ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽ダウンロードビジネスコミュの音楽市場(DL)を真剣に考える会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、こんにちは。
音楽制作会社をやってます、「みほ」です。
宜しくお願いします。

このコミュニティを立ち上げて、ほったらかして
いるうちに数日経ってしまいました。すみません。

このコミュニティでは、音楽ダウンロードに関する
あらゆる情報を共有するコミュニティにしたいと
思います。提供する側も、利用する側も、誰でも
歓迎です。

昔、好きな曲をテープにダビングして、どこにでも
持ち運んで聴いていたみたいに、もっと音楽を
身近に持ち歩きたい、そんな素朴な希望が、今は
簡単に実現できると思います。

皆様の活発な発言をお待ちしています。

コメント(16)

はじめまして。
コンテンツビジネス・コミで知りました。
Webアプリの開発とコンテンツの制作、運営をしているベンチャーをやってます。
活発な発言はできないかもですが、よろしくお願いします。
Tacoさん

はじめまして。みほです。
書き込みと参加、ありがとうございます。
音楽ダウンロードという名ではありますが、
今後のダウンロードビジネスについても
幅広く情報交換できればと思います。
宜しくお願いします。
はじめまして。

IT関連、デザイン・コンサル関連、コンテンツ関連等の複数の会社を兼務しております。

このコミュニティでは、ユーザーサイドの立場で参加したいと思っております。

宜しく、お願いします。
もいちさん

参加、ありがとうございます。
なにごとも「ユーザーサイドの立場」って重要
だと思います。
ぜひ、いろいろとご意見をください。
よろしくお願いします。
はじめまして、さんたまと申します。
今の仕事とは関係ないのですが、以前、ラジオ番組の制作とかやっていて、音楽ビジネスの行方については非常に興味深いところです。

私自身、音楽DLというよりは、着メロ、着うたDLなど携帯に関する音楽DLが今後どうなって行くのかが気になっています。

宜しくお願いします。
はじめまして、タカと申します。

コンテンツビジネスコミュ主催の布施さんの日記に紹介
されていましたので、参加させていただきます。

自分はIT系でオンラインコンテンツを扱う企業に勤めて
おりますので、ダウンロードコンテンツに関して、
非常に興味があり、有益な情報が共有できればと思って
おります。

早速ですが、
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20171.html

こういった課金手段の多様さが整うことが、ダウンロード
コンテンツにおいては重要な要素なのかな、と思っております。
どうも、みほです。

タカさん>
宜しくお願いします。
>こういった課金手段の多様さが整うことが、ダウンロード
>コンテンツにおいては重要な要素なのかな、と思っておりま
>す。

ですよね。ただ、決済のしくみを導入するにも
はやりハードウエアメーカー主導になるのでしょうか。。
さんたまさん>
どうも、書き込みが遅くなりまして、すみません。
宜しくお願いします。
私も携帯DLのほうが発展性があるように思います。。

txさん>
宜しくお願いします。
そうですね。ただ、もう一元管理する団体は必要ないですね。
個々でカウントできますから。。。
txさん > JASRACじゃなくて、アングラ著作権協会とかができればいいんだよね。

アングラじゃないですが、JASRAC では無い著作権管理団体って言うのはあります。イーライセンスとか JRC とかですね。

ただ、

txさん > インターネットDLとか、ネットラジオ放送とか全部包括で許可しちゃうような。

っていう大味な契約を許容するような管理団体に権利管理を任せるコンテンツの作成側の人がいるとはぼくはちょっと思えません…

みほさん > そうですね。ただ、もう一元管理する団体は必要ないですね。
みほさん > 個々でカウントできますから。。。

*個々で*という言葉が何を指しているのかちょと読み取れてないですが(^^;…
一つのコンテンツに対して著作権を持っているのが一人とは限りません。
利用に対して個々にカウントできても、そのチャージを複数の権利者に渡すこともしなければならないです。

例えば作曲者と作詞者と歌手とかね。

みほさん > ですよね。ただ、決済のしくみを導入するにも
みほさん > はやりハードウエアメーカー主導になるのでしょうか。。

携帯の場合は個人の特定を携帯電話そのもので行い、決済を携帯電話会社(キャリア)そのものが行うという構造なのでハードウェアメーカではなく、キャリア依存になってしまいます。
ダウンロードビジネスやネットラジオをやりやすくするように、JASRACとは別の原盤権一括管理団体を作るのがいいかと。

米国だとRIAAがベースになってSoundExchangeという団体を作ってそこでやってますよね。日本もレコ協なり、原盤を持っているところが共同してそれをやるべきだと思います。
>津田さん
うーん。そうですね、。そういう意味では着うたのモデルが
ある意味近いのかなあ、、。。

ところで、ネットラジオって今後どうなるんでしょうか。
あ、趣旨から異なるので、別立てにします。
>txさん
ちょっと昔になりますが、私がラジオ番組のディレクターやっていたころは年に2回ぐらいJASRACから使用楽曲報告のお知らせが来ていました。ある期間の間、楽曲として流したもの、BGMとして使用したものを表記してJASRACに送るのですが、それを集計したものを市場占有率に応じて分配しているのでしょうか?

であるなら、年2回しか報告義務がないのも納得ですし、同じ方式をDLにも持たせるのなら、権利クリアの手間は省けますかね?

あ・・・でもそうすると著作権者の権利はちゃんと守られていないことになるのか。ちょっと複雑ですね。

>みほさま
携帯の音楽DLは、プロアマ問わず、音楽ダウンロードをより身近にすることが出来ると思うのですが、半面、CD販売数増加に繋がるのかが難しいところです。シングルをDL販売にして、アルバムをCDとして販売するというのも無理がありますよね・・・。
> 僕の聞いてる情報が間違ってれば別ですが、現状でも(権利者にとっては)一部アバウトだと思うんですけどね。

はい。
ですが、だからといって「より大味でもかまわない」というのは利用者側の都合でしかない気がします。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽ダウンロードビジネス 更新情報

音楽ダウンロードビジネスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング