ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地図オタクコミュの愛読地図は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地図にはたくさんの種類がありますが、何の地図を見ることが多いですか?

私は昭文社の「スーパーマップル3関東道路地図」です。

他に持ってるものは、「ツーリングマップル3関東甲信越」「県別マップル神奈川」「・・・山梨」「・・・静岡」「渋滞抜け道道路地図」全部昭文社のものです。

やっぱり昭文社が見やすいw

みなさんはどうでしょう?

コメント(27)

昭文社に1票!スーパーマップル最高です♪
地図旅行が好きです
一番のお気に入りは、ガイドブックになってしまいますが
ロンリープラネットシリーズです(^-^)
同じく昭文社に1票。

俺は、
「スーパーマップル広域首都圏道路地図」
「県別マップル群馬県」
「県別マップル栃木県」
「文庫判埼玉都市図」です。

YES!昭文社!
主に見ているのは
「文庫版 首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)」です。
やっぱり昭文社♪
今度は道路地図が欲しいです。
(でも車を持ってません…)
アメリカのロードマップかな。世界の地名をアメリカのマイナーな州で発見してウハウハ。

例)カイロ、アテネ、パリ、などなど。。。
昭文社に一票・・・。
「スーパーマップル2東北道路地図」
でも俺の住んでるマンションの名前が間違ってて・・・。
初めまして、宜しくお願いします。

愛読地図は、
昭文社「ニューエスト」「ライトマップル」です。

地図好きのコミュニティーはあるかなと検索したら、
本当にあるとは。しかもこんなに大勢の方が。
車で遠出の時は、地図で事前に調べてからする私にとって
地図は助手席の友です(カーナビは好きになれません)
はじめまして。

昭文社の文庫版の都市地図は持ち運びもよく、縮尺も少なく、交通路線も載っていて、扱いやすいですね。
昭文社県別マップルだんだんみやすくなってますよね。
現在私は広域のスーパーマップルも含め8冊所持してます。

地図、たまらんとです。。。
はじめまして、青司と申します。

愛読書は、昭文社の『全日本道路地図』です。
日々、地図を見ながら、この町の形はいい!とか、この市の形は好かないなどと思っちゃっています。
ちなみに、好きな形は山形県旧温海町など、
好きじゃないのは長野県松本市などです。
愛読書は…
シティマップル(1万分の1、首都圏4都県対象)…でしたがなくなってしまいました。
あれは凝った地図で気に入ってたんですが…なくなったので後継版の「街の達人 でっか字」を代わりに見ております。

やっぱり地図は昭文社ですよね。私も昭文社ファンでして…。
広域網羅率と情報量、デザインを兼ね備えたNo.1地図だと思います。いやいや、昭文社の良さが分かる方がたくさんいて嬉しい限りです(笑)
「昭文社」コミュニティもよろしくお願いします。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=995053
昭文社都市地図(ニューエスト)を愛用して,16年ほどになります.47都道府県を全て揃えてます…一番古いのは12年前くらいの版ですが.
昔は各県で図式が全然違っていて,北海道の水彩地図などに地域性を感じたりしたものですが,今は皆マップル様式になって個性がなくなった上,ニューエストは多くの県が廃版になってしまいましたね.

私はクルマは運転せず専ら公共交通か自転車なので,マップルをはじめとする道路地図はどうも使い勝手が悪いのです.A4ではリュックに数冊入れるのに大き過ぎるし,郊外は縮尺が小さ過ぎて距離や地形,カーブを読み取りにくい.
マップル版は都心部が異様に大縮尺の一方,ちょっと山間部へ行くともう1:200000しかなくて,ゆっくり移動する者には距離感が掴み辛いです.
あと,自分にとって重要な情報を書き込んで「自分だけの地図」にしてきたのが,最近印刷が濃くなったため書き込んでも目立たなくなってしまったのは痛い.

