ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作PC研究室コミュの2006年度 CPU空冷クーラーについて Prescott 3.6

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1241982&comm_id=2096

現在マザーボードGA-8KNXP Ultraには仮CPU HT Pentium4 2.6GCを搭載して稼動中。
今夏、Prescott 3.6に交換予定。
それに伴いCPUクーラーもリーテルではなくてクーラーマスターのソケット形状 Socket478 ?Cyprum 103 ver2(E2U-N73CC-J3)
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e2u-n73cc-j3/01.htm

?E3W-N85XC-03
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e3w-n85xc-03/01.htm

?Galileo 2 E3W-N85XC-TLF
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e3w-n85xc-tlf/01.htm

これらを候補にしてます。一応?Cyprum 103 ver2(E2U-N73CC-J3)が無難ではないかと見てます。 
?E3W-N85XC-03
これについてはサイトを見ただけではどんなものかがわからないです。ご存知の方教えてください。

?Galileo 2 E3W-N85XC-TLF
これは出来るものならつけてみたいと思いました。ただリーテーションがどうのこうのでマーザーボード上のと交換しないと付けれないのでしょうか?

これ以外にもっと他メーカー品でPrescott 3.6に打って付の効率の良いものがあれば教えてください。  皆様の意見をお聞かせくださった上で吟味して付けようと思います。宜しくお願いします。<(__)>

コメント(30)

http://www.coolermaster.co.jp/item/Living%20Room1.htm

任意でCPUファンを交換可能な、リビングルーム。
PENTIUM D公認の珍しいモデル。

値段は高いですw
シンクだけで5、6千円程度

でもガンビエです
ケースに入るのならサイズの忍者プラスなんてどうでしょう。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-plus.html

SCNJ-1000P
110×110×高さ150mm(ヒートシンクのみ)
120×120×厚さ25mm(搭載ファン)
ファン回転数:1200rpm±10%
ノイズ・風量:23.5dBA、46.5CFM
ベアリング:スリーブベアリング

対応CPU
intel P4ソケット478/775
AMD Athlon64ソケット754/939/940

重量:815g

製品の特徴
ファンレス運用も可能な「忍者」クーラーに12cm静音ファンを標準搭載したお買得モデル!
グリス付属。
日本語インストールマニュアル付属。
2006年04月06日12:55 1: Retro-Maniaさんへ

これは確かに良いと思いました。でもソケット形状 Socket478 ではないですよね。? なにか付ける方法があるのでしょうか。ガンビエ最高ですね。Prescott 3.6にはガンビエの空冷クーラーでないとね^^


2006年04月06日12:57 2: アルヨ大統領さんへ
形状は気に入りましたが ?Cyprum 103 ver2(E2U-N73CC-J3)
ファン: 回転数 4100 RPM に対して ファン回転数:1200rpm±10%というのが引っ掛かりました。どうなんでしょうか?

?E3W-N85XC-03 の下方には
通常インテル社製Pentium4(Prescott 3.2G/3.4G)の熱設計電力(TDP)は103ワットと言われ、それに対応できるクーラーの熱抵抗値は0.3W/℃です。この事からグラフからではFan Performance3(3000rpm)以上の回転数が必要と考えられます。ファンモーターはメーカーにより風量等の数値が多少違いますので上記見解はあくまで参考となります。
■対応CPUの目安 ※上記「パッケージ裏面グラフの見方」をご参考ください

3000rpm以上の回転数の80x80x25mmファンを搭載で、Intel Pentium4(Prescott) 〜3.4GHz を目安に ご使用ください 。と明記してあります。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1241982&comm_id=2096
2005年06月17日21:09
1に XP-120という製品がでてましたが、メーカーは何処で現役で現在もPrescott 3.6にはガンビエ商品として価値があり人気があるのでしょうか。最新の空冷クーラー製品が一番ではないでしょか。
?と?はリテンションを外して専用の物を付け直さなければ
ならないようなので、作業は少々面倒になりますね。
でも、ファンを両面に2個付けられるみたいなので、
静音化重視で低速で回しても十分冷えそうな気がします。

?は70mmのファンを4100回転で回すとなると
騒音がちょっと気になりそうな気がしますが・・・・・。

ちなみに、私はSytheの「鎌鉾Z」を使っています。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050119-170548.html

アルヨ大統領さんの忍者プラスもよかったのですが、
寸法の関係で鎌鉾Zにしました。3500円くらいで買えます。
Soket478なら、リテンションそのままで簡単に取り付けできます。
プレスコットの2.4AGHzに取り付けていますが、
ファンを低速回転させても十分に冷えます。
音も非常に静かで、ケースを閉めるとほとんど無音です。
回転数を最大にするとそれなりに音はしますが、
リテール品のクーラーよりはましかと。

あとは使う人の好みなのでしょうが、
物によっては他のパーツ(電源やサイドパネルなど)と
干渉してしまい、取り付けができないことがあるので、
大きさには十分気を付けて下さいね。
最近、派手なクーラーばかりで影が薄いですが、ALPHAのクーラーは如何でしょう?

http://www.micforg.co.jp/jp/c_pen4_index.html
ケースやCPU回りのコンデンサ類に干渉しないか
確認が必要ですが、これは?
http://www.zaward.co.jp/square.html

Pen4 630で使用しています。
W120mmファンで、それぞれ1500rpmくらいです。
価格.comの口コミでは、1000rpmでも十分らしいです。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05128310682
>>グリーンセンスセラさん
より高速な12センチファンに交換するのもアリだと思います。
自分はもっと低速で静かなものが欲しかったので、超静音のファンを3つ装着して使っています。
DPSがあるから、何でも取り付け可能なモデルじゃ無いですねぇ…
リテンションの枠から大きくはみ出たりすると、DPSやメモリと干渉する可能性があると思います。

?と?に関しては、干渉するとみて間違いないと思います。
ファンレス可動はムリでしょうし…

>わぃぺる@ビギナーAさん
このマザーボードには最適な選択肢に成りそうですね〜
リテンションの枠から大幅にはみ出ることも無いですし、干渉の可能性は無いでしょう。

静音とか冷却性能を求めるなら、まずマザーボードの交換をする方がCPUクーラーの選択の幅が広がって良いと思うのですが…
>Prescott 3.6

まず間違いなく、発熱と電力がすごいので、
Prescott-2Mのコア+945Pなどのマザーを換装されたほうがいいかもしれません。

値段は安いですが、性能、発熱、電力を考えたときに、
後悔しそうなので(笑)
LGA775のPrescottは私も使っていますが、リテールのクーラーでもまあそこそこ冷えます。
あとTDPも89W前後に抑えられていますし、発熱もクーラーさえしっかりしてれば大丈夫です。
最近のCPU冷却事情はここを見れば、一目瞭然かも?

http://www.users-side.co.jp/guide/press/suirei_dokuhon_06.php
マザーは
ASuSTek P5LD2 DELUXEが冷却機構をマザー自体に持っていて、ミドルエンドでは最強の性能ですね。
Faithで15,685円/税込16,469円で売ってました。

CPUは
Intel(R)-Pentium(R)4 Pentium 4 (LGA775) 630 3GHz BOX
が、20,733円/税込21,769円
でしたね。二つ買っても4万切る・・・。


どうしてもプレスコ1Mの478にされたいのでしたら、
COOLERMASTERの
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_775/khc-l91-u1/01.htm
これがいいかもしれません。リテンションキットもついてます。
【参考程度に】
SI-120 すでに終息ですが、結構評判いいようです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050822-103718.html
XP-120よりは冷えるらしいです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html

XP-120は国内だとサイズ扱いの物が結構流通していますね。
SI-120は同社オリジナル?
この手の巨大クーラー見て何時も思うのですが、クーラーの自重でソケットが壊れたりもげたりしちゃわないんですかね?

ラックマウントみたいなMB平置き配置なら問題無いんでしょうけど、タワー系ケースだと横方向へ相当な負荷がかかってるんじゃないと思うのですが。
P4の3EGHzをリテールで使用しています。
最近気づいたのですが放熱ものすごいですね。周りのパーツにまで悪影響与えそうな熱の撒き散らし方です。
現状では特に不具合は出てないですが機会があれば横にファンがついているタイプに換装してケース内廃熱をスムーズにしてみたいです。
しあCPUクーラーってどれも結構値が張りますねぇ・・・
CPU1ランクあげれるんじゃとか思ってしまいます。
>Kenrow

リテンションキットで確実に固定するからまず大丈夫でしょう。ねじ止めしてるので。MBの固定をケース側にしっかりしておけば、たわむことはないでしょう。

重そうなNINJAなどはアルミなどを使ってるので、軽いです。
クーラープラスこーゆーのはどう?

http://shopinfo.twotop.co.jp/b/index.php?itemid=53

銅製のクーラーじゃなきゃ駄目っぽいけど、10℃以上下がるんだとかなりよさげですが・・・

高いし、ちょっと人柱品っぽい感じもするけど・・・

参考までに。
>15

背の低いタイプならリテンションキットによる固定で平気でしょうけど、最近はヒートパイプを使ったやたらと背の高い物も多いですよね。
そして、そうゆう形状だと総重量は大した事が無くても根元には数倍の圧力がかかりますし・・・

とゆうか、リテンションによる締め付けもMBにとってはあまり良くないんじゃないかなぁ?と。

CPUソケット周辺は基盤の中も何層にも渡って配線されてる上に高クロックな信号が飛び交う場所ですから、ちょっとした歪みでも影響が出ちゃうような気がします。

大抵のクーラーは平気だと思いますがファンレス稼動用の異様に巨大なヒートシンクを持つタイプのはちょっと注意が必要かも知れないですねぇ。
2006年04月06日13:44
4: GOROさんへ
>?と?はリテンションを外して専用の物を付け直さなければ
ならないようなので、作業は少々面倒になりますね。
やはり、そうなんですか。リテーション交換は避けたい。^^ヾ

>?は70mmのファンを4100回転で回すとなると
騒音がちょっと気になりそうな気がしますが・・・・・。
そうですか。それじゃ、もっと静かで強力にガンビエでヒートパイプ方式ですかね。

2006年04月06日14:11
7: アルヨ大統領さんへ
>より高速な12センチファンに交換するのもアリだと思います。

確かにそうです。そういう手がありました。
2006年04月06日14:35
8: モアイPさんへ

>?と?に関しては、干渉するとみて間違いないと思います。
こういうアドバイスは大歓迎です。干渉は避けたいですしね。



2006年04月06日15:36
12: ShotGunSally
これが噂のXP-120ですか! ユニークで強力にガンビエしそうですよね^^ こういうヒートパイプというのは感じがいいですね。好感を持ちます。バイクのエキゾウストパイプ排気管でヨシムラをイメージして惹かれちゃいます(^^ヾ)


2006年04月06日14:50
11: Retro-Maniaさんへ

COOLERMASTERの HYPER 48
□ ヒートパイプ4本使用のSocket478/LGA775/754/939/940対応モデル

これも良いですね。

2006年04月06日17:49
17: Kenrowさんへ

>大抵のクーラーは平気だと思いますがファンレス稼動用の異様に巨大なヒートシンクを持つタイプのはちょっと注意が必要かも知れないですねぇ。

それはそうですよね。その点も視野にいれて検討中。

2006年04月06日17:27  
16: でびっとむさんへ

>究極の熱伝導グリス!?液体金属LIQUID PROを試す
商品名:LIQUID PRO
熱伝導率:82W/m・k
内容量:0.15ml
お値段:2480円

熱伝導グリス、これは知りませんでした。最近はより良いものが出てるんですね。スグレモノの熱伝導グリスはダイヤモンドグリスだけかと思ってました。 良いものの情報提供有り難う御座います。

画像をみるといろいろと面白い形状の空冷クーラーがあって自作PCならではのPrescott 3.6用ソケット形状 Socket478 傑作な製品ぞろいの品々と思いました。またまた再検討してみます。
ネット検索で見つけました。沢山の製品が豊富に掲載されてます。
http://www.oliospec.com/seion2/cpucooler.html
おりゃさんへ
>最初は液体のようですが、時間が経つと金属のように硬化します
>その接着力は瞬間接着剤なみにくっついてます。

液体金属特性のデメリットが分りました。良くガンビエ伝導する分、CPUの交換が困難だと言う事ですね。情報有り難う御座います。
ペルチェ素子って今はどこに行っちゃったのかな?
電気は使うが静音の王道かと…思ってるのは俺だけですか(ハイ
結露しやすいのが欠点か(;_;)
イエールさんへ

>ペルチェ素子って今はどこに行っちゃったのかな?

ペルチェ式エアコン搭載ケースって代物があったと思います。
ペルチェは時々CPUクーラーの補助としてヒートシンク内に内蔵されてる例を見かけますね。
後は氷点下稼動の液冷やガス冷システムの冷却用。

ペルチェも冷却面は確かに冷えますが、それ以上に裏面で発熱しますからねぇ。意外に使いどころが難しいです。
こんなものがあります。

ペルチェクーラー
http://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/027/
ベンチェクーラーは良いと思う。
扱いにくい物が意外とヒット商品になることが多い。
たとえば、アメリカでは使い物にならないと見向きもされなかったシャープが改造開発した液晶にしても、所ジョージの番組一億人の大質問!?笑ってこらえて!にも登場した次世代の画面にも電灯にもなる超極薄のアレ(物の呼名忘れた^^;)有機ELなんかもそうだ。



http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/OLEDnews/OLED_news_060122TOKOSAN.htm

http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/OLEDnews/OLED_news_050705.htm

http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/OLEDnews/OLED_news_060315sanyo.htm

http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/OLEDnews/OLED_news_060222.htm
6月現在のランキング。
順位 メーカー 製品名・型番 最安値 発売日
1 ASUS Silent Square \7,632
2 SCYTHE 峰COOLER SCMN-1000 \3,348
2 Thermaltake BigTyphoon CL-P0114 \5,103 2005/4/28
4 SCYTHE NINJAPLUS SCNJ-1000P \3,537
4 SCYTHE 刀 SCKTN-1000 \2,600
6 GIGABYTE 3D Galaxy GH-WIU01 \16,725 2005/7/23
6 SCYTHE Freezer 7 Pro \2,758
6 SCYTHE 刀775 SCKTN-775 \2,116
6 SCYTHE 刀Cu SCKTN-CU1000 \3,201 2006/2/上旬
6 SCYTHE XP-120 \4,820
6 ZALMAN Reserator1 Plus \29,800
6 ZAWARD BIRD PCN001 \3,380


2位のビックタイフンは残念ながら来月7月まで品切れで店頭にはありませんでした。
8月ごろにSI-128が出るとか
吹き付けでCPU周辺まで冷やせるからSI-120使ってる身としてお勧めできます。
XP120から、峰coolerへ換装しました。

XP120でコンデンサとの軽い接触があったため、以前から気になっていたところ、やはり膨張現象・・・

結局マザボ+峰の構成に落ち着きました。
室温23度、常時39度、負荷時48度
かなり下がりましたね。
一蓮托生。関連
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7550243&comm_id=2096

はやくも>8月ごろにSI-128が出るとか、で注目されてる。
さて、ソケットは?
店頭では現在ASUS Silent Square大量に沢山並んでました。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作PC研究室 更新情報

自作PC研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。