ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

印象派の集いコミュのウジューヌ・ドラクロワの絵

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「花を与えるのは自然であり、それを編んで花輪にするのが芸術である。」
 ― ゲーテの言葉


18世紀の華やかな王朝美術として登場したロココ調絵画は、フランス革命
で幕を閉じます。
そして、ナポレオン皇帝の出現により、絵画の世界は古典主義に回帰していき
ます。
この頃を代表する画家として、ダヴィッドやドガが大変尊敬したアングルが
います。
この時代に、古典主義を一歩進めようとする画家グロが現われますが、周囲
からの攻撃を受け、自ら命を絶ってしまいます。
そんな中、古典主義よりも感性を重んじて、動的で曲線的な作品を描く、
次世代のジェリコーやドラクロワが現われるのです。
今日では、ドラクロワは19世紀のフランスロマン主義を代表する画家と言わ
れています。

ドラクロワは1798年にパリ郊外に生まれます。
父はナポレオン帝政下の大使シャルル・ドラクロワです。
今日では、ナポレオン時代の天才外交官タレイラン※が実の父だったと
する説が有力です。

作品の中では、世界史の教科書には必ず載っている「民衆を導く自由
の女神」が大変有名です。(七月革命の際に描いた作品)
また、モロッコを訪れた際に描いた「アルジェの女たち」も著名です。

印象派との関連性はどうでしょうか。
モネやルノアールは大変ドラクロワを尊敬していました。

モネは、ドラクロワの「絵画に一番大敵なのは灰色です。」と言う言葉
を非常に重視していました。

また、ルノアールは、「アルジェの女たち」に強く影響を受けて、初期
の名作「アルジェリア風のパリの女たち」(国立西洋美術館蔵)を製作
しています。

ドラクロワは、印象派が生まれる土壌を作った画家であり、印象派にと
って恩人と言える存在なのです。




※絵画とは直接関係ありませんが、タレイランについて説明します。
 彼はナポレオン1世時代に活躍した外交官で、「会議は踊る、されど
 会議は進まず」で有名なウィーン会議(ナポレオン敗退後のヨーロ
 ッパの体制を決定した会議)で、敗戦国フランスの代表として
 出席した人物です。巧みな外交戦略を用い、見事に戦勝国側に自国の
 要求を飲ませたため、現在でも外交の天才と評価されています。
 但し、何度も主君を裏切っているため「陰謀家」としても有名です。



「民衆を導く自由の女神」
 ― 歴史の教科書で、一度は見たことのある著名な作品です。

「フレデリック・ショパンの肖像」
 ― 同時代を代表する音楽家「ピアノの詩人」の肖像。  
   ドラクロワはショパンの運命の女性ジョルジュ・サンドとも
   親交があったそうです。

「アルジェの女たち」
 ― ルノアールが強く影響を受けた作品です。

コメント(12)

すずめちゃん さん>
失礼しました。
製作途中での間違いでした。
ご指摘のとおり正確には「民衆を導く自由の女神」になります。
慎んで訂正いたします。
因みに、ドラクロワとルノアールの作品を並べてみましょう。

ドラクロワ「アルジェの女たち」1834年
ルノアール「アルジェリア風のパリの女たち」1872年
すずめちゃん さん>
お気遣い有難うございます。
管理人として、内容に誤りがないように気をつけているだけですので、
どうぞお気になさらないでください。
作品名は一般的な表記に改めておきました。
私もとても素敵な作品だと思います。
登場人物に生き生きとした躍動感がありますね。
これからも是非書き込みをよろしくお願いします。
民衆を導く自由の女神
→力溢れる作品ですね。
さややさん>
書き込み有難うございます。
仰るとおり革命のパワーを感じる作品ですね。

この時代の絵画の変遷として、作品を掲載しておきます。

ダヴィッド 「マラーの死」
グロ    「レフカス島のサッフォー」
ジェリコー 「メデュース号の筏(いかだ)」

ルノアールの「アルジェリア風のパリの女たち」は見覚えがあります。
この絵に影響されてたのか〜
面白い。。。
*茉莉花* さん>
書き込み有難うございます。
「アルジェリア風のパリの女たち」は西洋美術館にとって大切な
コレクションですし、ルノアールにとっても初期の重要な作品として
画集でもよく取り上げられる、大切な作品ですね。
きのう国営の「迷宮美術館」でアングルvsドラクロアとして
取り上げられてましたね(再放送?)
線に絶対的な美を見出すアングルと色彩に圧倒的な情感を塗りこめるドラクロア
作風については甲乙つけがたいですが、ドラクロワは交響曲に包まれながら観たいですね。アングルはピアノ・ソロ
ミズシーさん、こんにちは!!
国立西洋美術館の「アルジェリア風のパリの女たち」、素晴らしい作品ですね!
ミズシーさんのお話もぜひまたお聞きしたいです。
機会があったらぜひツァーに参加したいと思っております。

サッフォーの絵も素晴らしい絵ですね。

ミズシーさんの解説はわかりやすくて勉強になりますぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

印象派の集い 更新情報

印象派の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。