余談.
先日,新たな愛読地図が加わりました.
「台灣通用地圖」
「台灣馬路通」
昭文社です!なるほど地図帳世界2007を持ってます!
昭文社の「東京23区1万分の1でっか字」を愛用しています。

あと「地べたで再発見 東京の凸凹地図」がお気に入りです。
3D眼鏡で見ると地形や建物が立体的に見える優れものです。
(東京限定ですみません^^;)

国内はやっぱりツーリングマップルですね。
現在はバイクを所有しておりませんが、クルマの旅にもすごく便利です。
加えて、あのおびただしい量のメモ書き情報が旅情を駆り立ててくれて、
ついつい時間を忘れて読み耽ってしまいます。

ヨーロッパは定番のミシュラン「ロードアトラス」が見やすいですね。
背表紙がリング状になっているので、見たい場所を広げてシートの脇に差したり、
助手席に放り投げておいても大丈夫。
縮尺が大きいので目的地によっては詳細地図がもう一冊必要かもしれませんがが、
高速道路や一級国道の弾丸移動には最適です。
また、ヨーロッパ全体を網羅しているにもかかわらず(つまりどこか一カ国の地図ではないのに)、
それぞれ英語名ではなく現地名(たとえば「クロアチア」ではなく「フルバツカ」、
「ジャーマニー」ではなく「ドイッチュラント」など)で表記されているのがソソります。

それと、なんといってもグーグルアース。
眺めているだけで最高に楽しい。
知らない土地に行くとき、
目的地周辺の雰囲気を掴んでおくのにも役立ちますよね。
狭くて煩雑な旧市街の中にあるホテルに行くときなど、
あらかじめ立地をイメージしておくと幾分かラクに辿り着けます。
私も昭文社でした。
都市地図1/15,000を部屋中に貼りまくってます。
全国つなげるのが夢です。
でも壁が足りません↓↓
愛読地図に変化が・・・・
僕はこれまで、県別マップル(昭文社)を愛読し、趣味の旅行貯金の際にも愛用してました。
しかし、最近は、各都市別に在る“でっか字まっぷ”も見るようになってきました。
今年6月に「でっか字まっぷ大阪24区」を、今月は「でっか字まっぷ名古屋」を
買い、使いました。
旅先でコンパクトなのが重宝します。
昭文社ニューエスト派の私ですが,試験的に岡山県の買い替えを県別マップルにしてみました.使い勝手によっては,他県更新の時もマップルにするかも知れません.

マップルも悪くないな,と思ったのは,
1・ニューエストでは最近,郵便局の局名が載らなくなったが,一部の県別マップル(兵庫県・岡山県など)には依然として載っている
2・従来旅する際には市町村の枠を重視していたが,平成の大合併でこれが無意味になってしまった地域が多い
3・ニューエストは市町村単位の掲載が基本だが,平成の大合併を経た現在ではこれが却ってあだになり,極端に大縮尺で詳しい都心部と,少しずれただけで1:200000クラスにまで飛ぶ郊外とのギャップが大きく,使い勝手を悪くしている.県全体がメッシュのマップルだと,このギャップが小さくて済む
などの点です.

一方,非ドライヴァーとしてマップルの難は,
1・A4サイズのため,長旅で何冊も持ち歩くのはかさばる
2・ニューエストの広域図には旧市町村の境界が灰色で刷られており情報図として重宝するが,マップルにはこれが無い
3・利点の1で挙げたが,やはり大多数の県で郵便局名が載っていない
ことなどでしょうか.
岡山県に続き,一気に愛媛県・栃木県・群馬県を県別マップルに買い替え.
大阪府のように大半が都市部の場合は小柄なニューエストが勝りますが,山間部を抱える県だと,県境近くまで1:60000を保証してくれる県別マップルの方が有難いです.

ただ,県別マップル初心者の私には,県境付近で笑える箇所もいくつか.
県域をメッシュで全部カバーしようととしてか,県境をはさんで自県の割合が1割もなく,殆どが隣の県というページが意外と多い.岡山県(広島県),愛媛県(高知県)がそうで(カッコ内が隣県),栃木県と群馬県の場合はお互いに加えて埼玉県も加わり,パッと見では一体何県の地図を見ているのか分からなくなることも.
桐生付近では,両県のメッシュ区切りが全く同じで笑いました.違うのは,桐生市拡大図を示す枠線が栃木県マップルに載ってないことぐらい.
これがニューエストだと,何とかページ内に収めようと方位を斜めにしてみたり,さほど交流の無い自治体同士をくっつけてみたり,などの苦心が見て取れて,失礼ながら楽しかったものです.

そこまで手厚いと思うと,一方でれっきとした県域を無情に切り捨ててしまってる場所もありますね.
 愛媛県マップル「柳谷」の東側/栃木県マップル「那須」の北側
これらはもうちょっと県域が続いていて,それも山しか無いのではなく集落も僅かながらあるにも拘らず,巻末の1:200000で見るしかない場所.困ったことに,どっちもはみ出た場所に郵便局があるんですよ…結局それかいなw

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地図オタク 更新情報

地図オタクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング