ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

無線従事者コミュの従事者免許の表紙で・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 来ました・・・
 最近の無線従事者免許は、以前の二つ折りではなく、ストレートの1枚モノのラミネートされたヤツですね・・・

 ケータイ電話は2つ折りが主流なのだけど、こちらの方は流行に逆行?!

 ではでは宜しく

コメント(25)

瑠璃色★彡Toz-Oh!。さん
いらっしゃいませ。
私の知っている限りでは特殊無線技士とアマチュア無線技士がラミネートで他の資格は二つ折りだと思ってましすがどうなんでしょうかね・・・。
技術士は昔の電話アマみたいな二つ折り
通信士はもっと豪華ですよ
KAZさん
航空通と四海通持ってますがなかなか豪華ですね。
今も2つ折りなんでしょうかね、ということを
言いたかったのでした。
今もそのはずです 無線従事者規則を検索すると
肝心の別表が見ることが出来ません(^^;

少なくとも技術士は二つ折りです 昨年の夏に頂きましたので
基本的には「総務大臣」の表記以外変わってないんですかね。
写真が貼り付けじゃなく、インクジェットプリンタで
顔写真と名前、資格、免許番号を打ち出した物が
二つ折りの中に貼り付けられてます
しっかり転写されてます(T^T)
KAZさん
いまはそうなってるんですか・・。初耳です。
偽造防止対策ですかね。
コストダウン、省力化でしょう(笑
インクジェットプリンタでの印刷ですから
エンボスが無ければ偽造し放題ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
航空通の従免の写真が汚れていたらしくて、しっかり汚れまで写りこんでます(^^;
スキャナで取り込んでそのまま印刷したんでしょうねぇ
KAZ さん
なるほど。
関係ないですが危険物もそんな感じです。

Kimio さん
のら猫さん
通信士はやはり豪華であって欲しいですね。
通信士は国際的に通用する免許ですからね
恥ずかしくない物を発行して欲しいです

後1枚二つ折りが欲しいので頑張らないと(笑
通信士は表紙も多少は立派(昔と比べると全然薄いですが)
で,ページ数も英文の分多いですが,技術士はぺらっと
1枚貼ってあるだけで,表紙も安い感じです.大きさは
一緒ですが,つるつるしてます.色は黄緑.
申請料上がってもいいから,格好良いの欲しいです.一生
ものなんですからね.せめて選べるようにしてくれないかな.笑

特技は持ってませんが,アマチュアと同様ラミネート
ですね.いずれも今はスキャンしてインクジェットって
感じみたいですが,ラミネートはともかく,二つ折りは
反対側にインクが移って悲惨だと聞いてます.

余談ですが,私の航空通は最初来たものが
従免の番号を間違って発給されていて,再発行になり
写真が受験票に貼ってあるものをはがしてつかったらしく
ぼろぼろになってます.字も上手じゃないし〜.
 従事者免許証がいわゆるクレジットカードのサイズになるんだそうです。

 すでに9月9日に無線従事者規則の一部を改正する省令案についての電波監理審議会からの答申及び意見募集の結果が総務省のWebに載っています(たいがい長いですが)。

 無線従事者免許証を日本工業規格(JIS X6301)に規定するサイズのプラスチックカード製に改めることで、耐久性と携帯性の更なる向上を図るものなんだそうです。JIS X6301と言わなくてもクレジットカード・キャッシュカードのサイズで通じるんですけどね。

 現在3種類ある免許申請書を1種類に統一するんだそうです。

 現在、申請書に住民票コード(いわゆる住基コード)を記載することで「氏名及び生年月日を証する書類(住民票の写し等)」の添付が省略できますが、それに加え、申請者が既に他の無線従事者免許証等を保有している場合、当該免許証等の番号を記載することによる添付の省略も可能……なんですが、試験に受からないことには申請することも少ないですけどね。

 改定に当たっては様々な意見が寄せられたようです。
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000036884.pdf

 改正箇所としましては。
 
(1) 免許申請書に添付する写真(大きさの統一)
(2)「氏名及び生年月日を証する書類」の添付が省略できる条件(条件の追加)
(3) 訂正申請(規定の削除)<カード化すりゃ訂正じゃなく再発行ですね。
(4) 免許申請書の様式(様式の統一)
(5) 無線従事者免許証の様式(様式のカード化)

 アマチュア無線技士においても通信士同様に英文併記されるとのことです。
 いままで日本語だけというのも不思議でしたけどね。

 でも運転免許みたいに一枚の免許に多種の免許が混在という形にはならないから、多数資格を取る人は多数の免許証というのはかわらないようですよ。

 いつからかは未定なんですか、答申の内容及び意見募集の結果を踏まえ、省令の改正を速やかに行う予定だそうです。
みなさん、初めまして、こんにちは。

上の方のお話でも出ている無線従事者免許証の様式改正の件ですが、
10月20日付け官報号外第223号にて省令改正(総務省令第103号)の公示が出ています。

ちなみに省令施行は、平成22年4月1日からになっています。

1ヶ月間はインターネット「官報」でも閲覧出来ますので参考にされてみては。

しかし、通信士の免許証など記載する事項が多い免許証は、字が小さくなりそうですね。
英語の訳文や所持人の自筆は、裏面に記載されるみたいです。

ますます二つ折りの免許証が珍しくなるんでしょうね。
最近は、二つ折りでも写真や自筆は印刷ですからね。
職場の若い人の免許証を見て、びっくりしました。
そういう自分の免許証も、もっと昔の厚紙でしっかりしたものでは無いですので
重厚感が無いと言われましたね。
うちのオヤジ(電話級)の自慢は、
郵政大臣・田中角栄
でした。
脱線失礼。
1957〜1958頃って,大臣名も書いてあるんですか〜.
左から、1972年電話アマ、1976年2アマ、1981年特技(無線電話甲)、1982年電話通。

私のは一番古い電話アマでも薄い紙ですが、私より何年か前に電話アマを取った人の免許証は厚い立派な表紙です。
表紙はだんだん薄くなり、ついにはラミネートになりましたね。
私の持っているものの中では「電話通」が一番立派だと思います。
厚紙で英訳もついていますので。
「1陸技」は難しかった割には表紙が薄いです。
和文通信術のなくなった後の「1アマ」はラミネートでした。
NOERDLINGERさん  実は私も1982年に電話通取っております。 上期の試験でしたので免許証の番号
               が2番でした。 申請日がもう1日早ければ1番の免許証もらえたかも。
               当時は、所有資格による科目免除があったので、無線工学免除で取りました。
               最近は、所有資格による科目免除が無いんですか?
1海特を最近とりましたが、冊子タイプでしたよ!国際免許は冊子という運用なんじゃないかと感じました。
> felisさん
ころ頃は通商産業大臣だっけな… 大臣の名前を書いたのを私の親父が持ってた気がします。
まだJA6コールでグランドにCQ.CQこちらはってやってましたね。
 さて先日無線従事者免許がカード化される話をしました。カード化は来年4月1日以降に発行される分が相当します。でも600万人分ぐらい既に出ている従事者免許保持者には何のメリットもないわけなんです。

 じゃ再発行の手続きをすればいいと思うでしょ。

 紛失なり改名で再発行になると、免許番号に“−2(ファイフォン2)”がしっかりつきまして、しっかり免許番号が変わってしまします。再発行されるたびに数字が増えていくことになりますので、よく紛失されるかたは“−100”という物凄い数字の方もおられるかもしれませんね。

 免許証の番号が変わってしまうと、無線局も免許番号の変更ってことで届になるんですかね……総通におてがみを出すことになりそうです。

 社団局も同様で、あちこちの社団局に入っている人は、入っている分訂正して回らないといけませんね。今はメールで社団に対して通知すればいけますね。でも社団の事務担当は大変だよぉ。資格自体はかわらないのに番号が変わったということで、変更の知らせがあるたびに名簿を作りなおしですものね。

 もっともJARL発行の社団局用開局用紙に添付されている、社団局構成員名簿の様式は電波法令集のどこを見ても存在しません。JARLが便宜的に作った書式なんですよね。必要なデーターが表記されていればどのような形式でも、手書きでなくても、所謂ワープロソフトでも表計算ソフトでも、どちらを使って作ってもかまいませんけどね。

 600万人分ぐらい既に出ている従事者免許保持者に、一人ひとりに新しいカード型へそのままの番号で手間賃を徴収して移行するか、「2つ折りの免許に愛着がある」方はそのままにするか……無線従事者免許は取った時点の住所と現住所がシンクロしていないだけにできないといえばできないんですけどね。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

無線従事者 更新情報

無線従事者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング