ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台風の成長を見守るコミュの台風9号(メイサーク)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8月28日午後3時、フィリピンの東で
台風9号(メイサーク)が発生しました。

8月7個目の台風発生です。

成長を見守ります。

メイサーク:カンボジアの「木」の名前。

コメント(91)

本当ですね、沖縄県内は停電が発生しています。
まだ9月1日の間はそこまで影響のなさそうな九州北部エリアでもNHKが台風情報枠を日付変わる前から明け方までぶち抜きで取っている辺り、大変な規模なんだろうなと推し量るところです…
みなさまどうかご無事で。
警戒のため起きてたんですけど、車が2台 走ってるのを見てビックリしました。(画像には写っていません)
1台は空港方面から来たかもしれないタクシーの空車でした。
大型で非常に強い台風9号
(9月1日6時)
久米島の西北西 約60キロ
北緯26度30分.東経126度10分
中心気圧 940hPa
最大風速 45メートル
最大瞬間風速 65メートル
中心から半径185キロ以内で
25メートル以上の暴風域
中心の東側560キロ以内と
   西側440キロ以内で
15メートル以上の強風域
北北西へ毎時25キロ
大型で非常に強い台風9号
(9月1日9時)
中心気圧 935hPa
最大風速 50メートル
最大瞬間風速 70メートル
那覇市です。
友人宅のガラスにひびが入りました。
>>[57]
すっごい教科書通りの美しい真円雲画像!
非常に強い台風9号(9月1日正午)
久米島の北西 約140キロ
北緯27度20分.東経125度55分
中心気圧 935hPa
最大風速 50メートル
最大瞬間風速 70メートル
中心から半径200キロ以内で
25メートル以上の暴風域
中心から東側500キロ以内と
    西側390キロ以内で
15メートル以上の強風域
北北西へ毎時15キロ
米軍解析では125ノット・・・
スーパータイフーン一歩手前まで発達しました
>>[63]
毎秒64メートルですよね。
強いですね。
>>[64]
日本の気象庁とは風速の出し方が違うにせよ、風速が大きいのは間違いないですね
>>[65]
そっかぁ、アメリカは毎時でしたね。
>>[63]
一歩手前・・・。
さすがに日気象庁で猛烈には至らずの台風では、
JTWCではカテゴリー4の下位が限界か、といったところですかね。
(確か、スーパータイフーンはカテゴリー4の上位からだったような)
大型で非常に強い台風9号
(9月2日正午)
長崎県五島市の南西 約250キロ
北緯31度10分.東経126度55分
中心気圧 940hPa
最大風速 45メートル
最大瞬間風速 65メートル
中心から半径200キロ以内で
25メートル以上の暴風域
中心から半径500キロ以内で
15メートル以上の強風域
 北 へ毎時20キロ
大型で非常に強い台風9号
(9月2日18時)
長崎県五島市の西 約100キロ
北緯32度35分.東経127度40分
中心気圧 950hPa
最大風速 45メートル
最大瞬間風速 60メートル
中心から半径220キロ以内で
25メートル以上の暴風域
中心から半径500キロ以内で
15メートル以上の強風域
北北東へ毎時25キロ
最盛期は、暴風域の割には強風域が狭く、濃縮収束型の台風として典型的なタイプでしたが、

ここ近時間の、暴風域・強風域の大きさの変化の経過を見ても、
雲画像の眼や外縁部の様子を見ても、
中心付近に固定されていた位置エネルギーを明らかに解放した事による巨大化が見てとれて
収束タイプから発散タイプに遷移してきてますよね。

こうなってくると極端な暴風は減ると思いますが、暴風域の外でもそこそこ広く25m/sの風が吹くし、強風域の外でもそこそこ広く15m/sの風が吹く傾向にあるんじゃなかったでしたっけ?
熊本八代、18時頃から台風らしい風が吹きはじめました。今は雨は降っていませんが、風で家が揺れています。

八代は今回の台風で大きな被害は出なさそうだけど、想像していたより風が強いです。

対策緩めの我が家。自転車は玄関の横に出したままだし、物干し台も寝かせていません。「今回は大丈夫10号がやおいかん。」職場の人も父もそんな風に言っていました。
帰宅後犬の散歩をさせていたら、ビニールハウスのビニールもかぶせたままでした。

明日被害なく、昨夜は風強かったけど、案外大したことなかったね〜と言えるといいのですが
>>[77]
思ったより風が強いですね。
基本的にはルートを外れてるのでそこまで被害は出ないと思います。
意外と大雨で危ないのは四国かなと思います。
意外なところで大雨があるので台風の時はそれを気を付けるのも大事ですね。
…まだ950hPa保ってるとは。しぶといなぁ!
長時間ではないといえ、陸地を横切って日本海沿岸で955hPaはすごいものです
大型で強い台風9号(9月3日9時)
日本海
北緯38度50分.東経129度40分
中心気圧 965hPa
最大風速 35メートル
最大瞬間風速 50メートル
中心から半径165キロ以内で
25メートル以上の暴風域
中心から半径500キロ以内で
15メートル以上の強風域
 北 へ毎時60キロ
>>[84]

というより、そもそもの記者の書き方がいい加減すぎです。
70mが予報されていたのは最大瞬間風速であって最大風速ではないわけで。

全然意味が違うのだから、そこを混同しているくせに予報ほどではなかった的な書き方は、
ハイジニーナさんがご指摘されている点ももちろんの事で、二重の意味で記者としての資質がいかがなものかと断じたいですね。
9号の影響で韓国の古里原発が停止しているようです。現在はディーゼルの非常電源で電力の確保は出来ているようですが、今後10号が追い打ちをかけたとき万一の事態にならないか不安です。
https://japanese.joins.com/JArticle/269825

万一の際は西日本に影響が出る可能性も。
https://www.asahi.com/articles/ASK36451LK36PLZU002.html
>>[82] それを言うなら9119(リンゴ台風)は日本海で945(45m)、0418は950(40m)、でした。古いものでは洞爺丸が952だったと思います。
台風9号は、9月3日15時
中国東北区で「温帯低気圧」に変わりました

温帯低気圧(元台風9号)
中国東北区 北緯42度.東経129度
中心気圧 974hPa
 北 へ毎時55キロ
>>[87]

おお、それらの大物がありました。

ログインすると、残り63件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台風の成長を見守る 更新情報

台風の成長を見守るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング