ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作PC研究室コミュの超低スペックユーザー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
超低スペックで頑張ってまだ使ってる人教えてください
僕のPC
ギカバイト GA-6IEMLのマザー グラフィック サウンドオンボード
CPU セレロン 1.0AG
モリ 512M
PCI USB2.0ボード (3ポート)
HDD 500G
OS XPホーム
ぼくは、こんなのでまだ頑張ってます。
超低スペックPCでまだ頑張ってる人、みんなで話そう。

コメント(21)

頑張ってるって訳ではないのですが
居間にあるネット専用機がそれなりに古いですね
自分は勿論使っていませんが…

マザー Aopen AX3S-PRO
CPU Pentium? 866
メモリ 512M
OS Win2000
HDD 40GB
光学 IDE DVDコンボ

マザーボードが故障してもまだ1枚予備が有りますw
ウチにはWin98時代ゲーム用で現役で頑張ってるPCがありますね。
スペックは…

CPU Pentium? 850MHz
M/B ASUS CUV4X-V
Memory 768MB
Graphics card GIGABYTE GV-N52128DS
Sound card ONKYO SE-120PCI
HDD1 Maxtor 80GB
HDD2 Quantum 13GB
光学ドライブ LG電子 DVD-Rドライブ ?倍速
OS Windows ME

余ったパーツを組んだりしてますんで年代はバラバラですね。
QuantumのHDDは家にある最古のパーツです(笑 (^_^;)
よくまぁ潰れずにもってるものです。( ゚∀゚ )
自作ではないが、PC-9821As3がまだDOS6.2で動作してる。
1年に1回くらいしか灯は入らないが(笑)
訂正
CPUは800MHzでした…(^-^ゞ
寝ぼけで書いたらまちがえてる(_´Д`)
エクセル用にpenSSE300Mhzの98機がありますね

文章書いて、HDD外して、デスクトップに繋いで抽出して使ってます

まあ、正直面倒なので、そろそろ引退ですかね
完全放置なのでがんばっているとは違いますが
DuronとCYLIXが起動できる状態にあります。
既製品ならばノートですがMMX266が一応動きます・
自作となると、今は手放そうとしてるASUSのベアボーンTERMINATOR Celeron900MHz 512MBでしょうか。

自作でないとなるとX68k無印とPROが超低スペックになるのかな、MC68000 10MHzだし。
PC-9821XsにPentiumの75Mhz載せ換えてたり。
いずれも健在(PROは一度電源が死んだので黒PROから移植)qたまに電源いれて確認してますが、いつデータ待避したものか・・・。

もっと古いなら・・・PC-2001・・・29年前の代物。
これで何しろとw
ごめんなさい 自作じゃないんですが、ネタとして・・・
NECのPC−6001本体と専用モニター、データレコーダー(カセット)、サーマルプリンターと、一式そろっております。
ケースに入っていませんが、AMD K6-2がLinuxで動作確認してあります。
そのほかに1代前のリビングPCのPen4も動作確認出来てます。
No 11 番 さん トラックボール型の マウスでしょ
トラックボールのワーク外せるようになっていはず
多分ゴミかなんかが 悪さしているので
めん棒で 取り除いてみてね
自作機では、お嫁に出した、ASUS マザーのDuron 800 のマシンが現役稼働しているようです。
手元では、AthlonXP2500+(Barton,1.83GHz) が現役です。

既製品では、
 PB5000(68LC040 25MHz)とか、PC9801UV2(V30-8MHz)とか、稼働してます。 
 ほとんど火を入れてないですが、そのマシンでしか動かないソフトを、ふと、
 動作させたくなるときがあります。
 なぜなんでしょうねぇ。
ウッシッシ 菅原@ビデオ屋さん ハードオフ ご存知か
ここら辺で探すのもいいですよ
掘り出し物 可能性大です。 ぜひ
頑張ってはいないのですが、即動くのが2台あります。
いずれもOSはWin2000です。
(1)トピ主さんと同じGA6IEML
   セレロン1GHz。PC-9821のケースに苦労して組み込みました。これ、10年くらい前、職場に持ち込んで
   使っておりました。当時としては割合よかったです。リタイアしてからは自宅で余生を送っております。
(2)PC-9821RA266
   自作ではありませんが・・・。Win2000でちゃんと動きます。CPUは、P?/333MHz(非常にレアなCPU)
   に載せ替えました。PIIIの500だったか550MHzを載せたこともあります(2/3の速度でしか動きません
   が、オリジナルよりも少しはマシでした。)。PC-98系は、CPUまわりが遅くてどうにもなりませんので、
   その後ついにPC/AT互換機に乗り換えました。
   PC-98時代のファイルをMOに落としたりしております(5.25インチの外付けFDDも接続済み)。

写真はほぼ完成に近づいた9821ATX(?)です。9821Xa7のケースを流用。CD-ROMドライブを上、FDDを
下にして、ようやくMBがおさまりました。(MBはGA6IEMLです。)
>>15
10年ぐらい前のオンボあたりは
SiS 670とかだった記憶
たまに動かします。

CPU AMD K6-2 450MHz
Memory 256MB
OS Win98SE
5インチFDD ←!!! 古いデータの吸出しを頼まれることがあります。いいバイト代になりますw
HPのノートでPen? 366MHz メモリPC-100 128Bit 256MB。
XPで息切れしながら現役です。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作PC研究室 更新情報

自作PC研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。