ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アロマ情報ライブラリ〜♪コミュのもったいない〜♪香りの凍眠・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
食の脇役、引き立て役〜
パセリやショウガ、山葵にシソの葉・・・・

使うときは少量・・・
冷蔵庫の中で無駄に、してはいませんか〜

我が家は凍眠〜(笑)
目覚め快調!香りも生きています〜

最近は量もふんだん、お安い物も
見つけたときは迷うことなくお買い得気分〜

★パセリ
好き嫌いも多く、たくさん食べられるものではないけど
ビタミン、ミネラルを多く含む緑黄色野菜で
栄養バランスがとてもいいんです〜

βカロチン(体内でビタミンAに変化):老化やガン予防
ビタミンC:美容・免疫力アップ・貧血予防に
ビタミンB1:糖質を効率良く分解
カルシウムや鉄などのミネラルも含まれています

利尿効果が高いので
むくみや関節炎、痛風、リュウマチにも

香り成分は
●食欲増進効果
●食中毒を予防する働き
●口臭予防
●食後の口直し

★水洗いして、水分を取ってから葉の部分をみじん切り、小分けにしてきっちりラップに包みフリーザーへ〜♪

茎の部分はシチュウやスープ、これからはロールキャベツも美味しいですね
煮込みようのブーケガルニエとして利用しましょう〜

天ぷらやフライの衣に混ぜたり
スープ、スパゲッティー、ドレッシング
サンドイッチスプレー・・・様々に利用できます

※乾燥パセリもお勧め〜(香りが幾分和らぎますので料理を選びません〜)
良く洗って、ペーパータオルで水気をふき取ります
ペーパータオルを敷いた耐熱皿に乗せ
電子レンジで乾燥させましょう
適当に手でもみ、密閉容器に入れて保存

<美容や体への活用法>
●しみのケア
●虫刺され、炎症止め
●捻挫の痛み止め

すりつぶしたペーストでパックまたは液汁を利用しましょう〜
マスクの映画を思わせるようですが〜(笑)

気になる時はヨーグルトに混ぜてお顔をパック
結構役立ってます〜♪

★ショウガ
様々な料理に使用されている、薬効にも優れた香辛料
歴史的にもかなり古いものです〜
臭覚を刺激して食欲を促進
独特の辛味が唾液の分泌を促進

風邪に生姜湯
咳を鎮め、痰を切り、吐き気
解熱や消化器系の機能亢進、腹痛、胃もたれや便秘の解消など・・・・・
体がポカポカ温まりますね、冷え症にもお勧めの食材〜♪
摩り下ろして温シップに使うことも〜

強い殺菌力もあるのでお寿司にガリ・・これも納得!
カツオが旬・・・ショウガ醤油で戴けば生臭も消えて
美味しい〜♪
魚の毒消し、抗酸化も期待できるといわれています〜♪

ショウガは皮をむき(皮は足湯やお風呂に〜)
適当な大きさに分けてそのままラップにくるみフリージング
凍ったまま摩り下ろしや薄切り等に・・・・

せん切りや摩り下ろしたものをフリージング
香りが多少落ちますが早めに利用すればOK !

ショウガご飯もいいですよ〜私の大好物です〜!

<美容や身体への活用法>

●冷え症、腰痛、神経痛、関節痛等に足湯や沐浴に摩り下ろしや薄切りを使用する

おろし金に残ったものを歯ブラシや茶せんでこそぎ落として
使っています〜♪

免疫強化、健康茶として
様々なハーブティーに薄切りを一枚入れたり
絞り汁を入れたり・・・・
蜂蜜を少量加えるとまろやかになります〜

★わさび(山葵)
日本原産の植物、お薬味として使っていますね
めったに買わないものですが
今年は頂き物がありました〜♪

ツーンと鼻にくる辛味〜お刺身が美味しくなりますね〜♪

根茎、葉、茎などにも同じ辛味成分があり
茎はわさび漬け〜
ヒゲ根は練ワサビの原料
春先には花わさびの天ぷらおひたし〜♪
これ大好き〜!

香辛料:健胃作用:食欲増進:防腐、殺菌効果:鎮痛:リューマチ:神経痛

【ワサビをおろす時は目の細かいサメ肌のおろしで、頭(茎)の方から練るようにすりおろす】と言われますね
金気を嫌うので、金属のおろし金を使った時は
すぐに別の容器に移すようにしましょう〜

頭の方からおろす理由は
茎に近い部分の方が辛みが強く香りも豊かだから・・・

<保存>
ぬらした新聞紙に包んだ上からラップして冷蔵庫に入れる
(1ヵ月ぐらいは大丈夫)
地上部分の成長が止まるので秋、冬の方が
根の辛味は強くなります

※山葵は黒い部分を削り取って、しっかりラップにくるみ冷凍〜
そのまま摩り下ろして使用します〜

<身体への使用法>
リューマチ、神経痛には根をすりおろして
布にうすくのばして患部にはります
(10分くらいではずしましょう)

★シソの葉や実
和のハーブの代表格!これからが旬の食材〜♪
香りは食欲をそそりますね
またミネラルやビタミンなどの栄養価も豊富〜♪

薬効も古くから知られていますし
最近では花粉症などのアレルギーにも効果があると
注目されているようですよ〜♪シソジュースとかも目にしますね〜

栄養価は青じそ:薬効は赤紫蘇といわれます

●青じそ:大葉と呼ばれるもの・・・・
薬味としてこれからは冷麦、素麺、冷奴等に
そのまま天ぷらや刻んだものをスパゲティーに・・・
チーズや魚にまいて揚げ物も美味しいですね〜

穂紫蘇(ほじそ)は刺身にあのプチッとした舌触りが〜♪
またそのまま天ぷらにも〜

●しその実
指ではじいて香りを出して煮魚の香り付けにしたり
塩漬けも作っておくと便利

※水洗いして水気をふき取りせん切りにしてラップでできるだけ平らにして
フリージング
使う分だけかくように使用します

実はそのままフリージング

ネギやアサツキ;小口ギリにして平らにしてラップにくるみ冷凍
ジップロックでも便利

キノコ類もさっと洗って水気をふき取り
そのまま冷凍
使うときは凍ったままで〜♪

手間に感じる方もいるかもしれませんが

もったいない!これは究極のエコでしょう〜♪
皆様の活用法をお寄せ下さい〜♪

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アロマ情報ライブラリ〜♪ 更新情報

アロマ情報ライブラリ〜♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング