ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台風の成長を見守るコミュの台風第13号 (マーロウ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
9月6日9時頃に宮古島の北北西で台風13号が発生しました。
名前は「Malou(マーロウ)」、マカオで瑪瑙(めのう)の意味だそうです。
太平洋岸を東進、上陸の可能性もありそうです。

成長を見守ります。

----------
台風経路図など
http://www.jma.go.jp/jma

VIS画像
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon

----------
トピック作成
2016年09月06日 11:09

コメント(70)

東北は、温帯低気圧に変わり、爆弾低気圧になりかなり、心配になる予想になってます。
>>[29]
海水温だけなら前回の12号が急激に衰弱した理由も説明が付きません!
やはり自然現象には、人知が及ばないものだとつくづく感じました。
これだけ雲のよくわからない台風も珍しいかも。 台風認定取り消しとかありますか?曇り
>>[34]

ギリギリ台風が否かの解析値になっています。
事後解析で、もしかしたら台風ではありませんでした、となる「かも」しれません。

過去に事例はあったっけな?
>>[34]
後刻取り消しは日本では聞いた事がありませんが、各国の気象機関により認定基準は区々です。
ただし、経路や勢力に関しては後刻修正を掛ける事が多いようです。
徳島です。
いつ雨が降るかと思ってましたが、未だ台風らしき雨どころか、通り雨も降らず、キレイな夕焼けです。
夜に降るのでしょうか。念のため警戒。。
防災警戒促しのために上陸するまで台風で、
上陸したらじきに温低のパターンですかね。
12号の熱低化もそんな感じでしたし。

まぁ温低化と風雨の関係を誤解する世間にも問題があるわけですが・・・
>>[39]

本来の姿ではないでしょうが
先日の11号で被害に会い、9人が亡くなった
老人施設の方々を管理する立場の人が、避難準備情報を理解していなかった為、非難が遅れたとの報道もありました。

とてと悲しい事です。

そう言った状況だと、気象災害の危険性を深く認識して貰う為にも、一つの方法かもかも知れません。その気が無い人に、気象災害の危険性をどんなに説いても
理解するには時間が掛かると思います。今回の13号の件がそうであるかは別として、考えなくては成らない事案ですね。
今日の午前中、東京の一部ではかなり激しい雨が降りました。台風の遠い影響だと思われます。
>>[36]

梅雨の時期も、事後に検証して確定させるのですから
台風に関しても同じ様な事が出来ないのでしょうか?
台風は連番が付けられますから、後で台風でなくなったら困るかな?(笑)
上記に関連して、先日ひどい記事を目にしました。

http://www.yukawanet.com/archives/4526254.html

「台風の定義は最大風速がおよそ17m/s以上のものなのでそれ以下になれば「温帯低気圧」(普通の低気圧)にかわります。」

これが特にひどい。
17m/s以下なら温帯低気圧・・・・・・温帯低気圧??
台風と温帯低気圧の違いは構造やエネルギー源であって、風速は何の関係もないというのに。
こんな記事を垂れ流すから、温低化したらすっかり弱まってるからもう安心だという世間の誤解を生む。
記事ライターなら、こんな書き方が間違いだということは勉強するのがプロの仕事として当たり前だし、
それすら出来ず防災上問題のある誤解を生じさせるような奴に、メディアで記事ライターをやる資格など一切ない!
グダグダだったのが少し落ち着いた?
1枚目は昨日の今頃
2枚目は先程
雨被害はまだまだ続くので厳重警戒ですね。
>>[42]

台風でも事後解析がありますよ。
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/bstv2016.html
にて、※のない台風が事後解析済の台風です。
先ほど見ると、今年のものは4号まで事後解析が完了しているようです。
紀伊半島南東沖で3時に温帯低気圧化しました。
中心がはっきりとは定まらず、台風そのものより周辺の積乱雲の塊そのもので雨を警戒せい、といった感じでした。

とはいえ、一連の雲よりも北側の日本海側にある雲の方が直接影響しそうな?
東海地方の南に500キロくらいのところの丸い雲 台風みたいに見えるのですが? 温帯低気圧に変わりましたと、言ってました。 これはかくれ台風かな? 皮肉かな?
>>[43]
これは重大なミスですねexclamation
恐らく気象台からも指摘されてるかと思います。
>>[42]
事後解析は経路については有ります。ただし、何時から温帯低気圧に変わったのかについては聞いてませんが、先にコメントされてるように性質についてもあるようです。
>>[47]
俺もそう思いますねexclamation
日本海側にある上層の低気圧が勢力の中心で、今後、低気圧は爆弾化するか分かりませんが、少なからずかなり発達するのは確実です。
>>[48]
先程までネットが繋がらなくて見れなかったのですが、今繋がりました!あの雲は積乱雲から吹き出した上層の雲ですが、下に熱帯低気圧が隠れていると思われますexclamation & question
>>[47]
台風に限りませんが解析には時間がかかるものなので、事後解析という形になるのはやむを得ないのでしょうね
昨日おっしゃっていた、13号の中心がかくっと飛んでいるような曲がり方の部分がどうなるか楽しみ?です。
温低化は台風本体そのものより、周辺の総体的な前線構造による性格が通常よりも大きそうな感じがしますね。
大阪は凄い降ってます。 寒冷前線かな 今夜あたりから涼しくなりそうです。雨
本日3時頃に台風13号は温帯低気圧に変わり台風としての生涯を終えました。
むしろ温低化してからの方が発達するので要注意です。

台風 第13号 から変わった 低気圧
  9月 8日 3時現在
トウカイドウオキ
北緯33.0゜東経137.0゜ 北東 45 km/h
 中心気圧 1000 hPa
>>[43]
温帯低気圧矢印(右)爆弾低気圧という解釈の仕方が良いですね。
矢印(上)の画像は電車の中からで
通過してきた直後の画像です。

南国のスコールの中を通過してきたイメージでした。
>>[54]
これって典型的な乳房雲ですね!
竜巻とかが発生する前兆であることも多いようです。
台風から変わった勢力の有る温帯低気圧若しくは爆弾低気圧に被害をもたらす危機感を呼び起こすような統一した名前が有った方が良いと思った。
関連してテレビのワイドショーの天気予報では、ナレーターが台風より強い低気圧の予想進路が無いのはおかしいのではないかと突っ込まれて居ました。


【動画解説】台風13号 温帯低気圧化しても大雨に警戒
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00010001-wmapv-soci

 台風13号は8日午前3時に温帯低気圧に変わりましたが、大雨が降ることに変わりはありません。これまでの台風により被害が出ている北海道でも再び大雨のおそれがあります。

 台風13号は低気圧に変わりましたが、南から暖かく湿った空気が入り込むため、引き続き大雨に警戒が必要です。
 雨雲がまばらなため、降っている所と降っていない所がありますが、局地的には猛烈な雨が降っています。1時間に80ミリ以上の雨が降っていて、観測史上1位の値を更新している所もあります。

 今後雨の範囲は東〜北日本へ広がります。東北では今夜活発な雨雲がかかる見込みです。北海道でも東部を中心にあす9日午前中にかけて大雨になるおそれがあります。

 9日昼までに予想されている24時間雨量は多い所で130ミリとなっています。北海道ではこれまでの台風の影響で地盤が緩んでいたり川が増水したりしているため、更なる災害には十分な警戒が必要です。(気象予報士・河津真人)

【関連記事】
北日本で非常に激しい雨のおそれ 9日にかけ土砂災害・河川の増水等に警戒
週末は天気の変化早く、西・東日本も再び雨に
【動画】 関東は激しい雷雨に 北海道〜近畿で大雨のおそれ(8日7時更新)
以前の気象通報では、勢力の強い、または発達の可能性が高い温帯低気圧にも、進路予想が出される場合もあったのですが、最近はどうなんだろう?
>>[61]
そういえば、ポーラーローは位置情報が分単位だったし、爆弾低気圧も25m以上の暴風域表示が有ったのを憶えてます。あと、35m以上の風域(台風の場合)も気象通報で聞いたことが有ります。
今はどうなんだろ??
>>[62]

学生時代は飽きる程に聞いた気象通報ですが
ここ最近は全く聞いてません(笑)
放送時間変わってなければ、この後の16時からのを聞いてみます(笑)

因みに爆弾低気圧を簡単に。

世界気象機関の定義(WMO)によると、緯度60°を基準にとり、緯度φの所で中心気圧が24時間に24(sinφ/sin60°)hPa(ヘクトパスカル)以上下がる温帯低気圧のことを指す。ただし、気象予報用語としては使用しない用語

最近はこの定義もかなりいい加減に使われてますね。
>>[43]

全体的に、進路予報のことをちゃんと理解して書いてないのが丸わかりですね。

災害になるような台風の時に、何も知らない読者をミスリードしてしまう。

他山の石にするには、自分の専門分野でないことを書くときにはよく知っている人にチェックしてもらうことが必要だということですね。
>>[63]

マスコミだとどうしても定義なんか気にしないで表現を使ってますよね。NHK以外。NHKは定義を気にしすぎなところはありますが。

言葉の使い方を気にし過ぎないなら知識のない人でもイメージしやすい表現が生まれます。反面、意味がわかって言ってるの?と突っ込みたくなったり、誇大表現になったりしてしまう。
今日のユウガタノ気象通報、聞きました。

前は始めに簡単な天気概況がありましたが
今はいきなり宮古島から始り、少し慌てました(笑)
何時も、時間に余裕が無いと感じていたので、概況は止めたのかも知れません。(私が知ってる気象通報は80年代までです)

13号から変化した温帯低気圧は、南西900キロ、北西750で25〜30mの風が吹いているそうです。
爆弾低気圧とまでは行かないものの、台風よりははるかに勢力を増しています。

民間の天気予報でも、強風圏の表示位、出来ないものでしょうかね?

気象通報は聞き慣れていますから、頭の中で天気図が描けます。何の役にもたちませんがw
>>[66]
わかりやすい。ありがとうございます。ヨーロッパの予想は停滞台風は、私が今朝までいた波照間を含む八重山地方、宮古までへは、11日バッと台風に成長した後の14号。シルバーウィークの大事な週末、メガになりあの辺り広く飲み込んでます。
確かに珊瑚の為にも台風は必要ですが、メガは大変。
古い家や老人1人住まい。

シュノーケリングでニモに会いに行くのに、部分的に、温めのお湯に入ってるみたいな感じがあった
>>[48]

その南海上の雲は天気図上の低気圧の位置からは外れている事は変わらないまま、やや東に移って現在も存在したままのようですが(画像1枚目)、
Windytyでやや上空の温度を見てみると、その雲に対応する位置に妙な寒気塊が居ますね(画像2枚目)。

この寒気由来の雲塊なのでしょうかねえ
>>[68]
上空の寒気!、良い所に眼を付けてますね!!(*^_^*)
自分もそこまでは気が付きませんでした。
この積乱雲塊については気になってたので、ザッと天気図等を見ましたが、台風13号に吹き込む暖湿気が収束したものと思ってます。
天気図には解析されてませんが、積乱雲群は渦を巻いて運動していたことから、この下には熱低があると思われます。
>>[68]
寒冷渦かな? 寒気で巨大な積乱雲になったのか? 熱低低気圧か?
もうどこかに行ってしまいました。曇り

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台風の成長を見守る 更新情報

台風の成長を見守るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。