ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薔薇と庭仕事コミュの今日は何をしましたか?part2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あんまり何もしてないのですが久し振りの水やりをしたベランダのバラです。

前トピhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1437570&comm_id=215808がフルになったので立てさせて頂きました。

千葉北西部は最近の日中は暖かで、朝晩はまだ寒いです。

今朝は雨降りですが、特にローズドメイなどの葉が展開してるので水やりもぼちぼち春モードにしなくては…

コメント(1000)

一昨日 通販でやって来てくれたバラ苗2本。
一重咲きのハマナシ(白) ホワイト ラ フランス
今日、2本とも地植えしました。ホワイト ラ フランスに小さなツボミが2つありましたが、
新苗なので、泣く泣く摘み取りました。秋バラまでしっかり頑丈に育ってもらわなきゃ( ̄▽ ̄)/
>>[961]
新苗の蕾は摘み取るんですね🤔
知らなかったです。
今日もアイスバーグすくすく
育っていますハーブ
>>[962]  >>[963] 稲葉ウア☆さん
新苗は幼い苗なので、最初の春バラ時季はまだ咲かせず、枝葉/カラダをしっかりと成長させるようにしています。
京成バラ園のセミナーで習いましたが、専門店のバラ育てサイトでも 摘蕾しようと言っているトコがけっこうあります。
セミナーの先生は、新苗に春の花を咲かせるのは 小学生の女の子に出産をさせるようなもの‥、秋までは花をガマンして 丈夫な株に育ててください とのコトです。
花をガマンして育てると、いつも秋バラ期には立派な姿に育ってくれます。
とは言え‥せっかく期待して手に入れたバラなのに春に全く花を見られないのも悲し過ぎる という人もあるでしょうから、そういう人は1つや2つ咲かせて鑑賞してみては?とも言っていました。
ツボミをみつけられず咲かせてしまうコトは、うちもありました。
雨天以外はキホン365日水やりと、防虫防病 定期の施肥中耕 夏剪定 と、疲れ切った頃に満開のバラを見られておばあさんやっと癒されます(〃´o`)=3バラ
>>[965]
そうなんですね。
分かりやすかったです。
ご教示有難うございました顔(笑)
ピエールの咲き終わった花カット
黒星病になった葉っぱカットです
黒星病や枯れた花を
脚立のぼってカットしました美容院
暑かった~(汗)
昨日 届いた「かおり*フリオイグレシアス」を、鉢に移しました
災害級の酷暑のせいか、大切に育てた切り花品種の挿し木苗「アブラカダブラドイツ」が ダメになってしまい‥(ネットオークションにて入手:ドイツ産の方)
泣く泣くサヨナラして、似ている花を新しく迎えました。(アブラカダブラは深紅に薄黄色のしぼり、こちらは白のしぼり。フランス出身フランス)
強そうな立派な苗が届いて、安心しながら作業をしましたバラ 新しい家族‥元気に咲いてちょー
>>[974]
こんにちは(⁠•⁠‿⁠•⁠)
私は友人から貰った薔薇のさしきで
つきましたよ!
蕾が出てきてます。
バラ最近買ったバラ」トピックで書いた新入りの苗、コンフィチュール 風香 フレグラントヒル サマンサ を、昨日 一昨日 鉢や地植えで植え替えました。
花も葉もごく小さいミニバラなのに(ツルで意外と丈がある)地植えしてしまい気になっていたおとひめ を鉢に移し、そこへ大輪のバラを植えました。 ひとまず安心(〃´▽`)=3
届いたばかりのサイレントラブは、今日 明日に植える予定です。365日!バラの世話 手入れ、また新入りを迎えるし、仕事が無い日がありません〜あせあせ(飛び散る汗)
↑「おとひめ」でなくて「おりひめ」でした 失礼しました<(_ _)>
薔薇の枝をみて蕾がなってる…
て眺めてた。(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
眺めてました。キレイねって(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)
剪定と鉢増しを済ませた薔薇たちも赤い新芽がチラホラと…。

今日は肥料を上げました。

今年の春は楽しみです♪
バラ地植えのバラたちに、寒肥をあげました。前日、バケツ2つに骨粉やら油カス 牛ふん 腐葉土など混ぜて作って‥夕方暗くなってしまったので 施肥は延期しました。
ちょっと残ったのを、鉢バラにもちょとづつ振りまきました。この時季‥冬の作業が 開花にとーっても影響しますよね。12月 1月 2月と、月一の施肥はしないはずなのに、ついつい!それまでのクセが抜けられず月始めに施肥しちゃっていました(; ̄口 ̄)ゝ(過去にも時々やっています)
肥料過多にならないでちょーだい!と願いつつ( ̄人 ̄;) ぁ、秋に予約していた大苗4本ももうじきやって来ますトラック
昨年 予約しておいた苗が届き、昨日 店舗に迎えに行きました。4本の大苗、今日植え替えました。
1本は地植え、あと3本は鉢植え。それから、3月になったので鉢植えに肥料をあげました。
枯れ枝の回収とつるバラの誘引も 毎日少しづつ進め、もうほぼ終わりそうです。
  つかれますねぇ、バラ育て。。
ミニ薔薇の葉が黄変しているのでよくみたら、どうやらサビ病が出ているよう🙁他をチェックするとうどん粉も出ていたので、病気の葉を散髪して、即薬剤をかけました。
まあ、この鉢だけで済む話しじゃないので、ベランダにある全ての鉢に散布しました。
本当はこの作業、4月に入ってからするつもりだったのだけれど、今年は季節が進むのが早いので前倒しにしました。
4月になったら、6月までの間 月に3~4回 防虫&防病スプレーをかけるのですが、今年は早く暖かい日暑い日がやってきてしまいました。1週間前、日当たりよい場所では既にアブラ虫が出始めてしまって、スプレーを早めに開始しました。今日は雨なのに、心配のあまりかけてしまいました。バカみたいですが、葉の裏に意識してかけるようにして。
ありがたいことに、葉の茂り様がかなり旺盛で、暖かい日々のたま物です。外のバラにもつぼみが早くも付いているし、虫と病気の対策も早めでいいかなと始めました。
嫁さんの実家にある、プラムパーフェクト、プリンセスドゥモナコ、ピエールドゥロンサールに薬剤を噴霧。開花まではこれで様子見です。

薔薇ではないけどバラ科の「花海棠」もご紹介
レッドキャプテン君、開花直前に寒くなったから一旦開花が止まってます。暖かくなったら一番花を見せてくれるかな?
そして、オクラホマとブルームーンの蕾が上がって来ました♪

今日は土の表面が乾いている鉢に、リキダスとストレスブロックの混合液を灌水しました。
その他の鉢は、持ち上げた時に重たかったのでまだ水を含んでいると判断してそのままにしています。
開花が止まってしまったレッドキャプテンのイレギュラー蕾。この暖かさでも一向に開く気配がないので、他の小さな蕾の成長も考慮して切りました。
今は切花として飾っています。
ベランダのバラたちもバラ蕾が上がって来ましたので、Pフォスタの500倍液を葉面散布しました。
花が咲くまで3日おきくらい続けると良いらしいです。
光合成細菌(PSB)を培養してまして、そろそろ発酵もできたと思い今日植物達に灌水しました。
効き目はどうなんでしょう?定期的にやり続けたいと思います。
切花で飾っていたミニ薔薇の挿し木をしました。
挿し穂は二つ取れたのですが、乾燥避けにビニール被せるとわかんないですねふらふら写真を撮るタイミングを間違えてばかりですふらふらクラクラ
三ヶ月後に掘り返して、根っこが生えていたら成功バンザイさてどうなりますやら。
オクラホマの下の方の枝が、結構太くて勢いがある。これは、サイドシュートかな?もう少し様子を見ても良かったのだけど、早々にソフトピンチをしました。
あとは、ブラインドになりそうな枝は、同じようにソフトピンチしました。
アジュガに花が!

薔薇に付く虫たちを誘き寄せてくれるという。

集まった虫を捕獲する黄色いバケツを用意しなきゃ…

株元にコガネムシ対策のバーグチップをマルチングしてみました。今日はそれだけです。
ゲっ、気をつけていたつもりだったのに、迂闊でしたがまん顔蕾にうどん粉がexclamation
直ちに隔離して薬剤散布しますカプセル
他の薔薇にも散布したいけど、雨が〜つかれた顔
葉には影響が無いということは、前回の薬剤が効いているようで、後から出た蕾が罹患したんですね。
薬剤散布して乾いたら納豆水溶液で被害拡大を食い止めます。

ログインすると、残り971件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薔薇と庭仕事 更新情報

薔薇と庭仕事のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。