ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台風の成長を見守るコミュの梅雨明けの豪雨が50年に一度の大雨・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ココ北海道の私の庭では「 北こぶしの花が横を向いて咲いていました
竹が花を咲かせています( オカルト数十〜100年に一度の「竹やササの開花」が日本で相次ぎ「何か起きる?」「前兆では」不安の声も http://www.buzznews.jp/?p=1788746 凶作と言われる前兆のサインと昔から言われ伝わっている)
北海道では6月に入ってから氷が張りました地方が有ります。 」

これら、今年は(局地的)豪雨と言う異常気象のサインですと思っていました。

梅雨前線の南側(下部)に太平洋側の暖かく湿った空気を送り込むモーター役の台風の卵1010hPaの熱帯性低気圧がありゆっくりと北上してます。

この熱帯性低気圧により梅雨前線に太平洋側の暖かく湿った空気を大量に運んできて、記録的な豪雨になっています。

〔記録的大雨〕長崎県壱岐市で50年に一度の大雨、1時間に120mm(30日0時45分現在)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170630-00000001-rescuenow-soci

添付の図面は
天気図(実況・予想)http://www.jma.go.jp/jp/g3/
・・・
北朝鮮問題や政権内部でもめていると、この様な局地的被害を起こしながら徐々に北上し各地で被害を受けても、危機管理の隙間から更に壊滅的な被害が拡大する事に成るでしょう。

コメント(3)

九州北部が記録的大雨によって危機的状況ですね。
この状況の中、台湾の沖に台風4号の卵が有りゆっくりと北上して来ています、気象庁の予想天気図では、消える予報になってますが3号台風と同じように急速に発達し上陸と言う最悪な(壊滅)事態にならんことを思ってますが…地球の大気の流れを見ていますとこの事が現実味に成る予報も出来ます。
>>[2]
毎年のように「記録的」とか「イレギュラーな気圧配置」が頻繁に出現するようになったのは、背景に温暖化による水蒸気量の増加と偏西風の蛇行が影響してるのは間違いないと思われます。

今更ですが、CO2排出大国である米国の大統領が、温暖化は「でっち上げ!」なんて言ってるようでは歯止めを掛けるのは100%ムリな話しで、社会インフラや農業を温暖化に対応したシステムにシフトをしたほうが良いでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台風の成長を見守る 更新情報

台風の成長を見守るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。