ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

にっぽん人の家コミュのにっぽんの長屋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本における長屋

長屋という言葉で一般にイメージされるのは、下町の狭い路地に面して建てられ

た木造の住宅であろう。

歴史的には、伝統的な都市住居として広く見られる形態であった。

城郭においては、多門櫓と称す長屋を塁上に造り、防衛の建物として威力を発揮

しながら一般の住宅としても活躍していた。

とくに御殿女中の居住施設は長局とよばれ、江戸城大奥では、戸別にトイレ・キ

ッチン付二階建てで全長80mもあった。



江戸時代の長屋

江戸時代において、中層以上の商家などは表通りに独立した店を構えていたが、

それ以外の町人、職人などはほとんどが裏町の長屋に借家住まいであった。

また、大名屋敷の敷地内にも長屋が造られ、家臣らを住まわせた。

特に江戸時代、裏町に見られた長屋は落語や川柳の格好の題材になった。

密集した中で生活していたが、人情こまやかな生活を送っていた場合もみられ

る。

江戸時代の長屋はほとんど平屋建てで、玄関を入るとすぐ台所であり、部屋はせ

いぜい2部屋程度である。

路地に共同トイレがあり、もちろん風呂は無い(銭湯へ行く)。

江戸時代に「大家」と言えば、所有者(家主)とは異なり、住民の家賃を集めた

り、管理を任されている者のことであった(現代で言うところの不動産管理会社

に近い)。

住民の相談相手になったり、何かと世話を焼いたり場合が多く、落語ではよく

「大家といえば親も同然」などという台詞が聞かれる。

狭い長屋暮らしに大量の所有物を収納するスペースは無く、長屋には様々な生活

物品を貸し出す損料屋(レンタル業に相当)が発達した。

九尺二間の棟割長屋、割長屋(スタブ)

間口が9尺(約2.7m)、奥行きが2間(約3.6m)の住戸を連ねた長屋を九尺二間の

長屋と言う。

棟割長屋は本来、建物の棟方向に壁を造って前後に区分してしまう物を指した。

このタイプでは開口部が一方向しか取れないため、通風・採光に難があり、住環

境は劣悪になる。




近代の長屋

明治時代以降においても、都市住居としては長屋が一般的であった。

2階建て(各住戸内に階段がある)長屋も次第に増え、各戸にトイレも造られるよ

うになったが、風呂はまず無かった。

現在でも、例えば東京の月島などには長屋が多く見られる。

大阪・京都などでもよく見られる、一般的な住居形態であった。

また見た目にはいわゆるマンションと同等の建築物でも建築基準法の要件に合致

しているとその定義上、長屋となっている物も多い。

これは長屋の方が建築要件が緩いため、マンションでは建築不可となる場合でも

長屋ならば建築可能となるためである。

この方法を用い、実質的にはマンションであるものを建築することにより周辺住

民とトラブルを起こす例が報告されている

コメント(1)

友人の暮らす建売の一軒家は隣戸との間が非常に狭く、通りに面した側には
蓋をするように飾り物の壁がついています。
区画全体がそのような造りで並び、登記上は長屋になっているそうです。
ぎりぎりまで建てるためにそんな抜け道もあるみたいですね(^^;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

にっぽん人の家 更新情報

にっぽん人の家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング