ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子育て・子離れ・更年期・介護コミュの心の風景 つぶやき・・・♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この世に「生」を受けた限りは必ずやってくる「別れ」

それを「受け入れ、そして生きていく」
とても難しく、心の置き場のない「別れ」

「行き場のない心の置き場」


少しでも「心の置き場」になればいいなぁ〜と思います
そんな思いでトピックを作りました



*****

母が余命半年と診断を受け、一ヶ月半と少しで旅立ちました。

一日一日が大事で、時間を止めたくても止まらない時間。

母が旅立って、まだ二週間。
実感がなく、でもそこにいるはずの母はいなく、探してる自分に気がついて、
心をどこに置いていいかわからず宙ぶらりんの心。

今はまだ、いろんな所要があり、そちらに重い心を無理やり向け過ごしています。
泣きたくても泣く場所がなく、今は泣いてる場合でもなく、母のことをきちんと送らなきゃという想いが強く、でも、ふと心が戻ってきたとき、行き場のない心にどうしようもない自分がいます。



*****

更年期を向かえた者にとって、避けられない「別れ」
逆縁もありますが、ごく普通に思えば、親を看取る時期に来ています。

看取られた方、今まさに看取ろうとしている方、これからだと心に言い聞かせてる方。

そして、逆縁で心の行き場のない方もいらっしゃるかと思います。

ココが「心の置き場」になりますように・・・




コメント(1000)

>>[956]
この先まだ頑張らなきゃいけないの
なんのために・・

私もそんな感情に覆われることがよくあります。
いや、ベースがそうかもしれません。

私にわがまま言ったり反論する子見てると
ちょっと嬉しくなる時がありました。
親には嫌われないって確信してるんだなと。

私は、50過ぎても親の顔色見てしまいます。
これって異常だよねって思いつつ。

mana♪さん 少しでも
吐き出したり体じっくり休めたりして
ゆっくり元気をチャージしてくださいね
母親が厳しく、ずっといい子を演じてきました。
若い頃は演じているのも気づかなかったけど。

進学、就職、結婚
どれも親の反対に合い、諦めて、実家の近く。

結婚してからはいい妻で
いい母で・・・。

旦那さんや子どもを置いて遊びに行くことは許されませんでした。

長男は自立し、今年長女も県外に就職したので、家を出ます。

母は、「若い時は好きなことをしなきゃだめだよ」と、孫を笑顔で送り出していました。

どの口が言ってるの?むかっ(怒り)
どうして、私はあんなにがんじがらめにされたの?

50過ぎてもまだ、子供でいなければならず・・
不信感、反抗心が増すばかりです。
もういいかげん、解放してほしい。

>>[967]

コメントありがとうございます^^

うちは、たぶん溺愛・・・
というか、所有物ですね。
母の思い通りにしたかったんでしょう。

私には弟がいて、同居してます。
それでも私を遠くに嫁がせることを良しとはしなかったんです。

私と弟、そして孫に囲まれて幸せそうにしてる母を見ると、憎さ倍増です。

うちの子が巣立つのを・・
当たり前のことだから、今からは夫婦ふたりで楽しんでいけばいいと平気で言う母親。
>>[969]

コメントありがとうございます^^

確かに・・・私を思ってのこと・・・と、思う点もたくさんあります。
若い頃は、素直にそう思って従ってきました。
ただ、私が母親になってからは、同じ土俵に上がったと思われたのか、余計なことを吐露します。
それが、私の後悔や憎しみの元になってるのです。
信じていたものが、崩れ落ちてしまいました。

リラックマさんは、青春時代を奪われたのですね。
自分が遊んでいて、押し付けられたんでは、たまったもんじゃないですよね。
当時は娘だから仕方ないと頑張って来られたのでしょう。

うちは、私が11歳の時に父親が事業を立ち上げたので、母親もそれを手伝い、忙しい日々を送っていました。
小学校に上がったばかりの弟をかぎっ子にしたことを後悔してるようです。
そして、私には、かぎっ子厳禁令が発動されたのです。
仕事に出ることも許されず、当然、子供たちが帰ってくる時間に家を空けることは、禁止です。
たまに友達とランチに出る時は、母親にばれないかとドキドキしていましたあせあせ(飛び散る汗)
異常ですよねあせあせ

当時、子供たちも大きくなり、一人、家にいる時間がどんどん長くなり気が狂いそうでした。
自分は何のために生きているんだろう・・・と。

こんなんだから、子離れできないんですね〜ふらふら

今、何か好きなことを見つけようとはしていまするんるん
ただ、遊んだ経験がないので、何をしたら楽しいのかわからないのも事実ですねたらーっ(汗)
ちょっと外に出ることを考えなくては・・・と、思っています。
>>[971]

こんばんは^^

なんか似てますね(笑) 
うちは、リラックマさんちとは、真逆で・・
「男女平等の時代が来るから、女も資格を持たないとダメ」・・・と言われました。
鵜呑みにして、資格を取り、一生働ける職場にもつけました。
でも、結婚したら今度は
「自分の子供は自分で育てろ」と・・・。
たった3年で仕事を辞めたのです。

私は何のために一生懸命 勉強したのか・・・。
何のための資格だったんでしょう。

そんな経験から、今は何をしても無駄なような気がしてしまうのです。

昔の親はどうしてあんなに頭ごなしに子供の夢を踏みにじることができたのか・・・
今、自分がその年になって、すごく不思議です。

私も一人の時間がないとダメです。
こんな気持ちで、母親と二人の生活なんて絶対無理ですあせあせ

ただ、憎む気持ちだけじゃなく、感謝してる部分もあるので、自分を責めることもあります。
母娘って難しいですね〜ふらふら

リラックマさんも、煮詰まらないように、ストレス発散できるものが見つかるといいですね
>>[972]
資格もある仕事、お母さんに言われたら、やめちゃうもんなんですか。夫の方は、さっぱり文章に出てこないのですが、ご意見なかったのですか。

義母さんとかも影響なしですか?

毒母って、最近聞きますが、すごい力を持っているものなのですね。

私は母は16年前に、39の時にガンで亡くしてるので、しかも母にはズケズケものを言い、いわば毒娘なので、お母さんにやめろと言われても、家にいろと言われても、ノーと言えばそれまでと思ってしまって。

毒母の場合、八十代でも影響力があるのでしょうか。結婚の時に母より夫が優先になってしまったので、少し不思議なのです。
認知症の父 見ていて辛いです。
一日中同じことを何回も何回も聞いてきては忘れるの繰り返し。
どこかへ行きたいと言うから、大変な思いして連れて行っても
行ったことすらすぐ忘れる。
それでも、父を喜ばせたいから連れて行く。
だけど、覚えてない父を目の当たりにするたびに、
ものすごい悲しみ、虚しさ、で心が折れそうになります。
あんなに立派だった父が今は子供のようです。
悲しいです。
>>[973]

コメントありがとうございます。

疑問に思われるのはごもっともだと思います。
私自信もすごく不思議なんですから・・・あせあせ

当時、田舎には0歳児を預かってくれるところはなく、私が働くには代わりに子供を見てくれる人が必要でした。
母親に、自分で育てなさいと言われれば、そうするしかなかった。

なにより、私自信が母親の言うことが絶対で従うのが正しいと思ってたので、どうしようもないですね。

結婚を反対された時も
「彼氏はまた違う人を探せばいい、親に代わりはいないのだから・・・」と、自分を納得させたくらいです。

こうやって、毒親かも・・・と嘆いていながら、
自分の不甲斐なさに、呆れています。
うちの親は、今でも、私をいい子だと思っているし、母娘関係はすこぶる良好だと思っています冷や汗

結婚の時、親よりも彼氏を選ぶのは当然だそうです。
親より、長く一緒に暮らすし、親は先に亡くなってしまうから・・・。
私のような例はマレだと、心理学の先生に言われました。
それを言われるまで、気づかなかったげっそり
>>[974]
義母が同じような状況です。義兄がみてくれてるのですが、ショートステイに一週間預けて、九州旅行に行くからと聞いていました。

ショートステイから帰った翌日、義母と話してても、すっかりショートステイそのものを忘れてる。
今は元気だからいいけど、施設も含めそろそろ探したりしたいのに、義兄は頼りないみたいなことを言うのです。

探してるけど、考えてもいるけど、お義兄さんはしっかりしてらっしゃいますよと言ってた頃もありましたが、今はそうですねそうですねとうなずくばかり。

義兄が目の前にいないと、二階にいるくらいでも、いないいないと不安がる義母なのです。記憶や判断って、認知症では、どんどん失われていくんですね。まだ、どなたさん?と聞かれはしないので、そこはホッとしています。
>>[976] 優しい書き込みありがとうございます。
心がほっとしました。遠距離介護なさっていたんですね。それは大変でしたね。
今は頑張りすぎてしまうのかもしれないですね。ほんわりと、良い思い出だったと思えるように。。とても素敵な言葉ありがとうございます。肩の力抜いてみます。
>>[978] だんだんとわからないことが多くなっている父を見るのはとても辛いです。でも、今は娘の名前を覚えていてくれるだけで喜ばなくてはいけないのかもしれないですね。ありがとうございました。
>>[974]

はじめまして。m(_ _)m

うちの父も、お姑さんも、そうでしたよ。
認知症とは、そういう病気なんですよ…
あまり、思い詰めずに、気になさらないほうが、いいですよ。
落ち込んだり、気に病んだりされてたら、こっちが、参ってしまいますからね…
それでも、心配ですよね…
気に掛けてあげてれば、それで、いいんですよ。
>>[977]

コメントありがとうございます^^

洗脳と言うのは正しいのかもしれませんね。

ころたんさんのご主人のように、気づかないふりをする、実際気づかない・・・方が幸せだと思いますよ。
私も気づきたくなかったな〜と、思ってしまいます。
ころたんさんのおっしゃる通り、根底が覆ってしまいましたから・・。

親の支配には
あなたのため、孫のため・・・と言うのも含まれているのでしょうね。
それも思うと、憎み切れないし、
今更、反抗期っていうのも・・・ふらふら
50にもなると、自分の性格もなかなか変えられないのですあせあせ
>>[984]

確かに・・・親は絶対ですねあせあせ(飛び散る汗)
顔を合わせてる時はともかく、離れている時は、親のことを考えなくなれればいいのにと思ってるんだけど・・・。

今は、もうすぐ娘が巣立つ寂しさと・・・
未だに親から離れていない自分を比べてしまうのです。

親のために我慢して、子供のために我慢して・・
自分が損したような・・・。
もっと他の明るいことを考えたくても
すっかりこのことに捉われてる感じです。
悲劇のヒロインですねあせあせ
>>[986]

わかってはいるんですけどね〜あせあせ(飛び散る汗)
過去のことを、うじうじ考えたところで、何も変わるわけじゃないし、
親や旦那に打ち明けるわけでもないので、理解してもらえることもない。

無駄なことを考えて一人落ち込むなら、ますます損!

だったら考えなければいいんですけど・・・・ね〜がく〜(落胆した顔)

「我慢の押しつけ」
うちもありましたよ。
私も子供には言わないようにしてます。

ただ、私の場合、自分で選択してこなかったのが、ダメなんでしょうね。

明日、娘が旅立ちます。
受け入れられるか、不安あせあせ(飛び散る汗)
>>[988]

『それさえも自分の選択』ぴかぴか(新しい)
なるほどね〜
肝に銘じておきます。

今まで抑えてたものが爆発してます。
予想以上の情けなさですね〜
もはや、号泣ですよげっそり
明日、息子が、家を出ていきます。16年間2人きりで過ごしたせいもあり
息子に依存しすぎて、何日も前から
出てしまう日を悲しんで
ざわざわしてました。

そしたら、仕事中なのに
涙が止まらなくなってます。

周りは、たかがと思い笑ってるけど
私には、距離ではなく
辛いのです。

元々、精神病も患っており
ヤバイ感じです。
>>[990]

親には、感謝もしてる・・・
してるけど、不満の方が勝ってしまうのは、悲しいですよね。
悪いとこだけじゃなく、いいところも思い出そう・・・
と、思ってみても、恨みつらみの感情の方がどうしても大きくなってしまいますね。
人って、楽しいことより悲しい経験の方をより鮮明に覚えてるものですげっそり
これって、ネガティブな人だけかな?あせあせ

少し距離をおければ・・・
優しい気持ちになれるのかもしれないけど、毎日では、そんな余裕もないですよね。

私も実家の仕事を手伝ってるので、週3,4日は顔を合わせます。
愚痴も聞かされます。
『娘なんだから、愚痴を聞くのは当たり前でしょ』と言われたこともあります。
今は、ひたすら聞き流してるけど・・・。

娘は一人暮らしの願望が強かったから、嬉しそうに出かけて行きましたよ。
ただ、まだ仮住まいなので、家には荷物がほとんど残っています。
それが救いですね〜
何もかも、空っぽになってしまったら、私の心も空っぽになってしまいそうです。

ここには、ちょくちょく、お邪魔しちゃいそうです。
自分の気持ちを吐き出す場所ってなかなかないし・・・
ましてや、聞いてくれる、わかってくれる人がいるっていうのは、とても心強いですわーい(嬉しい顔)
>>[991]

そうそう、年とともに涙もろくなってます。
テレビのCMだって、ほろりとしてしまうくらいです。

でも、号泣は久しぶりでしたたらーっ(汗)
たぶん、長男が家を出た時以来なんでしょうね〜

疲れたけど、すっきりもしたのかな?!
まだ、うるうるはするけど・・・。

ころたんさんには、まだ一人家にいてくれるんですね〜るんるん
いいな〜
>>[998]

リラックマさんの母娘関係は、誰かに話してますか?

私は、誰にも話してないので、家族はみんな私と母親はすごく仲良しだと思ってます。
母も、他の人の前では愚痴ったりしないので(特に私の家族の前では)とてもいい人だと思われてます。
孫は溺愛だしね。
なので、もし、介護で私たちがうまく行かなくなったら・・・
私が悪者になるんだろうな〜
あんないい母親なのに、介護になった途端、冷たくなった・・・娘と・・・ふらふら

私も優しい気持ちになれるか、不安ですよ。

やっと娘の部屋に入れるようになりました涙
何もしないで出かけたので、掃除くらいはしないとねわーい(嬉しい顔)

リア友にも、なかなかこういうことって、話せないです。
それに、私の友達は、結構子離れできてる人が多くて・・・
話しても理解してもらえないだろうな。
>>[997]

好き勝手・・・
いい言葉ですね〜
してみたいな〜〜〜

私は、同じくらいの年の母娘が一緒に買い物してると、ダメですね涙

ログインすると、残り978件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子育て・子離れ・更年期・介護 更新情報

子育て・子離れ・更年期・介護のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング