ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Pocket PC(Windows CE)コミュのPocketPCの購入相談&GPS機能についての質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。いきなりですが、質問をさせてください。
自転車レースを観戦するためにイタリアをレンタカーで移動する予定なのですが、山間部が多く、移動に不安を感じています。
ハンディGPSを持って行けば良いのではないか、と思うようになりました。

自分でもいろいろと検索してみたのですが、PocketPCベースの
「PocketPC MioP350」という機種や、
「PocketPC inView N-911/128MB 」という機種がヨーロッパ地図付きで7万円前後で出ていて、手頃かな?と思いました。(なにぶん、初心者なので、スペック説明を読んでも、いまいち「これだ!」という実感を持つまでにはいたらず。。。)

ハンディGPS関係のコミュニティで質問してみたところ、GARMINというハンディGPS専用機がお薦めでした。逆にPocketPC関連機器についての情報は得られなかったので、こちらのコミュニティで、PocketPCのGPS機能を活用していらっしゃる方がいましたらアドバイスをいただきたく思います。

また、欧州における使用上のtips、注意点などありましたらそれも是非教えて下さい。
(今まで一度もGPSやPocketPCを持ったことがないので、分かりやすく教えていただけますでしょうか?)

コメント(13)

こんばんわ 自分は、ブルートゥースで接続するGPSレシーバー BT−338を愛用してます。
 GPSレシーバーは チップによって性能かわるのでPocketPCに GPS内蔵されているより ブルートゥースで接続のほうが GPSの新製品や いろいろなメーカーの使えていいような気がします。

 自分は PocketPCは iPAQのh2210  ウィルコムのW-ZERO3[es]を愛用してます。国内でしか 使用してないので 地図は
マップルかなぁ  国内ならこれでOKですねぇ

 GPSも 徒歩とかには向いてないものとか あるようですね・
素直に紙の地図もっていくのが良いんじゃないですかね?( ´ω`)
>コウ様 
早速のアドバイスありがとうございます!
レシーバー部分を別購入、という手もあるんですね。参考にさせていただきます。
 こんにちわ&はじめまして>TARAWOさん
海外で使用と言う事ですが、いわゆる日本で言うところのカーナビみたいなモノを考えているのでしたら、多分GARMINだろうがPocketPC+GPSだろうが中途半端だと思いますよ。
と言うのは、日本みたいに頻繁に地図コンテンツを更新している場所と言うのが、海外では非常に限られていると思うからです。
#国によってはDigitalMapと言うのは戦略上重要物と言う事で、あまり出ない場合もありますし、、
 仕事人さんがコメントなされているように、単一機能として緯度経度(あるいは粗地図)だけGPSで見て、現地で最新の地図を購入して現在地や目的地を見た方が、場合によっては良いかも知れません。

 日本の常識は海外の非常識と言う時もあるので、現地治安・通信電気環境等を外務省Webサイトや先人者の体験Webサイト等で情報収集を良くして、楽しい自転車レース観戦をなされる様にして下さい。
>Tomohiroさま
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
「日本のカーナビ精度」を期待はしていないのですが、言葉も通じ難い、見知らぬ土地で夜走りすることになった場合、現在地だけでも把握したいと思ってGPSがやにわに欲しくなった次第です。
「道なき道を行く」トレッキングではなく、「自転車レースが行われる規模の道路」をトレースしていくので、ある程度地図情報もアテになるのでは、と踏んでいたのですが、、、。
TARAWOさま

日本にはよくできたGPS用地図アプリがないことと、
カーナビがよく発達していることで、PDAでGPSを使う習慣が
ほぼ皆無ですが、欧州ではカーナビよりもPDAにTomTomという
ソフトを入れてナビゲーションとして使うのが一般的です。
これは、日本のカーナビに勝るとも劣らぬほどの使い勝手と
いわれます。私は一度使ったことがあるだけですが、確かに
よくできているのに驚きました。
PDAの方は、液晶が見やすいものであればいいみたいです。
http://www.expansys.jp/p.aspx?i=140647
補足です。TomTomは日本からでもネットで買えます。
何をどう選ぼうと本人の勝手なので知ったこっちゃありませんが、
1:見知らぬ土地へ行く。
2:使った事の無い道具を使う。
3:どっちもぶっつけ本番。

こんな状態でトラブルに見舞われない事を祈りながら使うんですか?
電池の持ち、太陽光の下での液晶の可視状態、GPSの衛星補足、地図ソフトの詳細表示の有無、不意の起動不能状態からの復旧などなど。

言葉の通じない国で操作に困った時に誰に何を聞くっていうんでしょう(;´ω`)
こういった電子機器に習熟しているならともかく、必要なだけのノウハウを短期間で身につけるってのは結構厳しい物があるかと思いますよ。
紙の地図の補助(自己位置の決定)程度なら賛成できるんですがね。その用途ならGARMINですかね。
いずれにせよデバイスが壊れても大丈夫なバックアップは考えた方がいいです。
 TomTom社はオランダ版Garmin社みたいなところです。
http://www.tomtom.com/
 海外だと電源事情とか故障保守の面が心配になるので、私もGarmin社を薦めます。
http://www.ida-japan.co.jp/

 自転車レースを見る方なら自転車も乗る方だと思いますが、自転車Navi(含むCycleComputer代わり)でGarminの(安い)HandyGPSをハンドルに付けて+紙の地図で輪行してる方多いですよね?
それだけノウハウがあると言う事です。

 私もアオバ自転車店好きなのでアレなのですが、、
ジロデイタリアとかツールドなんとか見に行くのでしたら、公式Webサイトを現地で追っかけれる通信環境を確保した方が宜しいのでは?
各区間の地図とか各選手のタイムとかみれますし。
 たしかに 太陽光線下で 見やすいデバイスは なかなか難しいかもしれないですね。
 自分は、国内使用ですけど、自転車や徒歩で知らないとこいくとき いつも
h2210+BT-338で 役立ってますよ。迷子にならなくなりました・・笑

 オープンエアなら 衛星補足は問題ないでしょう。最近の
チップは 屋内でも、窓あいてれば 補足するほど 感度いいですよ。(屋内では誤差ありますけど)

 まったく知らない海外だと 紙の地図は必要でしょうね・

 でも移動中は 便利ですよ。

 最近は Google-Mapなどの ネットでDLする地図も
PocketPCで使用できますし、GPSも使用できるので、
いろいろ 面白いですけどね・・

 自転車などではGARMIN使用されてるかた多いですけど
PocketPCを 自転車に固定して使用されてるかたも
結構いらっしゃるようですね。

 PocketPC使うことのメリットは GPS以外のことも
できるってとこだと思いますので 純粋にGPSのみなら
GARMINのほうがいいかもしれないですねぇ・・

 自分はGARMINは使用したことないので、比較できないのですけど・
>常岡浩介さま
TomTomの情報ありがとうございます。値段的にも手頃なので、購入検討してみたいと思います。
>五番町 睦十さま
もちろんイタリアの紙地図(ミシュラン刊)は既に持っていて、ルートチェックも分かる範囲で行っています。
現地でも最新版の地図を調達する予定です。
ハンディGPSにすべてを委ねるわけではないので、「現在地把握+α」になるもので、役立つものがあればこの際積極的に購入してみたいと思っています。
この旅終了後も用途としては
*GARMINの場合ー趣味の自転車ツーリングなどに使用
*PocketPCの場合ーPDAとして使用
と考えたりしています。
>Tomohiroさま
TomTom社サイトを見ました。確かに「欧州版GARMIN」な感じですね。
「故障保守の面から、信頼性はGARMIN」とのことですね。
自転車雑誌でもたまにGPS関係の記事が見受けられ、大概GARMINのものだったりしますね。サイクルコンピュータも出しているようですね。
「ジロ・デ・イタリア」を見に行くんですが、大会期間中は現地ではTVニュースでずっとレース経緯を中継&リプレイしているそうです。
また、直接ヴィラージュ(スタート&ゴール地点)に行って情報を得ることもできるようなので、そういった「ライブ感」を楽しみたいとも考えています。
>コウさま
液晶の見やすさは、車の中で見えればいいので、PocketPCの場合はアウトドアで使うような高輝度のものは必要ないかととりあえず思っています。
また、同行する妻がGPS&地図情報を見ることになるので、「運転手がGPSをガン見して事故」とかにはならないと思います。
「PocketPC使うことのメリットは GPS以外のこともできる」ってあたりに、専用機のGARMINにない魅力を感じたりもするのですが、、、。

妻がイタリアに一年滞在経験があり、私も海外生活経験者で英語は問題なく使いこなせるので「完全に路頭に迷う」ことはないと思うのですが、「ハンディGPSがあれば旅がよりスムーズになる」のでしたら積極的に導入を検討したいと思っています。
>「ハンディGPSがあれば旅がよりスムーズになる」のでしたら積極的に導入を検討したい

機器導入の第一義が旅行支援であれば、余計なところで悩まなくてすむGPS専用機を導入することを強くお勧めします。ほかにもいろいろしたいのならGPS専用機のほかにPocketPCを買って下さい。下手すると2台買う方が安くつくかも?(GARMIN+PPC > PPC+GPSrcvr+software)
はっきり言ってPocketPCを買ってきていきなり使いこなすのは無理です。("使用する"じゃないですよ、念のため)

私も仕事人 ◆DJEBELTibQ 氏の意見に完全に同意します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Pocket PC(Windows CE) 更新情報

Pocket PC(Windows CE)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング