)

諸費用分400万円て何年掛けて貯めました?これだけ貯められるなら、ありな様な気がします。

詳細に計算していないので、わかりませんが、35年固定金利が3%くらいだと思いますので、目安として、月々の支払いを計算してみてください。

その金額と、今の家賃を比べて、差額が月々貯金してた額より低ければ不可能ではないと思います。

不動産価格、および、金利はここ2〜3年が底だと思いますし、住宅取得ローン減税も今は大きかったと思うので、2年かけて貯金を増やすよりも気に入った物件があったら、買った方が良いような気がします。
ただ、購入してから不満があっても簡単には買い換えられないので、慎重に選んでくださいねウインク

ただし、変動金利で計算したら、余裕があるから...って思っているなら危険です。バブル期のような金利にはなりませんが、5%くらいまでは金利が上がるかもしれませんので、長期固定、または、超長期固定で試算しておいたほうがいいと思いますよウインク

あと、ローンがきつくて二人目をあきらめるようなことがないように、気をつけてくださいね〜
3160万円を35年3%なら12万ちょい/月
支払い総額は5100万円

>48
>その金額と、今の家賃を比べて、差額が月々貯金してた額より低ければ不可能ではないと思います

不可能ではないかもしれないが、今後は収入アップが見込めないことと、
今後はさらに養育費が上がることを考えると現実的ではないと思います。
2人目ができればなおさら。

上記の金額を元にどれだけ切り詰められるか、
年収アップができる方法(転職など)はないか?ですかね。
当たり前ですが、家も長く住めばあちこちガタが来ます。
DIYを趣味に出来るなら良いですが、そうでなければ
修繕やリフォームの費用も別途用意しないといけません。

老後の資金なども別途貯金しないと、
年金なんてもらえたとしても微々たる金額ですから、
家は維持出来ない可能性が出て来ます。

ギリギリでローンが支払えれば大丈夫というのは、危険な考え方だと思います。
上の方でr-typeさんが試算して下さっています。
家賃が8万とのことなので、35年3%固定で+4.2万、1.4%固定でも+1.3万、
これにさらに固定資産税や家の維持費が入ります。そして手元に残る貯蓄は100万。
収入アップの見込みはなく、養育費、学費はこれからかかる……
やはり「頑張ればなんとかなる」で見切り発車するのは危険かなという印象です。
お子さんが入学したらフルタイムで働くおつもりとのことで、それが実現して収入合算できるようになってから、の方が安全かと思います。働くつもりでいても実際にできるかどうかはわかりませんので、今の時点で皮算用するのは危険です。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行列の出来ない住宅ローン相談所 更新情報

行列の出来ない住宅ローン相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング