ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

しまさこにゃんが可愛すぎるコミュのさこにゃん絵本を作ろう!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつの間にか70人突破です。
ホントにありがとうございます(*´ω`)ノ
これからもしまさこにゃんを宜しくです♪

さて、さこにゃんの事を調べていると、
『しまさこにゃん物語』っていうのが見つかります。
ですがこの物語、プロローグだけで現在中身はありません。
そのプロローグとはコチラ。


===========================
(しまさこにゃん物語/Wikipediaより引用)
しまさこにゃんは400年生きたネコで、
長い間城下町の仏壇街七曲がりの古い空き屋の蔵に
甲冑とともに密かに住んでいて、
お供え酒を盗んでは飲むワルだけど、
かわいそうな子どもの味方になる、
いまは落ちぶれたねこってとこです。
いつも義理と人情に命をかけるねこ。

そして、大好きだったお父さんが亡くなり
城下町の古い家にすむお母さんと「ぼく」(小学4年生)が、
「時を戻す交差点」で、「しまさこにゃん」に出会って
展開する物語が始まります…。

===========================

どうです?!
これだけで感涙ものじゃないです?!(*゚ω゚)
なんて素敵なプロローグなんでしょうw
これがプロローグのまま終わってしまうなんて勿体無い!!

この中身を読みたい!!!
そう思っている人は沢山居るはずです(*≧ω≦)b


無いなら作りましょう!!ww
コミュ初の絵本を作りましょう(*´ω`)bb

それにはまずストーリーです。
皆さんがこのプロローグから想像する
それぞれの「しまさこにゃん物語」のストーリーを自由に書いてみてください♪

物語にこんなシーンがあったら良いな、
という断片的なものでも構いません(*≧ω≦)b

勿論、イメージボード的なイラストも大歓迎です!!
そのうち纏まったお話になったら、
コピー本でもいいから絵本にしてみたいですね(*´ω`)b

お待ちしてます〜ヽ(´ω`*)ノ

コメント(17)

なのクマさんに感化されて、私も物語風に日記書きました(笑)
よかったら見てね!
わぁー!!!ぜひ作りたいです!!!
ポイントは大好きだったお父さんが死んでしまっていることと出会う場所が「時を戻す交差点」ってところですよね。
これはやっぱり王道に「ぼく」がさこにゃんと一緒に時を戻してお父さんに会うんじゃないでしょうか。
お父さんに伝えられなかったことを伝えて、元の世界に戻ってくる、みたいな。少年の成長物語。
でもさこにゃんの夢が主君石田三成との花見酒ってことは。さこにゃん一人じゃ時は戻せないんですよね・・・。
うーん・・・・・。
>太夫さん
早速読ませてもらいましたww
さこにゃんの一人称の「俺」に一番驚いちゃった♪(笑

>116さん
「時を戻す交差点」っていうフレーズが良いですよね(*´ω`)
やっぱり大筋にタイムスリップというか過去に戻るのは必須ですねぇ。

あ、そうか、さこにゃん単体では過去に戻るのは無理なのかぁ。
となるとやっぱり「交差点」っていうのが重要になってきますね♪




物語の本筋に「死」っていう概念が入ってくることと、
主人公の男の子が小学四年ってことで対象年齢は小3〜4以上ですかね。
大目に見て小1からかなぁ。

でもって少年の成長物語と共に
さこにゃんの活躍も絶対に必要ですよね!!(*≧ω≦)b
何をどうしてさこにゃんに活躍してもらうかが難しいなぁ〜。
殿との花見酒もクライマックスに用意してあげたいし!!(笑

いろいろと要素が多すぎて絵本ではなくて
軽い短編小説になってしまう勢いですよ(笑
さこにゃんの紹介から物語りへ流れ込もうと、
とりあえず3ページまで描いて物凄い事に気付いた僕あせあせ(飛び散る汗)
これって主人公の「ぼく」視点で進めなきゃいけないのかな??(´ω`;)
て事でこの3枚は却下。

となるともう少し「ぼく」について詰めた設定を考えないと・・。


てか僕、ラフとはいえ字が凄い下手〜(笑
本番では気合入れて綺麗に書かねば!!!(>ω<)
あと、さこにゃんの話し言葉ってどんなのがいいでしょうかね?

候補としては
・「〜だにゃん」←いかにも猫だけど可愛すぎる??(笑
・「〜でござる」←キャラには合うけど人によりイメージが崩れる恐れあり??

ご意見ありましたらお願いします〜(>ω<)ノ
物語の進めかたや終わらせ方によって変わってくるとは思いますが、基本的に絵本は第三者が説明してるような感じで全然いいと思いますよ〜。
さこにゃんの話し言葉は「〜でござる」の方が自分は好きです!!
テーマが難しいから絵本っていうのは無理な気がしてきましたよ笑。私も短編小説か、漫画化したほうがいいんじゃないかという気になってきました。

さこにゃんはしゃべらないに一票。
>カーくん
やっぱ第三者っぽい文章の方が客観的で分かり易いですよね〜(・ω・*)
「ござる」口調に一票ありがとうございますww

>116さん
ですね〜、なんか詰めれば詰めるほど奥が深いですこの話(笑
漫画も良いですね!!
分かり易いし説明が要らない(*>ω<)ノ

その場合は、細かいストーリーが決まっているわけじゃないので
簡単な漫画って感じでも良さそうですね(*・ω・)b

なるほど!!
喋らないというのもアリですねぇ〜実際喋らないですし(笑
その場合はオール説明文ですねぇ、でも表現が難しそう・・ww
大人も楽しめる絵本…で、どうでしょうか。
簡単なコマ割でも、絵本といえるかも…

しまさこにゃん、己の中では「ござる」を抜いたお侍言葉でした。
言葉を話さぬのも、一興かと存じます。
しかし言葉の無い絵本、難しいですね…
>*ワタユキ*さん
大人も楽しめる絵本、そうですねぇやっぱり絵の比率は増やしたいですし、
文章で進めないと難しいと思うのでそうなりそうですよね(*・w・)b
総合すると絵本と漫画の中間って感じでしょうかね(笑

なるほど。
「ござる」とは言わないにしてもお侍言葉という印象なんですねw
てことはひたすら粋な話し言葉になりそうですね(笑

話さないというのも面白いですよね〜♪
その場合はさこにゃんにどう動いてもらうかが問題になってきますねぇ。。



ちなみにひこにゃんって絵本では喋ってたような気がするんですよね。
「こっちこっち」とか「あぶないよ」とか。。
立ち読みしただけだから覚えてないんですけど(笑
なんか凄く丁寧な話し言葉だった気がします(笑
彦根から「ひこねのよいにゃんこのおはなし」を取り寄せた己が居ます。
(どどん)

あの絵本をもう一度読み返してみました。
見開きで、右手にシンプルな絵
左手に短い文が書かれておりまする。
いやぁ和みます(うっかり)

こほん。

実はこの絵本の中では…
ひこにゃんが実際に喋っているのかどうか、確証はもてません。
見ようによっては、おとのさまがひこにゃんに招かれ、
雷が落ちたのを見て、助かった…と認識したとも取れまして。

また、ひこにゃんに「あそこはアブナイヨ」と言われて
助かったと分かった、とも取れます。

…こういうの、一見簡単そうで素が奥が深いですねぇ…
(しみじみ)
>*ワタユキ*さん

詳しい情報をどうもありがとうございます!!(*・w・)ノ
管理人としてライバルのひこにゃん絵本もGETしないとだめだなぁ僕(笑

さて、ナルホド〜!!
ひこにゃんが喋っていたものだとばかり思っていましたが、
そういうとらえ方もあるんですねぇ(*・o・)
上手い具合に出来てるもんですねぇ。。
ん〜、これはまた新しい難題が増えてしまいました(笑
こういうシーンも入れたいものです♪

みつにゃんとの花見酒(*´ω`)ノ



というかですね、
この前さこにゃんの公式絵を描いている山本ひまりさんに
お会いして聞いてみたところ、
さこにゃんの絵本を作ろうという動きがあるらしいです!!
それがいつになるか、本当に作るのかは未定らしいんですが、
一応話としてはちゃんとあるそうです(*≧ω≦)b

なので、公式絵本としてのストーリーはそっちにお任せしつつ、
しっかり応援させていただくと共に、
このコミュで作る絵本は
番外編的なものでも面白いかもしれませんね(*・w・)ノ

もちろん、パラレル(というかパロディー?)として
同じプロローグの別の話も全然ありだと思います(*≧ω≦)

さこにゃん人気、どんどん上げていきたいものですね♪♪
はじめまして、興味深く読ませていただきました。
・・ごあいさつまでに。
>john-johnさん

はじめまして!(*・ω・)ノ
さこにゃん絵本について興味を持っていただけて嬉しいです♪
これからも議論していきたいと思いますのでよろしくどうぞ(*≧ω≦)
さこにゃんがみつにゃんと出会うまで、
彼は一体どうしていたのかなぁ・・
さすらいネコとして旅でもしていたのかなぁ(*´∀`)

・・とか、いろいろ妄想して楽しんでいます(笑
さこにゃんの絵本、そういうのも面白いかもハート達(複数ハート)



力石さんで絵本について聞いてきました!!(*≧ω≦)
『あくまで未定!!』ですが、
やっぱり絵本、出るそうですよ〜〜ハート達(複数ハート)
全ての詳細は、未定!!(笑
出たら、皆さん絶対買いましょうね!!!!!(*゚ω゚)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

しまさこにゃんが可愛すぎる 更新情報

しまさこにゃんが可愛すぎるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。