ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台風の成長を見守るコミュの台風第16号 (マラカス)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
9月13日3時頃にフィリピンの東で台風16号が発生しました。
名前は「Malakas(マラカス)」、フィリピンで「強い」という意味だそうです。
まさに強い台風になり、日本に影響与えそうな気配です。

成長を見守ります。

----------
台風経路図など
http://www.jma.go.jp/jma

VIS画像
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon

---------
トピック作成
2016年09月14日 09:24

コメント(369)

>>[315]
え!23年ぶりってどこの局が言ってたのでしょうか?はっきりした年次は忘れましたが、確か、2009年か2012年のどちらかで10月に浜松に949hpa 45mで上陸したものがあるはずですexclamation & question
>>[330]

昨夜のNHKニュースウォッチ9で言っていました
>>[317]

07年4号は、「大型に非常に強い」勢力で接近し、上陸時は「大型で強い」勢力でした
>>[332]
わかりました。ありがとうございます。
>>[331]
日時を勘違いしてました、11年8月に浜松に非常に強いで上陸しているはずです!!
NHKが間違ってます(受信料払わねえ〜ぞー!)w
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9023%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC15%E5%8F%B7
>>[307]

温帯低気圧になった時のコースも変でしたから、もう、最後の方は台風としてはグダグダたったんだと思います。
>>[334]

2011年はひどかったですよ。
この時は確認していませんが
2009年の気圧データは950hPaくらいまで下がってました。
昨日のデータを観たら
風雨が強くなった15〜16時が気圧が低かったですが
実際通過したと言われているのは、21時前後。
気圧は上がってきていました。
今朝の通勤路です。

風が強い台風が通過すると
ここには葉っぱや小枝が散乱するのですが
今回は、この程度で済みました。

雨は22時頃にはほぼ、止んでましたが
風はその後も吹いていた様です。
>>[339]
そういえば近年メッキリ台風が来なくなってる九州北部ですが、毎年のように2個3個来てた20世紀末までは、朝起きたらトタンや屋根瓦が道に散乱してたり、街路樹が倒れてたりする光景は普通に見かけました。いまから考えたら、あのころは普通に40mとか吹いてましたが、今は30mすら吹きません!!
明らかに、進路が変わったからだと思われます。
WeatherNews社で16号のまとめが出てました。

(抜粋転載)

【台風16号まとめ】

記録残る台風に

今回の台風に関連する記録は以下のとおりです

◆24時間雨量

宮崎県 日向 578.0mm(観測史上1位)
宮崎県 延岡 445.5mm(観測史上1位)

◆上陸関連

「非常に強い」勢力で上陸
   →1993年13号以来、23年ぶり

年間に6個目の上陸
   →過去2位タイの多さに

2ヶ月で6個目の上陸
   →過去最多
>>[312]
温低化した途端にカックンと位置がズレてるのは、中心が分裂して定められなくなった事と、温低化して前線上に中心が「ジャンプ現象」を起こしたものと思われます。
昨夜のカックン以降の進路で判り易いのはNo309のカズカズ☆泉水 様の貼り付けてる雲画像で、この時間の雲解析では、低い積雲が惰性で回ってる古い渦が伊豆半島の南東海上にあるようで、ジャンプして新規に出来つつある中心が銚子沖にあるようです。
>>[341]
2011年の15号が浜松に非常に強い(45m/s)で上陸してる筈ですが、おかしいです?
ウェザーニュースではどう解釈してるんでしょう?
>>[343]
確かにこの年に、浜松に上陸してますね。
>>[344]
そうでしょう!?
この台風は異常な台風で、初めは今年の10号類似の逆走し、更に浜松上陸直前で最盛期を迎えたので良く憶えてます!因みにウキペディアに書いてあるので載せておきます。→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9023%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC15%E5%8F%B7
>>[345]
浜松在住の私としては、記憶にも有るので良く覚えていますよ!自然の猛威を肌で実感しました。

ところで今回の台風16号!浜松上空には18時前後に崩れた中心があったように思います。
気象庁の発表よりも温帯低気圧に変わるのがかなり早かった様に思います。
>>[328]
そっちのほうが割と「自然なコース」な感じはしますが解析の違いは比べてみると面白いですねえ
温低化ってもの自体が、きわどいタイミングではいかに定義が難しいかというのを物語ってる気がします。
>>[342]
そのご解説を読んで、挙げられている>>[309] カズカズ☆泉水さんの画像を見て、
もう一度読むと、なるほど!と思わずうなる分かりやすい説明ですね。
毎度勉強になってありがたい限りです。
こう説明を読んでみると、普段の温低でも、天気図の履歴を追ってみると特に前線上は明らかに通常の移動ではない中心遷移が見て取れたりするのは容易に思い出せますね。
>>[345]
2011年15号は気象庁のここ
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/position_table/index.html
にある台風位置表(事後解析済みで発表された値)
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/typhoon/T1115.pdf
によれば、9月21日6時〜9時の間に非常に強い→強いに勢力を落とし、
その後14時過ぎに浜松に上陸した事になっていますね。

ただ事後解析の値なので、当日の速報値としては非常に強い勢力で上陸になっていたというのは十分考えられるところでしょうし(そしてそれが記憶として残られていた可能性)、
他国の気象機関の解析値はどうなっていたのかも気になるところではあります。
>>[349]
情報ありがとうございました。
事後解析で修正されてたんですね?
それで納得!!
>>[350]
まぁ、自分は今ほど値を追った見方はしていない頃なので、
修正が入ったかどうかは、正直なところ事後解析値を見ての推測でしかないですけどもね。

値的にもそもそもが解析値でも5刻みで丸めた物ですし、975hPa・35m/sの衰退期との非線形性も妙といえば妙で、
(その時間帯は上陸後なので温低化進捗中も絡むかもしれませんが)
上陸直後まで速報値45m/sはありえるかなと。
記憶に残るからには当時に何かあったはずで、そうなると事後解析修正くらいしか考えられないかなと
思った次第であります。推測でしかないのが申し訳ないのですがあせあせ
降ってます(笑)

台風が残した雨と言うより
秋雨前線の雨小雨

足立区って、こんな畑、あったんだと
今更ながら驚きw
>>[351]
浜松を直撃したあの台風は良く憶えてますよ!
上陸直前で最盛期を迎え、東日本に上陸するものとしては戦後最強!と言う事で、非常に関心を持ってTVを視てました。上陸直前の14時頃のニュースで950hPa(実測値はもっと強かった)45mと放送されてたのを憶えてます。
おそらく、上陸後に予想外に風が吹かなかったので、事後修正されたのでしょう?
>>[353]
確かこれですよね〜?

台風第15号 (ロウキー)
平成23年09月21日14時45分 発表
<21日14時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 浜松市付近
中心位置 北緯 34度40分(34.7度)
東経 137度35分(137.6度)
進行方向、速さ 東北東 45km/h(23kt)
中心気圧 950hPa
中心付近の最大風速 45m/s(85kt)
最大瞬間風速 60m/s(120kt)
25m/s以上の暴風域 南東側 190km(100NM)
北西側 70km(40NM)
15m/s以上の強風域 南東側 560km(300NM)
北西側 370km(200NM)
>>[354]
しかし、良く見つけられましたね!
正にこれだと思います!!
>>[355]
手元に資料が残ってました。
当日、14時50分に手持ちの気圧計では955hpaを計測しています。
台風の目にも遭遇し、思い出すだけでも興奮するくらい凄かったですが…
もう勘弁してもらいたいですねww
>>[354]
おおっ、当日の台風情報!
事後解析値と突き合わせてたちとさんに返信するにあたり、
私も当日の速報値情報を探そうとはしたのですが、探せなかったのです。
これで23年ぶりの真相がすごいすっきりした気がしますね(笑)
>>[356]
そういえば、眼は無かったと聞いてますが、青空は覗けなかったのでしょうか?
>>[358]
当時の記憶では、暴風雨からの急激な静寂。微かに日が差して空も見えた様に記憶しています。
後の吹き返しも強烈でした。
>>[359]
一瞬の静寂がありましたね。
天竜川の橋ではトラックが風で倒されるし
信号機はあらぬ方向を向いてるし。
そこら中で停電してるは。
あれは風台風のイメージでしたね。
2011・15号の事後解析値が「非常に強い上陸の正史」=23年ぶりとされているということは、
一応はまだ23年ぶり記録にどんでん返しの可能性はわずかながら残っているということに。
すなわち今回2016年のマラカス君が事後解析で、強い勢力上陸に落とされる可能性。

ただ、周辺数地点のアメダスデータの気象庁リンク貼ってみますが、
(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view= から見れる物)
●2011・15号
  (上陸時の速報値:950hPa・45m/s・非常に強い勢力、事後解析値950hPa・40m/s・強い勢力)
浜松
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=50&block_no=47654&year=2011&month=9&day=21&view=
磐田
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_a1.php?prec_no=50&block_no=1244&year=2011&month=9&day=21&view=
御前崎
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=50&block_no=47655&year=2011&month=9&day=21&view=
豊橋
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_a1.php?prec_no=51&block_no=0470&year=2011&month=9&day=21&view=
●今回2016年マラカス(0時過ぎ上陸なので2日分リンク)
  (上陸時の速報値:945hPa・45m/s・非常に強い勢力)
枕崎
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=88&block_no=47831&year=2016&month=9&day=19&view=
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=88&block_no=47831&year=2016&month=9&day=20&view=
指宿
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_a1.php?prec_no=88&block_no=0893&year=2016&month=9&day=19&view=
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_a1.php?prec_no=88&block_no=0893&year=2016&month=9&day=20&view=
田代
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_a1.php?prec_no=88&block_no=1136&year=2016&month=9&day=19&view=
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_a1.php?prec_no=88&block_no=1136&year=2016&month=9&day=20&view=
内之浦
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_a1.php?prec_no=88&block_no=0895&year=2016&month=9&day=19&view=
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_a1.php?prec_no=88&block_no=0895&year=2016&month=9&day=20&view=

これらを比較して見た感じでは、風速が完全にワンランク違うので、
マラカス君が事後解析で上陸ランクダウンされる可能性はかなり低いかな〜?
>>[361]
もう完全に麻痺状態でしたね(笑)

今回の台風16号、17時半過ぎから18時頃まで、上空には夕日が差し、青空も見えた時間がありました。
崩れた眼にも思えるのですが?
ご覧になられましたか?
>>[363]
青空までは確認してませんが
急に風雨が弱まったのを記憶してます。
16号マラカスの事後解析上がってきました。

http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/typhoon/T1616.pdf

残念ながら(?)、何と上陸時の勢力は降格されてしまいました。
上陸時の中心気圧も、速報値から10hPaも下方修正されています。
その一方で、19日未明〜昼間〜夕方の中心気圧と勢力は上方修正されています。

というわけで、確定値では23年ぶりの非常に強い勢力での上陸は、無かった事になってしまいました。
無かったというか、来年以降に24年ぶり以上へ持ち越しですね。
>>[365]

上陸前に最大風速が50m/sから40m/sに一度に下がってますね。
ここまで急激に下がるのか?とちょっとびっくり。
雲は上陸直前に確かに崩れ始めたけれど。
>>[366]

正直言って、アメダスのデータを眺めてた限りは非常に強い勢力の上陸は揺るがないだろうと思っていたので、
上陸時ランクの降格ぶりを見て驚きました。
以前にたちとさんが言っていたと思いますが、気象庁は高確率でこのくらいは吹くだろうという値だとおっしゃっていたと思うので、
急低下はそこらへんも絡んでる気もしてきますが、はてさて・・・
>>[367]

おっしゃる通り経験学のウェイトは大きいわけですが、
今回のデータ変化は、経験学と実測のはざま?みたいなとこもあるかなと思ったりしてます。
ドボラック法しか手立てがない領域から実測値も使える領域に移るところでという感があるので。

ログインすると、残り331件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台風の成長を見守る 更新情報

台風の成長を見守るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。