ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金券大好き(゚ー゚*)コミュの金券を使っていて気づいたこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オイシイ裏ワザや思わぬ落とし穴など
見つけたらどんどんかいちゃいましょう。

コメント(55)

横浜駅地下街ポルタの丸善(本屋)では、文具券で書籍購入可能です。

他の丸善ではどうかわかりませんが、文具券は一般的に図書カードより安く売られてますから若干(1%位)得だと思います。
音楽ギフトカードが3月末で販売を終了したようですが、今年8月末をもって期限の有無に関わらす使用もできなくなるようです。

9月以降の対応については7月中頃に案内されるとの事。

詳細を早くアナウンスしてほしいところですが、ご参考までに。

http://www.musicgiftcard.com/
ドコモユーザー向け「モバイラーズチェック」

12年3月末で廃止するとのことだそうです。
ちなみに今年2月下旬にプレスリリースがありましたが、知ったのはたった今です。
同カードの買い込みすぎ・チャージのしすぎに注意しましょう。
金券は初心者なのでとても勉強になりますわーい(嬉しい顔)

今後も覗かせてくださいるんるん
ドコモユーザー向け「モバイラーズチェック」訂正

先で12年3月末で廃止と書きましたがこれはカードの販売期限を指し、チャージの期限は13年以降になるのが正しいみたいです。
それでも期限間近でのチャージのしすぎには注意しましょう。
遅ればせながら、音楽ギフト続報

9月から10月末までの間に払い戻しが行われるとのこと。
音楽ギフトに所定の払戻申込書を添えて郵送→指定口座に振り込みという流れのようです。

期間が短いので、換金忘れしないように。

http://www.musicgiftcard.com/
いよいよ音楽ギフト(ミュージックギフトカード)の払い戻しが始まりました。

2010年10月31日(日)までの消印有効ではありますが、大量にある場合、書類作成に意外と時間がかかるので、早めに申請することをおすすめします。

詳しくはミュージックギフトカードのホームページ参照のこと。

http://www.musicgiftcard.com/
花とみどりのギフト券(旧券・期限なし)

10月末で使用中止となるようです(旧券のみ。期限つきの新券は対象外)。
払い戻しは11月から翌年1月の中頃までとのこと。
ケータイからの書き込みにつき、ソースのはりつけができませんので、詳細は“花とみどりのギフト券”で検索してみてください。

これ、安く手に入る上に期限なしで、結構美味しいギフト券だったのになぁ〜
> T←→Yさん

ジェフグルメのおつりというトピがありますので、そちらをご参照くださいわーい(嬉しい顔)
連投失礼します。

すし券の期限なしが払い戻しのようです。
期間は12月20日から来年2011年2月末までです。
現金もしくは期限つきと交換となり、申請先は券の裏面にある発行元の組合になります。

詳しくは、全国すし商生活衛生同業者組合連合会(すし券で検索しても見つかります)のホームページをご覧ください。


また期限なしがなくなってゆく〜(泣)。
百貨店別の1万円商品券

一部の店舗では少額では使えなくなってきています。(三越伊勢丹グループでは今日、クイーンズ伊勢丹で確認)
ざや目的の方は買いすぎには注意しましょう。
同じ内容でもう1つ。
以前書いたのですが、府中フォーリスの売場(さくらコマースを含む)は税込で額面の20%以上の購入が必要ですexclamation ×2
コメント40補足

お店の案内を見た限りでは1万円商品券のみ適用です。
伊勢丹の1万円券

伊勢丹のマーケットコーナーと銘菓集中コーナーにさりげなく高額商品券に関してお願い事が書かれていました。
どうやら、少額の決済は遠慮頂きたいということみたいでした。
惣菜ではまだ大丈夫ですが、今後を考えると買わないのがベターかもしれないかもしれないです。
伊勢丹1万円券続報

立川伊勢丹のマーケットコーナーではまだ使用はできるみたいです。(11/5確認済み)
新宿は案内がある通り、さすがにダメなようです。しかし、額面の10%くらいかそれ以上を出せば大丈夫と思うのですが。。。(試したことがないので何とも言えませんが)
久々の御遠慮頂きたく情報

立川高島屋にある「麻布あさひ」で確認
高額商品券に関し、少額での決済をご遠慮頂きたいということを言われました。風潮があるとは思いますので、全体での注意度を5段階の4(現在庫をもって終了とし、新規購入は中止すべき)にします。
丸井今井の発行の全国百貨店共通商品券について

アクセスチケットでは、やはり引き取ってもらえないみたいです。
裏に「三越伊勢丹」に書いてあるものも含まれるみたいです。(「丸井今井」と書いてあるものはそもそも引き取ってもらえません)

なお、別の店舗ではちゃんと引き取ってもらうことができました。前回は少し審議になってしまいましたが。
京王商品取替券

これは商品券(ギフトカード)と同様ですが、使用できる店舗が百貨店(新宿・聖蹟桜ヶ丘)だけ、京王共通ポイントの付与対象外、お歳暮・お中元購入の際に10%割引を適用できなくなるという制約があります。
食料品で消化するのがベターですが、極力少額でまわしていくことをおすすめします。
JTBナイスショップ

信販系商品券より使える店舗は少なくなるけど、大手デパートなどでは結構使える店舗が多いので、信販より安く出ていたら買ってみるのも一理あるかもしれません。ただ、新規発行は2007年5月末で終了しているので、市中在庫はかなり少ないです。1,000円券換算で980円以下なら早い者勝ちです。
松屋(松屋フーズ) ジェフグルメカード取り扱い終了のお知らせ

今年いっぱいでジェフグルメカードの取り扱いが終了するということが今日判明しました。
既に一部の店舗では取り扱いを終わっているとのことですが、詳細な基準はわかっていません。

ジェフグルメカードふぇ松屋を利用されている方はご注意ください。
ニュースより抜粋

JCBギフトカード5,000円分の偽造券が982枚も出回っていることが判明しました。
本来はざらざらしている「¥5,000」の「000」の部分がつるつるしていることや、裏面左上に記載されている「記入不可」のうちの「記」の字のごんべんの横線が1本足りないという特徴があるというそうです。

お持ちの方は、至急チェックをしてみてください。万が一、偽造券の疑いがある場合はJCBカスタマーセンターなどへお問い合わせください。
最近、三越の10,000円券を見かけなくなったと思いましたが、1月下旬に偽造券が大量に出回ったという事件を知りました。

本物の券面を見分ける特徴が掲載されていたので、ここでも書きたいと思います。以下は偽造券の特徴とのことです。
・商品券の右上部が三角にカットされていない
・中央の透かし部分のロゴ(「越」のマーク)が印刷になっている(でこぼこしていない)
・裏面左上部の「切取無効」部分にミシン目があるが、切取りできない
・裏面右下部に券番号がない

なお、三越(表面にMITSUKOSHIと書かれているもの、三越伊勢丹)発行の百貨店共通商品券については対象外とのことなのでご安心ください。
本日のニュースで、JCBギフトカード5,000円分の偽造券が大量に出回るという事件が発生しました。
見分け方について詳細がなかなか見つかりませんでしたが、やっと見つけたのでお知らせします。

(1)裏面左下に表記されている発行元が「株式会社ジェーシービー」で、券番号が「6」から始まる(JCBギフトカードの真正券はすべて「5」から始まる)
(2)「取扱店様控え」を切り取るためのミシン目がはっきり見え、触ると凹凸がある(真正券はミシン目が見えず、凹凸がない)。さらに、下端に突起がある
(3)表面右下の金額表示「5000」の表記の「5」の前に、縦線がない
(4)表面右下の金額表示「5000」が半分黒みがかった部分の手触りが、ざらざらではなく、つるつるしている

現在、当該の商品券をお持ちの方がいましたらご確認をお願いします。

見分け方の出典:Impress Watch
エデンレッドジャパン(チケットレストラン・チケットギフト、旧バークレーバウチャーズ)

紙のチケットについては2020年9月末をもって完全終了するとのことだそうです。
使える店舗は大手コンビニ3社をはじめ、一部飲食店などです。また、ごく一部のスーパーでも使えるということもあり、その対象にある方は非常に重宝されます。
金券ショップでの売価は93〜95%と額面が小さいわりに利ざやが大きいのも特徴です。

新宿の一部では今年いっぱい期限がまだ在庫がそれなりに残っていたのを見たので、大手コンビニを使われる方は買ってみるのもいいかもしれません。
JCB1,000円券 偽造券情報

いつも金券相場の参考にしているお店に、JCB1,000円券の偽造券が流通しているという情報がありました。

偽造券の見分け方は
1.裏面左上に書かれている券番号が4桁・2桁・6桁・2桁に分かれている(真正券は4桁・8桁・2桁)
2.「取扱店様控え」を切り取るためのミシン目(切り取り線)がはっきり見える
3.裏面右下の金額表示「1000」が半分黒みがかった部分の肌触りが「ざらざら」ではなく「つるつる」している

とのことだそうです。お持ちの方は、チェックされることをおすすめします。
百貨店共通商品券 一部取り扱い終了について

1/27に山形にある「大沼」が突然倒産したことに伴い、同社発行の百貨店共通商品券が使用できなくなりました。
但し、広告目的で発行された表に「大沼」と書かれた信販券(三菱UFJニコス発行)は使用可能とのことです。※通常は「三菱UFJニコス株式会社」と記載
銀だこユーザー向け 金券ショップでの引換券VS株主優待券&割引券

これは新宿エリアでの金券ショップを基準にしているのですが、参考に調査してみました。
価格は1舟あたりとし、持ち帰りと店内飲食をした場合の両方で考えます。また、6/21時点で取り扱っている商品のみを基準とします。
たこ焼き8個入りの引換券を購入した場合、480円/枚で売られていたのを確認したことがありました。(店内飲食・持ち帰り共通)
この場合だと、480円固定となります。(580〜693円)
それに対し、株主優待券と福袋についていた月毎の100円引き割引券(コロナの影響で4月分以降は一律12/31まで有効)を併用する場合は大きく変わってきます。
新宿エリアではホットランド(運営会社)株主優待券500円券が底値クラスで410〜420円/枚で出ていたのを確認しました。ここでは420円で計算しますが、100円引きを適用した場合は420〜513円/舟となります。
株主優待券はおつりが出ないので、ここでは購入価格がそのまま下限価格になります。ソースたこ焼きのみを店内飲食で利用の場合(491.8円)も同様です。

もし、引換券と株主優待券で迷われた際はこちらを参考にしてみてください。月毎の割引券はヤフオクで結構出ていました。今年に限り4月分以降は12/31まで有効ですので、4月分以降の券は大事にしましょう!

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金券大好き(゚ー゚*) 更新情報

金券大好き(゚ー゚*)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング