ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

声の相談室コミュの風邪をひくと、片側の喉だけが腫れ、その後、喘息症状で寝られません。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 何処の診療科に行くかも含めて教えてください。
また、身体のメカ的なことや、多角面からアドバイスお願いします。
歌を少々歌っておりまして、仕事でも喉を使う機会は多く、喉は大切なものです。

現在風邪をひいて5日目、いつも喉から来ます。
2日間、全く声が出ませんでしたが、5日目の今日はかすれ声が少し出ます。
喉は、いつも腫れてトラブルになるのは全て右側だけなんです。
どうして片側だけなんでしょう?

その症状は、右の喉が腫れたり、痛かったり。。。おまけに汚くて申し訳ありませんがタンも。。
具体的には右喉仏の横が特にひどく、触るとカチカチになっていて、ゴリゴリいいます。
首の付け根が凝ったような感覚で筋肉が縮んでいるような感じでしたのでストレッチしました。(つっているような感じ)
タンも右側から出ている感じでした。

以前にも、このような状態になり声帯を見ていただいたのですが、声帯は全く問題はなかったんです。
「疲れ」なのだそうですが、やはり声帯が心配です。。。。?
どういう症状になっているのでしょうか?
また、どうして片側のみこんなに腫れあがるのでしょうか?

たち方、しゃべる時の力の入れ方等関係あるのでしょうか?
風邪をひく前に声は、おしゃべり以外に使っていませんでした。
カラオケにもあまり行かず、お酒も煙草もしません。
因みに歌を5時間ぶっ続けで歌ってもトラブルにはなりません。
過去に、発生練習で高音を自分で練習して以来、右ののどに疲れを覚え、このゴリゴリが出るときがあります。

お酒を飲みながらとか、煙草を吸っている人の横で長く喋った時に同じような症状になることがあります。

今回は、声がでなくなりかけた日に仕事で8時間も喉を使わざるを得なくて悪化しましたが、そうでないときも比較的、喉に来ます。

右耳に、変な症状があります。
過去に航空性中耳炎の手術で鼓膜に穴をあけておりますが、その時依頼でしょうか。
耳を掃除するとき、奥に面貌を入れると皮膚が薄い感じで痛く、めんぼうで抑えると「激しく咳き込み、オエッ」というような反応が起きます。
左耳ではそのような症状はありません。
右耳の中を押すと、そんな症状になりますが、どうしてでしょうか?

一番心配なのは、最初は喉だけだったものが、だんだん下がってきて、現在は、ここ2日間ぜんそく症状に悩まされ咳で眠れません。
喉の腫れはおさまったのに、器官がつっぱる感じです。
そこから咳が出てきます。

昨日はアネトンを規定量の倍飲みましたが、ほとんど効かず、気温が上がる朝6時まで就寝できない日が続いています。
この症状が、喉風邪をひくと2年くらいパターン化しています。
喉に来て以来は、濡れマスク、身体を温めるなど出来ることは全てやっているつもりですがこうなってしまいます。

特殊体質な気がします。
本当に困っています。
日常生活での注意などあるのでしょうか?

また、これは何科に行ったらよいのでしょうか?
医学的に詳しい方、また、ご存知の方、恐れ入りますがアドバイスをお願いいたします。

コメント(31)

耳鼻科はまだ受診されていないのでしょうか?
そうであれば,先ずは耳鼻科に行かれてはどうでしょうか.
>Quesoさま

 耳鼻科ですか。
耳鼻科で声帯も見てくださいますか?
声を一応大切にしているので、一緒に見ていただければ助かります。

>みみさま

喉から派生して、喘息に発展してしまうのですが、耳鼻科とは別に呼吸器内科に行くということは2つの科を受診するということでしょうか?

できれば、一緒に見ていただいたら繋がりが解るんですが...
一緒に見てくださるような病院はありますか?

耳を押さえて、咳こむのは異常でないということが解って、先ずは安心しました。

喉の右側と云うのは、「耳の中を押さえて咳こむ所」が腫れるんです。
具体的には、喉仏の右横、指1本上の位置です。
何とか、喉の腫れから回復方向に行きたい所ですが、直ぐに器官まで行ってしまい、大変困っています。


とりあえず、2つの科がいっぺんに受信できるところに行きたいですが、どうやって調べたらよいのでしょうか?
また質問ですいません。。。 

>みみさま

 ああ、「喘息」と「咳が激しく出る」は、違うんですね〜〜。。。
本当にいろいろ無知で(笑)

どうも有り難うございました。
遅ればせながら早速行ってみます。

色々と教えてくださって有難うございましたわーい(嬉しい顔)
咳が激しく出ると声に影響しますから大変ですね。

今症状が強くて困っているところから受診されたらどうでしょうか?
呼吸器内科→耳鼻咽喉科?

耳鼻咽喉科で声帯をみてもらい問題ないと言われても、声でまだ何らかのトラブルが残っているなら、音声外来のある耳鼻咽喉科に行かれてはどうでしょうか。

また発声の仕方とか問題ないかボイストレーナーに相談されるのもひとつかと思います。

また長い目でみて、アレキサンダーテクニークなどはヒントを与えてくれるかも知れません。
>>8

あっ、私の読み間違いでしょうか?今喉は少しよくなったけど咳が激しく出て...。
(喉と咳は原因が別かもしれないこともあるので)
まぁご本人が一番症状が出て困ってて、すぐにでもいくべきところからと思いますが。
>>10

>現在は、ここ2日間ぜんそく症状に悩まされ咳で眠れません。

トピ主さんのトピの説明が上記のように出ています。

気管支炎、気管支喘息、風邪など考えられますが、まずは総合病院の呼吸器内科を受診されたほうがいいと思います。
専門家ではないのですが、喘息の持病を持ってるので書き込みさせていただきます。

咳については、喘息なのか、気管支炎のような別の病気なのかが重要だと思います。風邪などで喉から気管支の方に炎症が広がり、気管支炎になってるかもしれません。また、喘息でも風邪を引くとひどくなったりします。いずれにしろ、喉と咳は関係あると思います。

音声専門はもともと耳鼻科なので、耳の方も見ていただけるかもしれないです。また、大学病院のような科が多い病院なら、専門外でも同じ病院内で紹介受診できると思います。医療系の学校に通ってますが、うちの病院ではそうですし。同じ病院でなくても紹介してもらえるのではないでしょうか。

いずれにしても耳鼻科、できれば音声専門の所に行かれたらよろしいかと思います。それで咳の症状は消えるかもしれないですし。

おつらいと思いますが、どうかお大事になさって下さい。
>>13

>現在は、ここ2日間ぜんそく症状に悩まされ咳で眠れません
言葉を変えると
>>現在は、ここ2日間激しい咳で眠れません
ですね。
これはかなりの症状だと思います。すぐ呼吸器内科に行かれるべきだと思います。
>さんちゃんさま
>くろむほるんさま
>都萌さま

 あ、いつの間にこんなに書き込みが...

 皆さま、大変真剣に考えてくださって、私本当にうれしいです。

実は、先ほど>みみさん がお答えくださった後直に、耳鼻科に”明日の予約”を取らせていただきました。

咳は、昨夜はアネトンを規定量飲んだら何とか寝れました。
起きたら喉がまた痛かったけれど、快方に向かっているようです。

そう言えば、昨年も咳が止まらなくて、やはりこのサイトのアドバイスに従い「呼吸器内科」が何処にあるか判らなかったので「内科で呼吸器も見るところ(病院の人はそう言いました)」に行ってきました。

PCで調べて、その後電話で確認したのですが、素人にとっては、該当の科の病院がどこにあるかも判らないものなんですね...涙

その「内科で呼吸器も見るところ(病院の人はそう言いました)」で、去年は、「喘息じゃあない」と先生が言われたのを”意味が良く判らなかったので”覚えていました。

でも、咳も今日は少なくなっていますので、とりあえず、明日、予約を入れました耳鼻科に行って見ますす。

チューリップところで。。。
今後の為に教えてください。 

耳鼻科と「音声専門の耳鼻咽喉科」はどう違うのですか?
都内に この「音声専門の耳鼻咽喉科」がありますか?
今後の為に、教えていただけると嬉しんですがよろしくお願いします。

また、「総合病院の呼吸器内科」は大学病院なんかでいいんですよね?
例えば、お茶の水にある順天堂とか、東京医科歯科でいいんですか?

宜しく教えてください。
色々本当にお世話になります。

晴れこのサイト、私とっても活用していますので今後ともよろしくお願いいたします。
去年もお世話になりましたし(笑)
>>15

>いや、だからね、内科の立場としては
もしかしてお医者さんでしたか??

トピ主さんが、決められればいいと思います。
内科でも、耳鼻咽喉科でもそこで適切な処置が受けられればいいでしょうし、そこで扱えなければ他科を紹介してくれるでしょうし、確かに総合病院がいいですね。

この話題については、コメントはここまでにします。
> ミルキー(milky)さん

今後の参考とのことなので、16の質問に対して、あくまで私の分かる範囲でお答えしたいと思います。

声帯など声に関することは複雑かつ繊細なもので、かなりの専門性が必要となります。声が出るには声帯以外にもいろんな器官や神経が関わっています。耳鼻科もかなり専門的で、他の科には分からないものですが、音声に関しても同じだと思います。医学科で耳鼻科の講義などはありますが、音声についてはほとんど講義がないのではないでしょうか。

また、呼吸器内科は、内科が専門に分かれている所ならあると思います。総合病院ならある所が多いですし、大学病院なら耳鼻科も呼吸器内科もあります。なので、医科歯科も順天堂もあります。

ただ、音声専門の耳鼻科がある病院は少ないと思います。少なくとも医科歯科にはありません。都内にあるのは間違いないですが、耳鼻科専門の病院かもしれないです。

いろいろな症状があり、おつらいとは思いますが、どうぞお大事に。私もちょうど先週風邪をきっかけに喘息が悪くなり、薬をかえてもらいました。
喉についても気管支についてもつらい季節だと思います。よくなられることを祈っています。
ミルキー(milky) さん

>都内に この「音声専門の耳鼻咽喉科」がありますか?
今後の為に、教えていただけると嬉しんですがよろしくお願いします。

発声関係の本を書かれている著名な先生もいらっしゃいます。
音声専門外来などで検索されて、情報を集めて、いいと思ったところに行かれたらどうでしょうか?
後、行く前に料金とか確認されたほうがいいと思います。
>さんちゃん さま
>みみ さま
>都萌 さま
>くるむほるんさま
>さんちゃん さま

 私の情報量が少ないためにご迷惑をおかけしてしまった面もあり、申し訳ありませんでした。
明日は、スッキリとした気分で先ほどお話をした「予約を入れた耳鼻咽喉科」に行ってまいります。

今後の為の情報もありがとうございました。
皆さんの情報をもとに、”音声専門外来””音声””耳鼻咽喉科”などと、ネット検索したら沢山の専門病院が出てきました。

むしろ迷ってしまうくらいです。
そんな訳で、今回の病院で不足だった場合は>くろむほるんさん”がご指摘くださったようにコミュの管理人さんに「通える場所」ということを考慮していただきメッセでアドバイスをお願いするかもしれません(笑)

将来的に、喘息で「総合病院レベルの呼吸器内科or内科」に行かずに済むことを祈ってます。(苦笑)

都萌さんもお体がすぐれないということでお大事にしてください。

皆さん、本当に親身になってくださり、どうも有難うございましたわーい(嬉しい顔)
季節柄、どうぞご自愛くださいませ牡牛座
ミルキー(milky) さま

youtubeで歌聴きました。
すばらしい歌唱力、メロディと歌詞の美しさに感動しました。

これからもたくさんの人に素敵な歌を届けてください。
>さんちゃんさま

 聴いてくださって嬉しいです。
私の故郷を思い出して作った曲です。
「桜の季節」に、また是非聴いてくださいね(笑)わーい(嬉しい顔)

あの、その他の方も宜しかったら...あせあせあせあせ(飛び散る汗)

>皆さま

ご報告です。
今回お邪魔した病院は、このコミュで評判の良い病院だったので選んだのですが、耳鼻咽喉科の他、内科も持っていらっしゃる病院でした。
ですので、今回の私の要求にはかなり近い病院であったことに、改めて感謝しています。

現在は、呼吸機能が落ちているものの、検査の結果「呼吸器官」には問題ないそうです。
しかし、かなり声帯も鼻も腫れていたようです。
咳が止まらないことに関しては、広い意味で”喘息”も視野に入れて考えているのかな?…と云うようなニュアンスも感じました。

お薬は「フルで出しておきます」ということで、メイアクト、ソランタール、ムクアストマリ、ピーエイ、プロチンコデイン液、アドエア100ディスカス、ハチアズレ顆粒、をいただきました。

「また、金曜日に来て見せて下さい」ということですので、思ったより悪かったのかも...。
暫く、大人しく生活しますうれしい顔

チューリップ皆さまどうも有り難うございました。
以上、結果報告でした。
ミルキー(milky) さま

言葉をつなぐというか、そんな歌い方をしているところはとても個性がありますね。
田舎のえんがわで、のびんりしていて、時間がゆっくりと過ぎていく感じがしました。
少し気になったのは出だしの音程がそんな高くないところでちょっと鼻にかかっているような、、。
すみません。失礼なことをいいまして。

>「桜の季節」に、また是非聴いてくださいね(笑)
もうすぐですね。

中島美嘉さんの「雪の華」をミルキー(milky) さんの声で聞いてみたいような気がいたしました。
milkyさん

春風に頬を打たれて、聴きました。

素敵な曲ですね。

歌の繊細さも素晴らしいのですが、
ピアノのセンスはとっても素敵だと思います。

プロが言うところの「音楽的やりくり」が大変センスを感じさせます。
音の扱いや表情が教えても出来ないものを感じます。

ただ、45秒あたりの「森」と「の」を切って歌っていたのは
どうしてでしょうか?

最近の歌手に良くありがちですが、
日本語の文節途中でブレスを入れて意味を切ったり、
ひどい時は単語の中で「ブッツリ」切ってしまうのは理解できません。

美しい歌、美しい歌詞、美しいピアノ、
でも、歌詞の理解がそう言ったところでばれるのはもったいないです。

日本語で歌う以上、日本語と認識出来るように歌っていただきたい、
そんなお願いはいけないでしょうか。

ブレスには二つの意味があります。

単に息を補充する。
言葉や文節の意味を区切る。

その点だけが引っかかってしまいました。
なかなか良い曲だと思いました。

コミュの趣旨とは外れていますが、素敵でした。
>さんちゃんさま

 率直なご感想ありがとうございます。
自分の個性って有るのか無いのかさえ、自分では解らないんですが「言葉を繋ぐ...」そんな個性があるのでしょうか?

何処か判らないけれど嬉しいです。
なんとなく私の不器用さまで伝わっていそうですが。。。(^^);

ただ、言葉の感情を伝えようとは思っています。
よく、「楽器は歌うように、歌は語るように」って言いますが、常にその難しさを感じます。
ついつい、音程は正確か、リズムは?って云う技法に走りがちなんですが、其処からもっと訴えるという歌い手は素敵だな...と。。わーい(嬉しい顔)

鼻声の箇所、判ります。
もともと、喉は使えない性質なのですが、ここは喉を使って感情を出そうと試みたんですが”鼻声”になっていましたか(爆)
なかなか、思うように行かないものですねげっそり

「自分の感情が相手に伝わるようになれたらいいのに」って思いながらも、それがどのような手法で、気持ち良く気持ち良く伝えるかはなかなか難しいですね。

次回も歌う機会があるので、今度はちょっとそこのところ注意して素直に歌ってみますね。
素直な感想は嬉しいです。
有難うございますわーい(嬉しい顔)

>よねよねさま

 聴いてくださって、嬉しいです。
そして、貴重なご意見も有難うございます。

細かいところまで聴いてくださっているんですねわーい(嬉しい顔)
歌詞に敏感な方は、日本語を大切にされている証拠ですね。

私も、自分の国の日本語で歌うのが一番私らしくて好きです。
「森の低い声」の箇所ですねクローバー

確かに切らない方が日本語としては綺麗なのかもしれませんね。
実は「低い声」のところも、わずかに「低い」と「声」の間に休符を入れています。
私の解釈としては、ここはちょっと間をおくことで、一変調子に感情が流れないようにした”つもり”というコダワリも...。

そうですか...宇多田さんのようなあせあせ不自然さで聴こえてしまったんですね。
解釈って難しいですが、確かに日本語的にはどちらも続いていますものね(苦悩)
その事も、是非参考にさせていただいて研究させていただきます。

ピアノですが、歌い手によって全然別の曲になってしまうように、インストや伴奏が入ると、その歌のカラーが明確に変化しますね。
ピアノ譜は私が書きましたが、演奏自体は非常に感情が素直でリッチな方にお願いしました。

腕とか、テクニックでなく、おっしゃる通り「センス」がずば抜けた方で、私もこの方にその観点でメロメロです(笑)
歌も伴奏を乗せるって云うこともありますが、その逆もあるんだな...と身を持って感じた瞬間でした。

やはり感性は心を動かすのだな、と>よねよねさんの感想を伺い改めて認識しました。

私も、感情の面からも、もっともっと勉強しなければと思う毎日です。

チューリップなかなか今回のように、皆さんから正直なご意見を伺えないものですから、大変身にしみて拝聴し、実にしていこうと感じております。
>さんちゃんさん、>よねよねさん、どうも有り難うございましたハート

これからも音楽は、皆さんもそうであるように、人生のパートナー双子座ですね!!
ミルキー(milky) さま

>鼻声の箇所、判ります。
もともと、喉は使えない性質なのですが、ここは喉を使って感情を出そうと試みたんですが”鼻声”になっていましたか(爆)

鼻がよくなれば、それで解決できると思いました。
前回コメントした後、自分なりに解決法はないかと実際声を出してみました。

まずアデノイド(口垂蓋(のどちんこ)の裏の上部付近)に声をあて、高音の発声を鼻をつまんだ場合とつままない場合とでくらべてみました。声にそれほどの差異は感じられませんでした。

次に低音の発声で鼻をつまむ、つままないをしてみました。
あきらかに声の差異が(鼻が詰まっている)出てきます。鼻をつまむと鼻が詰まった声になります。
低音の発声で鼻をつまんだままでも、何とか声を改善できないかと、
下あごを少しあけて口腔の共鳴を増やしたり、声帯にあてる呼気の量を増やしたりしてみましたが、改善されませんでした。(明らかに鼻声のままでした)

そこで低音域は胸声(チェストボイス)の領域でありますので、腹筋に力を入れて声の響きをもっと下の方に(胸に強く響かせる)響かせるようにしましたら鼻に詰まった声ではなく抜けのいい声が出せました。
一度試されてはどうでしょうか?

腹筋の力加減や、胸への響かせ加減は歌詞の言葉の表現にあわせて調整されればいいと思います。

低音域でのさらに透明感のある声が出せれば、表現力も増すのではと思います。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

声の相談室 更新情報

声の相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング