ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作PC研究室コミュの自作サーバーについて教えていただけませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人さんへ
もし不適切でありましたら削除してください

質問です。
今年の夏に新しいPCを自作し昔のPCが余るようになりました。

そこで、前のPCを自宅サーバー化しようと考えたのですが、

ネットでいろいろ見てみた結果何をインストールすればよいのかさっぱりわかりませんでした。

Linux 系の無料OSでサーバー化したいと思っていて、

Vine Linuxというソフトを見つけたのですが、これがサーバー用OSなのかさえよくわかりませんでした。

初めにwindowsPC と サーバーPC用の いれるOSの違いを教えていただけると助かります。

コメント(27)

ハードは大抵同じでもよいですよ。

CENTOSにしたら?
自宅サーバという前に何でもいいからいんすこしまくって触ってみた方がいい
業者でもサクラでもないですが、参考書付きなので若干の出費要ではあってもOSが無償なこれ↓なんかどうでしょうか
http://www.amazon.co.jp/Fedora-11%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%8B%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-DVD-ROM1%E6%9E%9A-CD-ROM2%E6%9E%9A%E4%BB%98-%E7%A6%8F%E7%94%B0/dp/4881666959/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1285779975&sr=1-3

商用でないLinuxOSはいくつもあるので入門ということであれば正直どれでもいいと思いますが、体系づけて覚えれば後々選択肢が広がるのではないかと思うのでお勧めします

ちなみにクライアントOSとサーバOSの違いは、全ての機能、仕組みを知ってるわけでは無い、かつ、説明すると長文になってしまうので書けませんが、シングル構成で宅内サーバを構築する分にはあまり意識しなくてもいいんじゃないかと
なんにせよサーバーはプログラム次第でやれることが様々なので、まず自分がどんなサーバーをやりたいのか考えてからLinuxの種類を選んだらいかがでしょうか?

参考に大まかにLinuxもRHEL系やDebian系、Slackware系が大まかに有ります。
どれが自分にあったものなのか色々触ってみると良いかもしれません。

最後に現時点で見つけてる、VineLinuxは非常に日本語整備が進んでいたLinuxで現在は5.1が最新バージョンですがまだ不具合も目立ちますゆえ、4.2を使ってみるのも悪くないかもしれません。
VineLinuxでなにができるのかなぁ〜っと思うならば 「VineLinux サーバー構築」でぐぐってみると幸せになれます;)
サーバと言っても各種ありますので、まず何のサーバを構築したいかを決めてからの方が良いと思います。
WEBサーバを立ち上げたいのか、ファイルサーバで良いのか、自宅内にしか公開しないのか、外向きに公開するのか等など……

Linuxを使うにしても、各ディストリビュージョンごとに向き不向き、癖等ありますので。また、その「昔の余ったPC」がどんなスペックかによって、どんな程度の物までインストールするか、結構変わってきます。

極端な話ですが、GUIを全て捨ててCUIだけにするなら10年前のPCでも立派に外向きに公開する(インターネットに公開する)サーバは安全に構築できます。

先に他の方がおっしゃっておられますが、まずLinuxなりNetBSDなりの色んなディストリビュージョンをダウンロード&インストールしていじってみるのが良いのではないでしょうか?
CD-RなりDVD-Rのメディア代だけで済みますので。楽しいですよ。

その上で「ここがわからない!」と言う点が出てきたならぐぐるなり、ここで質問するなり、Linux関連のコミュで質問してみるなり、色々できると思います。
>> 初めにwindowsPC と サーバーPC用の いれるOSの違いを教えていただけると助かります。
始めに,WindowsServer2008などサーバー用のWindowsが存在するので前提が間違えて居ると言えます.
OSというか,Serverと言うのは他のPCにアプリやらファイル共有等のサービスを提供するからServerなのであって,Windows7だってServer化は可能です.
例えば,WMPでDNLAサーバーとかにすれば動画共有できます.


>> CentOS,NetBSDなど
CentOSは,RedHat社のRHELをベースにしたServer向けのLinux
NetBSDは,ネットワーク機能を多くしたBSD系OSの1つで組込み機器に使われる.ServerならFreeBSDが主流.
Ubuntuは,デスクトップ版ではなくサーバ版があるのでそちらを使ってください.

現在の主流なフリーサーバーは,CentOS,FreeBSD,Ubuntuなどで出来ています.


