ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

青森県立五所川原高等学校コミュの改めて教員異動発表の新聞を見て

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日は私も自分の異動があったので、しっかりと教員の異動発表された夕刊を見てなかったのですが、今日の朝、改めて見てビックリしたことがありました。

野呂先生、退職の歳だったのですね〜。
数学の尾崎先生が木造高校の校長にご栄転とは。
数学の古山先生が八西の教頭。
国語の工藤常幸先生が大湊の教頭。

なんだか時間の流れを感じます。
(五高で教えてもらった先生ではない人で知ってる先生が教頭になったり校長になったりしてるのもビックリしてますが)

コメント(20)

そうそう、野呂校長退職なさるってんで
昨年の夏に同窓会でお会いして
来年はお会いできないのだなあ・・・って思って
とりあえずお別れのご挨拶をしておきました

なに!古山先生が教頭?!
なるほどー。でもそっか、常先生とか、正範先生とかもそういったポストだもんね、なるほどなー。時の流れ感じる。

常先生とは昨夏に同窓会でお会いしたり
あとは、何年か前に木高の同窓会に行ったときに会ったり。
んもう、全然変わってない!あのまま!

別でも書いたけど、古山先生と常先生とがそれぞれ自分の授業のときに、正範先生の武勇伝(ヤクザチックネタ)をオモシロおかしく話すのが大好きでした。
なつかしい先生の名前です。

ツネの授業で夏目漱石の「こころ」を思い出します。
文庫本で授業だし、出版社指定してないから「○○ページの○行目」とか言われても、わからなかったし・・・。

私がお世話になった伊藤文一先生はどうしているか、わかる人がいらっしゃったら教えてくれませんか?
新卒で二年目で担任だったので、とても楽しくてみんな大好きでした。
>ととろさん

私も最初嫌でした。ツネ先生の授業が。
怖くて怖くて。現代文好きだったのに。

授業始まってすぐあてられたことがありました。
しかも、授業の始まりってざわざわしててたまたま聞こえなかったんですね、質問が。
で、わからなくて10分以上立たされた記憶があります。

でも、ツネキャラがわかってからは、大好きになりました。
私の時のつねさんもそんなに授業形態は変わらなかったとは思いますが、私が風邪で苦しいときに、隣の人が答えられなかった場合とばっちりが四方八方に飛び散るわけですが、「ん? そうか、具合悪いのか」と言ってくれ、外してくれました。私が言う前にそう言ってくれたことが感激でした。

ちなみに、私たちの時も文庫本で「こころ」をやりましたが、出版社は指定でした。どこの会社だったのかは忘れてしまいましたが、「そこの回しもんではないぞ」って言ってた(笑)。鶴常書店もあれで少しは儲けたかな(笑)。
そんなわけで「○○ページの○行目」って言ってやってました。しかし、教科書でさらっとしか書いてないのを、あんなに深く掘り下げてやるなんて、国語って奥が深いなぁと思って、私に国語教師は無理だと思ったもんです。
>私がお世話になった伊藤文一先生はどうしているか

 職員録で調べたところ、青森西高校にいるようです。んで、今回の新聞を見てみましたが、見落としていなければ、異動なしですので、青森西高校に来年度もいるようです。
>花散里さん

ありがとうございます!!
ほんと、みんな大好きだったんですよね。
あれから10年どんな先生になったのか。
卒業式に「20歳になったら飲もう!」
っていってたんですよね。
常先生はいろいろ強烈でした
板書もものすごいスピードで、書いたと思ったら片っ端から消され、また書き。筆圧もすごく、よくチョーク折れてましたし、授業終わってから黒板きれいにしようと思っても、もごしごし力入れないと、なかなかきれいに消えませんでしたもの。
ともかくノートは自分で整理しながらじっくり書きたい私としては困りました。あと達筆?すぎて何かいてるかよくわからなかったです。そう、結局、あとでノート見てみても、自分でも何書いてるかよくわかりませんでした。

まちゃくん、あかりんさん。
たしか、私たちが在学中に娘さんが生まれたと記憶しているんだけど覚えてなーい?だとすると、もしかしたらもう16、7歳とかになってるんだよね。うわわ。
子煩悩なつねさんが在学中に子供が生まれたということは、きっとうちの兄と同じ年齢なんでしょうね。
逸話?美談?では、授業の始まるときの挨拶に「おめでとうございます!」とみんなで言ったとかいう話を兄から聞きました。

つねさんはなんて字を書いているか解読し終わるかどうかってところで板書を消しますよね(笑)。これで鍛えられたおかげで大学行っても苦労はしませんでしたね。

ショックを受けた授業でしたね(笑)。
テストの学年平均点も50点越えることは皆無だった現文テスト。解答に比べ、異様に長い解答欄。「解答にあわせて解答欄の大きさを変えるなんてめんどくさい。」と言い放ち、驚いた記憶があります。解答欄に惑わされた高1の現文テストでした。
まったく、その通り。
最近トピ立てまくりの私は、別トピ立てたくなるぐらい強烈な先生でした。

入学モードで桜の花咲くボケボケ脳みそだった私には、ものすごい衝撃でした。常先生もそう、正範先生もそう。ある意味、うちのクラス担任の鍋ちゃんもそう。

余談ですが、中学の国語の先生も強烈で、見た目、カンニング竹田に似ている切れキャラだったです。ニコニコ笑ってたなって思ったら、急に大声で怒鳴ったりするんで。

そうそう、確かに現文は学年平均点が低かったことを思い出しました!
国語で点数が取れないなんて思いもしなかったので、最初のテストではビックリしましたねえ。ちょうど座席が先生の机の真ん前?真下?だったんで、よくちょっかい出されました。
しばらくじーっと答案用紙を見ていると、「おう、どうした?ん?そっか、ショックか?でもまあオレのテストでそのぐらい取れれば、まあ、そんなに落ち込むことないよ・・・ははは」みたいに言われました。っても、どうだったかなあ。50〜60点台の点数だったように思います。
ともかく中学とは全然違うんだなーって認識しましたです。

花散里さんのお兄さんってば、誰かしら?
前にもちらっとそういうお話しした記憶があるのだけど。
気になる、気になる・・・
常先生のクラス???
つねさんのテストで70点取れるって人は英雄です(笑)。

つねさんが言うには、一番前の横一列には当てないんだそうです(いつからかポリシーが変わったようで、ちゃんと当てた人をメモして、二度と同じ人が当たらなくなりましたが)。それは、「ちょっかいだされる役目だから」だそうで。

うちの兄は正範先生のクラスでした。
>花散里さん

お兄様、お顔と名前が一致してスッキリしました!
ご協力感謝です
ぜひ、よろしくお伝えくださいませ
もしmixiすることありましたら
おそらくお兄様と部活が同じだった方が
私んとこのマイミクにいると思いますので・・・

また久々にアルバムめくってしまいました
思わず、はあ・・・とため息。
みんな、若いっ。
今別の校長だった木村正範先生が鯵ヶ沢の校長に
なられます。地元にいれば詳細はわかるけども
離れてると校長の人事しかわかりません。
あ、つね先生は担任でした。副担は木村正範先生でした。
そんなにえらくなっているとは・・・。
時の流れを感じます・・・。
小生がお世話になった先生について(90年代に
五高にいた先生が中心)書き出してみます。

まず益子修先生(五東)、副担任で日本史でお世話に
なった杉森彰広先生(五農)が定年退職。
小寺正剛先生が青高教頭、新岡啓先生(いとこの担任
だった)が青森東教頭、工藤経幸先生が金木教頭、
三上隆裕先生が大間教頭に。松本了先生が弘工へ、と
いった感じです。
つね先生の話題、盛り上がってたんですねー。
私もはじめは怖かったけど、今となっては好きな先生です。

とく。ちゃん。この前も話したかもしれないけど、
節分で豆投げたの、つね先生の授業だったよね??
授業始まって「起立、礼」
そこへ野球部のO君が、「あぶねーっ!!!」って叫んで、
それを合図に、全員机にもぐって、教壇のつね先生に向かってワーっと豆投げたの。
すんごい楽しかったし、つね先生もすごい笑ってたよね。
懐かしいなー。

正範先生のやくざチックネタ、私も大好きだった。
踏み切りネタとかね。
神社で雅楽やってるってギャップも楽しかったです。
>じゃっきーさん

そうそう。つね先生に豆投げた。
私とくるっくーさんの間ではそれを「ツネ豆」と呼んでて。

くるっくーさんと会ったときにもやっぱり言われた。
「つねさ豆投げだっきゃさー」って。

我ながらそういうことを思いついて実行してしまうあたり
恐ろしいなと思ったよ。
みなさんもよく賛同してやってくれたと思います。
誰かひとりでも「やらねー」とか言うとあれはできなかったよ。
あのクラス楽しかったね。

その流れで、授業の冒頭は
つね先生が節分のこと語りながらみんなで豆食べたよね。
っていうか落花生ね。
まききれなかった落花生はつね先生にあげました。

いやあ、懐かしいねえ・・・

でもさ、最初みんなニヤニヤしたでしょ?
だから、つね先生も一瞬、「おい、何だよ?」って言ったよね(笑)

てっきり、私、くるっくーさんあたりが
あらかじめつね先生に根回し済みだったのかなーっても思ったんだけど
いや、やっぱりくるっくーさんも誰も何も事前には言ってなかったらしい。
豆まきおもしろすぎ!

益子せんせは、数学の上でしたっけ?
まさるは理系のくせに数学苦手だったんで
だいたい荒関せんせの中でした。
なんどか下もあったなぁー。名前覚えてないけど。

荒関せんせの数学、200点満点で30点だったときは、
さすがに職員室呼ばれたっけ(^_^;A
野呂センセも尾崎センセも3年間お世話になりました。
そいえば、去年の夏学校を訪れた時は、知ってるセンセ1人しかいなかった…
時の流れを感じます(o≧∇≦)o

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

青森県立五所川原高等学校 更新情報

青森県立五所川原高等学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング