ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アロマ情報ライブラリ〜♪コミュの夏バテにご用心〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ススキの穂立ち、オミナエシ、ツクツクホウシ・・・
秋が少しづつ目に見えてきました〜♪

一年の内で一番エネルギーを消費しやすい時期
様々な形で、夏バテ症状も?
皆様大丈夫でしょうか?

秋に向けて夏バテ予防!体の中から外から
代謝のいい体作りをはじめましょう〜♪

日本は高温多湿:
湿度が高いと汗の蒸発が妨げられて、体内に熱がこもり
自律神経系に狂いが生じ・・・疲れやすくなります
●除湿をすることで環境もだいぶかえられます〜♪
エコにも繋がりますね
●肌についた汗はこまめにふき取りましょう
乾くからなんて横着は禁物!
●吸湿性のいい衣類を身につけましょう

クーラー環境:
夏に対応して身体は汗をかいたり、血管を広げたりして、体温の機能を調節していますが、冷房環境と外気の温度差
行き来をするうちに自律神経が、参った!どうしたらいいんだ〜!なんて訳がわからなくなって変調をきたしがちに・・・
運動不足に加えてむくみ、冷え、冷房病にも注意が必要ですね〜
●手・首・足首・三つの首を冷やさない工夫を
●アロマトリートメント
●足浴・半身浴がお勧めです〜
●お肌から水分を奪います
(肌水等での保湿も忘れずに、秋口からのお肌がだいぶ変わります〜♪)
★アロマ的お助けツール
利尿・むくみ
ゼラニウム・ジンジャー・ペパーミント・ローズマリー
ジュニパー・ブラックペッパー
バスソルトを作って利用しましょう
天然塩大匙1+精油2滴(1回分)
またブレンドオイルでトリートメント!
脂肪を分解したい方はマカデミアナッツ油がお勧めです〜♪

食が一番!:
冷たい飲み物は、のど越しがよくって・・ついつい暴飲!
水分補給に冷たいものを摂りすぎると胃腸が冷えて、消化不良を起こすことも!
暑さに消化酵素の力も低下し、栄養の吸収も悪くなって
食欲不振にも陥りやすいです

●ビール?これは微妙・・のど越しの一杯がなんとも美味しいですが・・・水分を体から大量に排泄させ、血液の粘度が増します!水分補給にはなりません!覚えておきましょう〜(笑)
●温かいものを積極的に摂りましょう
●しっかり栄養を摂りましょう
汗をかくことで、ビタミンやミネラルの消耗が激しい時期です
良質の蛋白質を摂り、脂肪をうまく燃やす
たんぱく質をエネルギーにかえる・・代謝を促すために
ビタミンB群の摂取を心がけましょう
ビタミンB1は不快指数が上がると消耗が激しくなり、体がだるくなったり、集中力がなくなります
水に溶けやすいので摂り溜めはできません〜(笑)
こまめに補給これが要です〜♪
■良質のたんぱく質
大豆・卵・肉・魚・牛乳
■ビタミン類
ビタミンB1(糖代謝):豚肉・ウナギ・枝豆・ニラなど
ビタミンB2 (消化促進・糖燃焼):ウナギ・レバー・パセリ・ブロコッリー・魚など
ビタミンB6:レバー・マグロの赤身・玄米など
ビタミンB12(脳神経機能や働きを正常に):アサリ・牡蛎・シジミ・レバー・魚など
●疲労回復にはやっぱ!クエン酸でしょう〜
乳酸を分解してくれます〜♪
梅干しやレモン、グレープフルーツ、ローズヒップやハイビスカスティー
お酢(黒酢や玄米酢が私の一押しです〜)
梅粥・・食欲不振の方には是非試してもらいたいです〜
梅干しは殺菌効果と整腸作用(便秘解消)〜!
【梅はその日の難逃れ〜】
コマーシャルがチラつきます〜(笑)先人の知恵ですね〜
●体の中の水分をうまく排泄しましょう
・キュウリ(熱で調理した方が利尿効果が高まります)
・スイカ(むくみにはお勧め・・・旬の物って凄い)
・トマト(血圧を下げる・胃もたれの改善・ストレス緩和など)
・枝豆(大豆にはないビタミンCやAが含まれています)
・とうもろこし(胃腸を丈夫にする、食欲不振にも)
・ミョウガ。しょうが。唐辛子。にんにく。シソ。山葵。胡椒。ネギなど発汗を促す香辛料を取り入れましょう
汗をかくことで体の熱を下げ、食欲の増進にもなりますね〜♪

★アロマ的お助けツール
マンダリン・レモン・スイートオレンジ・ゼラニウム・ジンジャー・ローズマリー・ジュニパーなど
消化促進・強壮作用
芳香浴・足浴・半身浴に
植物油で希釈してトリートメント

睡眠不足:
こう暑くては、不眠に悩まされている方も多いのでは〜?
クーラーつけっぱなし・・・大丈夫ですか?
寝る前の環境づくりが大切ですね

●クーラーであらかじめ室内を冷やしておく
(温度差は外気と5度以内、この範囲なら自律神経はどうにか対応できるといわれています〜♪)
●頭寒足熱・・水枕がお勧めです〜
●お風呂でじんわり汗をかく
シャワーでは身体は温まらない!
滞ったものを流し、血行の促進を図りましょう
●寝る前の暴飲暴食〜(笑)体が悲鳴をあげますよ〜
太る原因です〜(笑)
●寝る前に軽い運動をする
●お布団の湿気をとる!
長時間干し過ぎると・・・逆効果です。適度に!
寝ござ・・・昔の人のお知恵拝借もいいですね
●寝る前にコップ一杯の水を飲みましょう
★アロマ的お助けツール
ラベンダーやペパーミントお好きな香りで〜♪
芳香浴やバスタイム、トリートメント
枕カバーに香りを仕込んだり
パジャマにちょこっとつけたり
神経をリラックスさせて心地よい環境づくりに〜♪

暑さにだらけやすい時期・・気持ちは十分に解りますが〜
メリハリをしっかりつけることが心身には一番です
朝陽をしっかり浴びる・・・光度照射療法も・・・・
頑張りましょう〜♪

コメント(18)

香菜☆。さん、おはようございます〜♪
熱があるんですか・・・大丈夫?
暑さにやられたのでしょうか?
気をつけてくださいね
小さな秋が、目に付くようになって気ましたよ
後ひとふんばり????であってほしいですが(笑)
お互い元気に過ごしましょうね〜
あまり無理しないように・・・お大事に!

こんなに暑くては夏バテしてしまいますね(>ε<)
田舎で涼もうと思って帰省したものの全国どこも厚さはかわりないようです。。旅行に初めて精油と軟膏をもっていきましたよ〜!!虫さされに大活躍☆☆でした(^_^)
mizyupoさん、こんばんは〜♪
今年は異常という言葉を何度聞いたことか?
生態系の異常を考えると・・・人もその一部
考えさせられますね〜
お互いに頑張って乗り切りましょう〜
POPPYさん、こんばんは〜♪
今日は埼玉で40度ですって・・・・
ヒートアイランド現象
地球規模ではもっと様々なことが起きているのでしょうね
帰省・・のんびり過ごせましたか?
さすがPOPPYさん
アロマたちも喜んでいることでしょう〜
プント君、おはようございます〜♪
高原のさわやかな風が届きましたよ〜♪

それぞれ単品、またはブレンドで試してみるのもいいかもですね〜
蜘蛛もいろいろ
びっくりするかも〜(笑)

一応いわれていることは
■蜘蛛はシダーウッドの香りが苦手!
シダーウッド精油8〜10滴+精製水45ml+無水エタノール5ml
蜘蛛の巣の出来そうなところにスプレー!!



何する訳ではないのですが、バテてます・・
体が重い(>_<) 
朝は、エアコンなしで頑張るつもりなのですが、つけないとクラクラし、具合が悪いですm(_ _)m
食べ物に気つければ、少しラクになりますかね・・・

蜘蛛がシダーウッドの香りを嫌うとは・・・
いい情報を聞きました〜
今年は暑いせいなのか、家の中でよく見かけるのです。
みやみやさん、こんにちは〜♪
夏バテ、今年は多いですね〜
目覚めの環境スプレーなどいかがでしょうか・・・・
とにかくあと少しの辛抱のようですから、頑張ってくださいね

そういえば時折見かけますね
小さな蜘蛛ゆえ気にせず、虫退治と思ったりして〜
飼ってます〜(笑)夜蜘蛛は即退治ですがね〜♪
プントくん、お帰りなさい〜♪
楽しい想い出が一杯できましたか〜?
高原は気持ちいいでしょうね・・・・
イメージしています〜(笑)
アロマいろいろ試してみてくださいね
今日、このコミュニティーに参加させていただきました。よろしくお願いします。
市川動物園のレッサーパンダも、高齢とはいえ、熱中症でしんだとか・・・涙毎日、ありえないくらい暑い日が続いてます。私も、アロマをやっているので、活用して、この暑さを乗り切っていきたいです。今後も、いろんな情報を教えてくださいね。
ピーノスケさん、おはようございます〜♪
こちらこそよろいくお願いいたします〜♪
私も食べること大好きです
全国うまいもの・・・・制覇できるといいですね〜♪
生きるものすべて、変化がいろいろなところで起きてますね

今日は処暑、ほっと一段落?
しのぎやすい一日になりそうです〜
アロマ情報がありましたら、ピーノスケさんもドンドン
お寄せください〜
みーこさん、ありがとうございます。
今日は、朝から雨でしのぎやすいですね。
私は、暑い時は、ペパーミントなどの精油で冷たいおしぼりを作り脇や首筋を冷やします。結構、いいかんじですよわーい(嬉しい顔)食って本当に大事ですよね。今は科学的に解明できますが、そんなことが出来なかった時代の昔の人たちの知恵ってすごいって思います。いろいろ、食の情報も教えてくださいね。
話は変わりますが、私の友人が腱鞘炎になって困っています。みーこさんなら、どんな対処をしますか?いまいち、良い考えが浮かばなくって・・・ふらふら
ピーノスケさん、こんにちは〜♪
我が家でも、おしぼり大活躍です〜
食は健康の基礎ですね
こちらこそ、いろいろと情報をいただけたら嬉しいです〜♪

腱鞘炎も癖になりますね
私的には、セントジョーンズワート、ヒマシ油、アルニカ油
を使います
浸出油ってほんとお助けツールになりますよ〜!

精油を使う場合、痛みが強い場合は、ペパーミント・ラベンダー・ゼラニウムのブレンド
さほどでもない場合はローズマリー・ラベンダー・ゼラニウム
でケアしています、その後に
急性には冷湿布、慢性化しているときには温湿布を施します

首すじ、肩、肩甲骨周り、手腕にトリートメントオイルを塗り込みましょう
湿布も首、肩、肩甲骨周り、手腕の施すと効果的では・・・

後、手浴や足浴もお勧めです
天然塩+ジュニパーやローズマリー、ペパーミント、ラベンダー等がいいのでは?

お医者様に行っていて、お薬をもらっている場合・・
まずはお医者様にアロマどうですか?聞いていただく
これが大切です!

お勧めのアルニカ油について
情報をライブラリーに書き込みますね〜♪
お役に立てれば幸いです〜♪
みーこさん
腱鞘炎の詳しい情報ありがとうございます。すっごく役にたちました。
ピーノスケさん、こんばんは〜♪
役に立つといいですね〜
そう・・・クレイの湿布もオススメです〜
書き忘れました〜(笑)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アロマ情報ライブラリ〜♪ 更新情報

アロマ情報ライブラリ〜♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング