ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

書で見る幕末人物伝コミュの長州藩

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まずは藩主!

毛利敬親

さすがに立派です!

コメント(15)

四天王その2

久坂玄瑞

前に維新の書展みたいのを見た時に
この人の書が一番ほほえましかったのを覚えてます。
その時展示されていたのは
力が入りすぎたのかななめでバランスが悪くて
でも一生懸命が伝わるようなものでした。
四天王その3

入江九一

禁門の変で戦士
四天王その4

吉田稔麿

17歳の時の書だそうです。

しかし稔麿が池田屋の後
自刃したのが24歳。
玄瑞が25歳。
九一28歳。
高杉晋作だって29歳で亡くなってるんだよね。
一生懸命生き抜いたんだろうけれど
若いよなー…
あ、入江九一が戦士となってる!
すんません、戦死ですね…

おまけで

「松下村塾規則」と
「松下村塾食事人名控」です。

誰が食事をしたか記録したもだそうです。
「先生」っていう文字が微笑ましい…
吉田先生の「大和魂」のフレーズ。
これに惚れるよ。うん。

高杉さんの字が、なんか荒々しくてイイなぁ。
なんだろう、力一杯書き付けてるみたいな気がする。
気のせいなのかもしれませんが。(・ヮ・)
松陰先生の字は
見方によっては、現代のサインペンで書いたような
筆とは思えない字ですよね。
繊細だったのかなー?

高杉晋作の字は
すっごい男っぽさが出て
ほんとかっこいいです。

筆っていいですよね。
なんか取り繕えないというか…
初めまして。
無知なのであまり色々な事をしらないのですが、面白いので参加させて貰いました。墨って迫力がありますね。
よろしく御願いします。
>>なつほさぬ
読みやすい筆文字って不思議ですよね。
小筆でチョコちょこっとかいたんかなぁ。

扱い難しいですよね。筆。
歴史の古いモノって全体的に性格が出るのがおおそうですよね。
書道、囲碁、将棋、運転。
一事が万事だと言われればそうなのかもしれませんが。

>>italさぬ
こちらこそよろしくですー。
ボクも学はありません。楽しめる心があればいいと思っています。(・ヮ・)
italさんようこそ!

歴史なんて
現代のこともわかってない私は
知識で探るよりも、感覚で入っていったほうが
絶対絶対楽しいし、身近に感じられると思ってます!
なので「面白い」で参加いただけるなんて
うれしーなー。

>椿さん
墨のすり方やつけかたで
ほんと性格わかっちゃうんでしょうね。
やっぱり面白いっすね、筆は!
と、自分のコミュを誉める(笑)
はじめまして★
篆刻家の季咸と申します。

実はむかし、萩の或る旧家から文書を貰い受けたのですが、
その中に玉木文之進の藩主に宛てた書簡がありました。
写真UPしましょうか?
実は殆ど読めないんですが。

あと松陰の罪状書の写しがありました。
筆跡から本人と判定し、これはその旧家に返還しました。
季感さん、はじめまして!
ご参加いただいてうれしいです☆

なにやら非常に貴重な雰囲気が…

差し支えなければ、是非是非お願いします!

基本まったく読めないです(笑)
ここでは雰囲気を楽しめれば、と思っているので
どんな形でもうれしいです!

松陰の罪状書もわくわくしますね〜!
感想だけでも是非おきかせください♪
なつほさま:

レスありがとうございます。
松陰の罪状書、これは面白かったですよ。
情状酌量を誘う文章を淡々と書いているんです。
黒船乗船の状況も詳しく書いていました。
巻紙でした。コピー取っておけばよかったです・・。

文之進の尺牘、少々お待ちください。(* ^ー゚)ノ
季咸◆kikanさん
コピーおしかったですね!
でも目にされただけでもすごい!

楽しみにまってまーす♪

また何かお話聞かせてくださいませ☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

書で見る幕末人物伝 更新情報

書で見る幕末人物伝のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング