ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆キャッシュフローゲーム部☆コミュの■キャッシュフローゲーム202(上級編)レポート!すごくよかった!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12月9日(日)にマネーセンスのゲーム会に行ってきました!
キャッシュフローゲームの上級編である202をやってきたので、そのレポートを書きますね。
僕らがいつもやっている初級編(101)のスピードとルールに慣れた人は、もう上級編(202)をやったほうがいいよ!!

ビジネスにより近く実践的に投資をやりたい人・やっている人にオススメです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マネーセンスとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前のトピにも書いたけどまずマネーセンスについて補足。
マネーセンスは、経済自由人でありプロの投資家であるシュウさんが、経済自由人の仲間を増やそうと、趣味でやっているお金の勉強会です。
(ビジネスパーソンの僕が、チーム★Mirrorを趣味でやっているのと似た感じです。勉強会でありつつ、コミュニティでもあるのも似ています)

いろいろなタイプの経済自由人が、僕が知っているだけでも5人いて、参加している社会人もほぼ全員投資で不労所得を稼いでいるので、とても刺激的です☆

大学生もけっこういて、大学生の間はゲーム会に参加してセンスを高め、社会人になってから本格的にマネーセンスで投資を学びながら投資を始める人が多いみたいです。ゲーム会だけに参加する大学生も歓迎してくれます。

↓前回のマネーセンスレポートを読んでない人はこっちも参照してね
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25321981&comm_id=2121054

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■101と202を学ぶ目的の違い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャッシュフローゲームの101(初級編)と202(上級編)の両方をやってみて、教材としての目的の違いがわかりました。以下、僕の理解

★初級編の目的
「普通の人とお金持ちのお金の流れの違いが実感できるようになる」
「ラットレースの抜け方が頭で理解できる」
「ファーストトラックは自由で楽しいということが実感できる」
かな。
だから、これをつかんでいる人はもう上級編に行って大丈夫です。

★上級編の目的
「現実に近い形で投資の仕組みを頭で理解する」
「実際に投資を行う際に必要な知識や心のあり方を体験で学ぶ」
「実際に投資を行って、ラットレースを抜けるためのトレーニングをする」
(実際に投資をやりながらゲームをすると効果的だと思いました)
かな。(僕の解釈では)
小額でも株などをやっている人、これから投資をやりたい(だけど怖いな)と思っている人は、上級編をやるといいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■キャッシュフロー「202」とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この説明は、このゲームの公式HPより、津島祐一さんという方のHPの方がわかりやすく詳しかったので、そこから引用します。
http://www.kanemochicash.com/kouza202-1.html

(以下引用)
キャッシュフロー「202」はキャッシュフローゲーム「101」の上級版です。
キャッシュフロー「202」では、テクニカル投資の上級スキルを学ぶことができます。市場が暴落した時に利益を得るための、ごくわずかな人しか知らない方法を学ぶことができます。

金持ち父さんは「上げ相場の時は誰でも儲けられる。下げ相場の時に儲けられるのが本当の投資家だ」と言っています。
キャッシュフロー「202」は、市場が上がろうが下がろうが、リスクを減らし投資リターンを得る方法を知ることができます。「コールオプション」「プットオプション」「空売り」「ストラドル」などのテクニカル投資家が使うスキルの概念をゲームを通して体験します。

こういった投資スキルは「リスクヘッジ」つまり「リスクを上手に減らす・避ける方法」、「リスクに対する保険」であると言えます。保険をかけつつ確実なリターンを得るための投資の方法といえます。
プロの投資家は相場の上げ下げの中でも自分のポジションを守り、利益を得ます。相場が上がっている時でも、下がっている時でも、他の人が損をしている時でも利益を上げます。その方法をゲームの体験の中で自然に学び、その感覚をつかむことができます。

キャッシュフロー「202」は、キャッシュフロー「101」と同じゲームボードを使ってプレーします。ですので「101」がなければ、「202」だけではできません。
また、「202」をプレーするには「101」で学んだ知識やスキルが必要です。しかも「101」に較べるとゲームの流れ・動きがすごく早いです。財務諸表もどんどん書き換えていかなければならないので、ある程度財務諸表を書くことに慣れておかないと、てんてこまいの大忙しになってしまいます。ロバートキヨサキ氏は最低でも6回は「101」をプレーしてから「202」に進んで下さいと言っています。
(引用終わり。ここから加納)

僕は12月8日(土)は、マネーセンスの「はじめての投資生活」を学んで、投資の具体的なやり方を学んできました。
上の解説にも書かれていて、そこでも感じたことなんだけど
★「経済自由人は【絶対に負けない投資】の仕方を知っている。そしてそれを実践している」
ってこと。逆に言うと
★「世の中がどう変化しても【絶対に負けない投資の方法】がある」
ってこと。
まあ、僕もまだその存在に気づいただけなので、これから体得しつつ実践するから、大きなことは言えないんだけど。

この【絶対に負けない投資の方法】が体感できるのが、202だなと思いました。
いやあ、これは絶対に体得するぞ♪
そうするとお金が減るリスクは限りなくゼロになる☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■101から202に移る目安
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕が202をやった感覚では、202は101の2倍ぐらい動きが早いです。
2倍頭が疲れます。僕は2時間やって疲労困憊でした。(でもすごく頭を使って気持ちよかったけどね♪)

経済自由人を目指す人、ラットレース抜けは目指さないとしても投資でカモられたくない人は202に早く移るといいかな。

★僕が考えた202に移る目安
・101でラットレース抜けを何度かしたことがある
・101のルールを、初心者に正しく説明できるぐらい理解している
・101の財務諸表をつけるときに正しくつけられるだけではなく、気持ちに余裕がある
かな。

ロバキヨは6回やったらと言っているみたいだけど、僕は3回でも上を満たしているなら移っていいと思いました。逆に6回やっていても上を満たしていないなら無理かなあ。

目安として二人挙げておくと
ナカタは、すぐに移ったほうがいいと思う。101で学べることは202でも学べるし。
ドリーミンも移って大丈夫だと思う。ドリーミンがボーダーラインかな(笑)
(つまり、ドリーミンより101をちゃんとやれてる人・同じぐらいの人は、202に移って大丈夫です☆)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■101と202のルールの違い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
せっかくなので、簡単にルールの違いも説明しておきます。僕もまだ全部を把握していないけどね(笑)
例えば、空売りを理解していなくても202はできるので、先にルールを覚えようとするより、ゲームをやりながら覚えるほうが楽しいし早いと思いました☆
ルールの違いも津島祐一さんのHPより、ポイントだけ一部抜粋します。(以下引用。ただし、小見出しは僕がわかりやすく書いています)

■ラットレース抜けのルールが厳しい!
「202」では、ラットレースから抜け出してファーストトラックに行くには、不労所得の額が総支出の額の2倍以上にならなければいけません。

■Opportunityカードの種類が違う!
・「202」のOpportunity(投資チャンス)には、Capital Gain Deal(キャピタルゲイン取引)とCashFlowDeal(キャッシュフロー取引)の2種類があります。Opportunity(投資チャンス)は「101」では、取引の大きさで区別していますが、「202」では取引の種類の違いで区別されています。

・「202」では、ラットレースでのOpportunityとTheMarketのマスは同じものとして扱います。
OpportunityかTheMarketのマスに止まったら、Capital Gain Deal(キャピタルゲイン取引)かCashFlowDeal(キャッシュフロー取引)のいずれかのカードを引いて取引するかを決めて実行します。そして続けてTheMarketカードを引いて、そのカードの内容により自分で行動するかしないかを判断し実行します。(注:Capital Gain Deal(キャピタルゲイン取引)かCashFlowDeal(キャッシュフロー取引)カードいずれかを引いて実行してからTheMarketカードを引かなければいけません。)

■プレーヤー間の交渉が、権利売り以外にもいろいろできる!
不動産とロイヤリティー(Direct 2 Youは除きます)に関しての取引はすべて、自分の番が来たときに他のプレーヤーと自由に交渉することができます。交渉の条件は交渉相手との間で自由に決めることができます。
例えば、あるプレーヤーがCapital Gain Dealカードを引いたが取引できるだけの現金を持っていない場合、カードを他のプレーヤーに売るという方法だけでなく、そのプレーヤーと交渉して頭金の支払い方法を決める。つまり2人でパートナーになり取引するということです。

■企業が倒産する!
「101」ではありませんでしたが、「202」では、企業が倒産することがあります。(再建することもあります。)倒産した企業の株価はゼロになります。
倒産した企業は同じ社名で新しい経営陣のもとで再建することがあり、その企業の株式は取引を再開することがあります。企業が再建しても、倒産時に失った現金や株式などを取り戻すことはできません。

企業が倒産した場合、株式やコールオプションは価値がゼロになります。プットオプションや空売りは取引停止の前に新株価0ドルで利益を得ることができます。倒産した企業や再建中の企業の最終的な株価はゼロになります。倒産した企業の株は財務諸表から消すことになります。

■自分の資産が売却できる!
自分が保有する資産を他のプレーヤーに売却や譲渡や競売にかけたりすることができます。

■自己破産がある!破産してもやり直せる!
いつでも自己破産を宣言することができます。毎月のキャッシュフローがマイナスになったからといって、すぐに破産するわけではありません。
破産したら以下の手続きをとります。(以下、長いので加納が勝手に省略)


(ここから加納)
ルールの変更は他にもありますが、101のルールさえわかれば202のゲームには参加できます(勝てないけど)。
だからとりあえずやることをオススメします。

ただ、ルールが複雑なので自分たちで購入してやるよりは、マネーセンスで投資のプロにインストラクターをしてもらって学ぶほうが、学習効果は100倍ぐらいあると感じました。
本当に学びが多い。そして、学ぶように誘導してくれます。

昨日のシュウさんから僕たちへの途中休憩時のアドバイスはこうでした。
「このままでは全員抜けられない。大切なものが見れていない。全員で相談していいから、後半巻き返してください。終わった後のアドバイスが楽しみだなあ」

僕たちの出した結論はこうでした。
「参加者が自分を見ることでいっぱいいっぱいになっている。一人でプレーしている。みんなで協力して、みんなで抜けよう」

はい、見事に誰も抜けられませんでした(笑)
僕たちの作戦は大失敗。。

シュウさんは終わってから全員の感想と反省を聞きながら考えを深めさせてくれました。終わった時点でもまだ誰も自分たちの敗因に気づけなかった。
そしてシュウさんからのアドバイスはこうでした。
「202は、自分の状況・参加者の状況・市場の状況の全てが見えてないと抜けられない。みんな、そもそも自分の状況を正しく理解できていない。協力し合う以前の問題。自分が今どんな状況になっていて、どんな目的でどう動くのか?そこがつかめていない。その状態で協力し合おうとすると、間違った方へ行ってしまう。
それではゲームでも抜けられないし、現実でも当然抜けられないよ。まずはゲームでしっかり学んでくださいね」

経済自由人の目指している僕が、本物の経済自由人から「それでは抜けられないよ」と言われるこの悔しさ、想像してもらえるでしょうか?
終わったあとは、本当にうなだれました。。

でもこんなに知識も経験も豊富で、時間もあって、教え好きのサポーターが見つかったことが本当に嬉しくてたまらない。この嬉しさ、わかる?

というわけで、僕は実際の投資で実践経験を積みながら(もう始めました♪)、202で本物の経済自由人のセンスを身につけると決意しました。

まずは、2008年中に小さくラットレース抜けして、経済的自由を獲得する!

僕の感覚としては、大学時代からこういう勉強をした上で会社員をスタートすれば、4・5年でラットレースを抜けられると思います。
みんなで成長して、経済的自由人になろう!!で、お金を気にせず自分のやりたいことをやっていこう☆いやあ、楽しくなってきた♪

コメント(3)

ゲームが終わった後、くやしそーーーな顔をされていた加納さんが印象的でした。
次回は202に参戦してみます!
1月に行けるほどの心の余裕を作るべく、今から研究頑張っておこう。。。
マネーセンス@東京のゲーム会の候補日を教えてもらいました。
場所がまだ取れていないのだけど、この日で場所を探しているようです(僕も場所探しを手伝っています)

みんなで参加しよう!
で、202でレベルアップしよう指でOK

2月17日(日)
3月20日(木・祝) ←開催決定!僕がオリセンを取りました☆チーム★Mirror共催予定!
4月20日(日)
5月18日(日)
6月29日(日)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆キャッシュフローゲーム部☆ 更新情報

☆キャッシュフローゲーム部☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。