ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クッキングパパコミュの★クッキングパパに出てきたお店・場所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クッキングパパ歴、早十数年。
昨年、初めて福岡へ行って来ました。
日曜だったので、屋台がほとんどお休みで
漫画によく出てくる「えびちゃん」や「小金ちゃん」に行けなかったのが悔やまれてなりません。

しかし、天神で「岩田屋」や「天神コア」を見たときは、
「漫画と一緒や〜〜〜!!!」と一人カンドー。
「クッキングパパ」を全く知らない友達の冷たい視線は痛かった…
食べ物は、興味があった「固パン」とはめぐり合えませんでしたが、「おきゅうと」や「梅が枝餅」を食べることができたので、今回はよしとします。

博多はとってもいい街だったから、また行きたいなぁ。
今度は、香椎商店街にも行ってみたいです。

で、みなさんは「クッキングパパ」に出てきたお店や場所に行ったことあリます?

コメント(160)

上山とちさんの
娘さんと同級生で
自宅に遊びに行ったり
していましたわーい(嬉しい顔)

上山とちさんが
昔住んでいた自宅を
借家していましたあせあせ(飛び散る汗)

裏の倉庫には、
たくさんの
原画がありましたわーい(嬉しい顔)

まこと君達が
小学生のときに
住んでいたアパートも
近くにあり、
そのアパートにも
二年間住んでいましたグッド(上向き矢印)

借家として
借りていた家は
ボロボロで

漫画でお菓子作りの
学校に通う(名前を忘れてしまいましたあせあせ(飛び散る汗))男の子が
彼女と住む家に
そっくりですわーい(嬉しい顔)

オーブンを使って
ブレーカーが落ちる話です!

クッキングパパの
漫画を読むと
故郷が細かく書いてあり

子供の頃を思い出し
本当に温かい気持ちに
なれますハート
> プチリョンコ☆さん
なんとまあうらやましいエピソード&思い出(^-^)
先週、博多と熊本に4泊5日で行ってきました。
1泊目と4泊目は博多に泊まりました。
ホテルを選ぶ基準は目的地に近いところ。
1泊目の目的地は「小金ちゃん」(2回目)
4泊目の目的地は「えびちゃん」(初)
幸せでした〜目がハート
ところが、ひとつ私的には大失敗あっかんべー
「えびちゃん」で、「クッキングパパ」の大ファンですと話しておきながら
119巻の巻末に載っていた「えびちゃん特集」を見逃していたという・・・あせあせ(飛び散る汗)
それを見ていれば、当然知っていて当たり前のコトを、次々に質問してしまいました…。
「119巻の最後から3ページ目に載ってますよ。」と教えていただき、帰宅してから見返してみて、ガ〜ン!!
よりによって、そこだけ見逃していたとは(><)
おすすめの品はほぼ飲んだし食べたので、後悔はないのですが、見てから行けば、さらに楽しかっただろうなぁ〜と。
マスターも息子さんも、本当にそっくりでした(笑)
機会さえあれば、またぜひ行ってみたいです♪
長文、失礼しました。
オススメしない店のことですが同じ失敗をして欲しくないのであえて書きますが、
2〜3年前、博多出張の際に博龍件に行ってきました。ちょっと寂れた商店街の一角にあり虹子さんはあたしここのもやしラーメンほんに好きよ!と行ってましたが、麺はぶよぶよに柔い平打ち麺で、なによりスープが臭くて臭くて・・・(>_<)

博多ラーメンでも一風堂、だるま、一蘭なんかを想像していくとガッカリすると思います。同じこと思った人いませんか?
小倉のかしわうどんに行って来ました。
在来線の7-8ホームにあります。開放的な造りで雰囲気がよい。そしてクッキングパパのマンガも飾ってあった(笑)

かしわうどん350円、うどんは柔らかい普通の市販のものと思われるが、ダシが濃くて大満足でした♪
丸天うどん、ゴボウ天うどんもあったので今度は試してみたいです☆
新婚旅行で沖縄にきています!

「浜屋」という店に行ったら、うえやまとちさんのイラスト入りサイン色紙がありました。

あと、公設市場や、昔のクッキングルポにあった「ジャッキーステーキハウス」など、いろいろとクッキングパパ巡りをしてきましたよ〜。
福岡市東区の筥崎宮にある屋台
花山
が、作中に出てきたと聞きました。
花山でw
何巻で出てくるか分かる方いらっしゃいますか?
熊本で大平かずおの彼女の畑田久美がバイトしていたちょぼ焼きの「はす多」に行ったことがあります。
豊肥本線の南熊本駅から徒歩10分程度です。
ちゃんぽん麺入りを食べたが満腹でした。
春吉付近を散策しました。また漫画とは違う感じで楽しめましたね。ただ、僕はヘタレやから店に入ることはできへんかったわ〜( ;∀;)
>ひらぼうさん
花山が出るのは86巻「もちもちパン」ですね。
田島さんと常務が一緒に飲んでいます。
私もこの間花山に行きました。
筥崎宮すぐです。
大きな屋台で、生ビールがあるのが嬉しいです。
でも冬の熱燗がいいかな。
テーブルに七輪を置くのが珍しいです。
昨年、第三共進丸に行きました。お刺身最高!100円焼酎最高! でした。また、今年も行きます。
132巻に出た、上田守夫婦の行きつけの「ちゃんらー」行きました。
二代目清美食堂という店です。
結構あっさりしていて胃がよくない私には嬉しかったです。
路面電車西鉄100形も保存されていました。
門司港駅から北へ10分くらい歩きます。
芋洗坂係長の店です。
まことが大阪で買い物する「スーパー玉出」
結構安いらしいです。
大阪の南部では人気の店のようです。
>>[134]

ケンミンショーによく出ますよね
きんしゃい屋が突風で「崩れた」(?)ときにママが行った「きんさい屋」というお好み焼き店ですが、警固交差点近くにありました。
ネタにするだろうな…と思っていましたが、案の定ネタにしたというところです。
餃子の専門店、馬上荘。餃子の「一品軒」のモデルかなぁと思い、行って見ました。味は最高でしたよ。
連載30周年記念でいただいたボトル、すぐ飲んでしもうた(笑)
古い話になりますが、去年長崎のランタンフェスティバルに行ったとき、大平さんが田中の長崎出張で紹介した「天天有」に行きました。

長崎電気軌道の思案橋電停からすぐの飲み屋街の入口です。
ウェイトレスは中国人のようで、日本語がたどたどしかったです。
庶民的な夜の町の中華料理店という感じです。
ちゃんぽんに餃子つきでしたが、餃子が余りにも熱々。
一升瓶から出すアサヒビールのコップになみなみと入った紹興酒を流し込むと気持ちいいです。

ちなみに当時はゴールド免許を提示すると5%引き。私はペーパードライバーなのでありがたくさせていただきました。今はわかりません。

写真を撮り忘れたのが残念です。
http://yatai.fukuoka.jp/nichigin/ebichan

冷泉町にあった、スキンヘッドのマスターの屋台バー「えびちゃん」は、中央区の天神4丁目の日本銀行近くに移転しました。
スキンヘッドのマスターは引退して、2代目がしているそうです。
ちょっと昔ですが、熊本名物タイピーエンは熊本に行ったらよく食べます。
ラーメンより脂肪分が少ないのでありがたいです。

紅蘭亭は「下通商店街」の通町筋電停からさほど遠くないところにあります。
熊本は中華料理がなぜか人気。いつも混雑しています。
店構えから、「夜にタイピーエンだけ」はちょっと難しそう。
私は休日の昼に行きます。いつも紹興酒を一緒に頼んで食前酒に。

県民百貨店にある「中華園」が取り壊されて残念です。

御三家のもうひとつ「会楽園」は夜の営業なので行ったことありません。
市電B系統「洗馬橋」すぐらしいです。
>>[125]
古い話にレスすみません。

福岡の人って、一風堂や一蘭って、わざわざ行くところでもないって考えるんですよ。東京に進出して、東京系になって終わったって考えます。
地元ではどぎついとんこつ系が人気だったりします。

漫画に出たかどうかは知りませんが、地下鉄赤坂駅から徒歩10分、西鉄バス港1丁目から徒歩すぐの「元祖長浜屋」って聖地のようなものです。

メニューはラーメンしかありませんが、人によっては「あれはラーメンでなく元祖長浜屋という食べ物だ!」ともいいます。

誰でも受け付ける味ではないが、つい病みつきになってしまうものです。

魚市場の人がさっと食ってさっと帰る。そういう店なのです。

どこの町でも、万人向けにするか、コアな世界をそのままにするかって悩みだと思います。
>>[143]

ネガティヴな内容でしたが、コメントありがとうございます。

東京系になって終わった。っていう気持ちよく分かります。
わたしはとんこつラーメンだと熊本の黒亭や鹿児島のとんとろとかは大好きなんですけどねー。

ラーメン二郎もくせになって通っていた時期がありますが、周りでは苦手な人のほうが多かったです。それと同じかもしれませんね。

今度は地元に愛されるお店ってどんなかなと考えながら元祖長浜屋さんに行ってみたいなと思いました。ありがとうございます。
>>[143]
元祖長浜屋はかれこれ30年通ってます。分裂以後は元祖ラーメン長浜家(家1)ばかりですが。
長浜ラーメンは他にも色々食べましたが、ここはある意味独特、唯一無二です。
>>[125]

こちらも今さらスミマセン。
自分も数年前の福岡旅行で虹子さんの言葉を信じてそのお店に行きましたが、確かに人気のない商店街の奥にあり、その商店街を抜けるだけでも怖かったのですが、お店の雰囲気も近寄りがたいものがあって入店出来ませんでした(笑)

親戚が喜多方にいるので、喜多方ラーメンはよく食べるのですが、有名店とか元祖みたいなお店だから美味しいとは限らないってことありますよね。
小倉駅7・8ホームのうどん店が改装されていました。

北九州駅弁当は「ぷらっとぴっと」というネーミングを消したいみたいですね・・・。

まあ、確かに映画俳優をイメージしたといえば「嘘ではない」としかいえないと思います。

1・2ホームは未だにぷらっとぴっとで、クッキングパパのコピーも貼っています。
この間、香椎の町を歩いたら、香椎名店街と西鉄は当然のようにありますが、それ以外は更地でスカスカ。
様々な商店街がなくなっていて「もったいない」と感じました。
香椎駅前は西鉄バスが入れなかったので、再開発も必要ですが、今後マンションばかりになって肝心の店がないなんてことになる可能性もあります。
>>[144]

変な話ですみませんでした。

しかし福岡の人間にとっては一蘭って「これで福岡?」というイメージなんです。
1杯¥690、替玉¥190って高すぎ。
しかも量も中途半端で、麺は粉っぽいし、スープもすかすか。
辛味たれを大量に入れてまともという感じ。

まあ、主力店が中洲のど真ん中なので、観光客は嫌というほど来る感じです。

福岡には「膳」という、味は微妙だが¥280のラーメンすらあります。しかも天神の雑居ビル。

同じようなことは長崎のちゃんぽん・皿うどんにいえるかと考えました。
新地中華街や、発祥の四海楼は高めですが、きちんと作って、きちんとした高級品です。しかも店によっては食後のウーロン茶もあります。
その一方で、飲み屋街の思案橋(初期に天天有って出ました)の中華料理店だと、しゃれてはないがそれでも基本に忠実。

ちゃんぽんって様々でも、伝統の味は少々砂糖を利かせるもの。
蛭子能収(長崎出身)の言葉に、砂糖が効いていない料理を「長崎が遠い」と表現します。
しかしリンガーハットって、長崎発祥の会社ながら、「スープがとんこつラーメン?」って感じます。しかも合理化で、ドラムのようなものに材料を入れて作る。「日増しにファーストフード」って感じます。たまに長崎の人にうまいちゃんぽんは?と聞くと「リンガーハット」って答えがあるらしいですが、「名物にも歴史と文化があるよ、地元が忘れるの?」って気持ちです。

佐世保市にはマクドナルドがありますが、佐世保バーガーとはまったく別の食べ物という意識で、世界が違うという感覚です。
>>[149]
面白いお話しありがとうございます!

一蘭高いですよね〜、あまりいかないです。

ちゃんぽんは井出ちゃんぽんが好きです。佐賀に出張の際によく食べました^_^

リンガーハットは努力してるチェーン店という感じでむしろ好感がもてます。野菜たっぷり系とか嬉しいですね^ ^

マックのハンバーガーはやっすい肉で味もパサパサなので、ご当地バーガーとは別物ですよね。
カツ代さんの好物の「堅パン」
スピナ・にしてつストアで売っています。
新日鉄では重要な食べ物で、11月3日の祭「起業祭」でも重要な品目として売っていました。
11月3日は新日鉄の溶鉱炉の開放日で、受付で砕けたものを配っていました。
堅パン、首都圏で手に入れようとするなら「成城石井」と言うチェーンスーパーで売ってます
尤も有楽町の交通会館地下一階の「ザ・博多」と言うアンテナショップの方が種類もあって確実です
博多のソウルフードが揃ってるので銀座に用があるとつい寄ってしまいます
門司港名物「ちゃんらー」
芋洗坂係長のお姉さんの経営で有名ですけど、結構有名になりました。
クッキングパパで実名で出たからでしょうね…。
サインも貼ってありましたし、店長の芋洗坂係長のお姉さんも親切な人です。
今日はちくてつ電車まつりでした。
田中と元輝が赤はたくましい。緑は弱弱しいと言って黒崎駅に行き、筑鉄に乗ったときの5000形5002号車がありました。
下関に行くと唐戸市場が気になるものです。
早めに行くとすしやふぐの味噌汁が味わえます。
すぐ売り切れるし混雑は多いですけど、各地から観光客が来ています。
お隣は魚が売りのレストランと土産物店が集まるカモンワーフ。地ビールの店もあります。
日増しに観光客が増えていて、大忙しです。
ただ、車で行くと渋滞にはまるし駐車場もない、その影響でサンデン交通バスも団子状態。
かつては路面電車があったそうでもったいない感じです。
126巻cook1218でけいこさんが紹介したうどんです。
「今浪うどん」の肉肉うどん。
モノレール北方駅から徒歩5分くらいの路地にありますが、駐車場多め。
醤油味だが甘口で、固まりの肉がよく煮えたものです。
ショウガをたっぷり入れるのがコツです。
麺はこの辺りでは珍しく固め。
>>[144]

ややこしい話を蒸し返してすみませんが、クッキングパパには出たことがないが北九州で地域密着のうどん「資さん(すけさん)」が後継者がいないので売却され「全国チェーンにする」とのこと。

本社移転や拡大化で出汁の味が変になる、サービスもへんてこになるって、実際福岡のラーメン屋が失敗する例と同じことになりそうで怖いです。
みゆき・種ヶ島・けいこなどが海水浴して寄った芦屋町の「とと市場」です。
かつては閑散とした時期もありましたが、今は様々なナンバーの車が寄ってきています。
うえやま氏のサインもありました。
刺身定食食べました。¥1200+缶ビール¥250.
148巻で初詣に行った宮地嶽神社です。
此処は福津市、うえやま氏が住んでいる市です。
アニメで有名になったらしく、海までまっすぐな参道があります。
名物は焼き立ての松ヶ枝餅。よもぎ餅があります。
先日長崎に行った折、思案橋そばの天天有でちゃんぽんを食べてきました。
大平課長ご推薦のお店……だったと思います

ログインすると、残り122件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クッキングパパ 更新情報

クッキングパパのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。