一番肝心なのは,Serverにして何をするのか?
クラウドだったら,Ubuntuがクラウドをパッケージに入れているので手軽ですね.
ファイルサーバーとかWebサーバーなんかは他のもいいですし.
自分はファイルサーバー兼用でLinux化した玄箱などを使ってますけどね.
取りあえず、利用しようと思っているマザーボードによってはCentOSやVineLinuxの最新版は、
そのまま何も考えずインストールメディア入手してセットアップしても、場合によっては
起動しないこともあるので、利用しようと思うパーツ(マザーボード)の型番を提示した方が
良いと思いますよ。

ついでにサーバー構築するつもりなら、常時稼働を考慮してたものを構築するつもりなら
本稼働時には電源は新調した方が良いと思います。
たとえばファイルサーバーで運用していて、下手っていた電源流用して、
それが死亡でサーバー内データ全部消えたなんてことになったらバカみたいですからね。
私は過去にLinuxの現在はWindowsで鯖やってます。ちなみにXPです。
両者で何がちがうかというとセキュリティのリスク、そして速度だと思います。
Windowsは万人向けのOSゆえに色々な機能が働いてるため重いです。そして多くのリスクに晒されます。

WEBサーバ構築に限った話ですがWindowsもLinuxも難しさという点では大差ありません。Linuxでもネット上に情報が充実しているので、問題点をしっかり判断できればネットで検索して試行錯誤するだけの話です。逆にそれが難しいようだとWindowsでも鯖を作るのは難しいと思いますが。

とりあえず上記の2点だけですかね。
取りあえず、どうゆう用途で使いたいのか次第ですな。

Linux系は設定次第でサーバーにもクライアントにもなるOSですが、「設定次第」とゆうのが曲者です。
最近のパッケージなら推奨設定とかで何も弄らずに動きますが、それだと機能制限されてたりセキュリティ面で穴だらけだったりと色々とよろしくないので結局は各自でカスタマイズが必要です。
要するに前提知識がある程度必要なのがデメリットです。
メリットは個人で使う分にはほぼ無料で済むって事ですかね。

Windows系は極小規模で使うならXPやVista・7辺りでも使えます。
でも凝ったことやろうとすると高額なサーバー用OSを購入する必要が出てきます。
デメリットはOSライセンスが高額な事ですね。2008辺りを購入しようとすると十万円単位のコストがかかります。
個人で使う現実的な所ではWindowsHomeServer辺りですかね・・・これならDSP版で2万ちょいなんで。
ただし、サーバー用途限定としてカスタマイズされてるので色々と制限入ってます。
メリットは普段使ってるOSと基本操作は一緒なんで馴染みやすい、トラブル対処方法などの情報が入手しやすい、普段使ってるツールや市販アプリも動かせる。辺りですかね。


私は大学でRedHut系のFedora 11をサーバーとして運用しています。
データ共有やプリンター共有はこれでできました。
これらの設定までは「簡単にできた」と感じました。

Fedora 11を選択した理由は学校近くの書店にもっとも参考書が充実していたからです。
ハードは以前 Windows XPを動かしていたPCで動かせました。
>初めにwindowsPC と サーバーPC用の いれるOSの違いを教えていただけると助かります。

サーバーというものを少し勘違いしているのではないですか?

外部ネットワークに、接続がまったく無い、家庭内ネットワークでPCどうしをつなぐだけなら、同じOSでも良いですし、セキュリティーもいらないですよね?
これで、親PCから、サーバーとなるPC側を親PCの要求に見合ったコントロールが出来れば、これもサーバー接続ということになります。

問題は、

外部ネットワークに接続した場合のセキュリティーと、
ネットワークを利用してサーバーに外部から接続した場合、自分の使用目的にあった動作をサーバーが出来るかどうか、

という2点が大事になります。

ですから、ほかの方が、何に使うのか目的は?
と聞いているのです。


どのようなネットワーク接続で、どのような使用をするのか、またセキュリティーのレベル、それにかけられるコスト、などが決まっていれば、選べるOSは決まってきますよ。
「サーバでなにをさせたいのか?」明確な目的がまだ決まってないのなら、サーバを立てるという手段を目的にするのではなく、Linux系OSがどんなものなのかを知るために、とりあえずインストールしてWindowsPCと同じように使ってみて、改めて自分はどうしたいのかを決めてみては?

ディストリビューションによってGUIが豊富なものもあれば、基本CUIで操作しないとなにもできない(というのは極端な言い方ですが)という違いもあるので、まずはさわってみることです。
まず直面するのは「時計が加速的にずれていく」ということでしょうかw

Windowsと違い、Linuxの最新アップデートは「人柱覚悟」であることや
ソフトのソースを自分でコンパイルしてからインストールしなくてはならない
という場面も出てきます。

いきなりサーバ立ち上げて失敗するのもいい経験ですが、大事なデータを犠牲にはしたくないですしね。
サーブするもののないサーバ?
何を入れるか何をさせるかの前に、「サーバとは何?」ってところからしっかり認識を固めた方がよいです。


> まず直面するのは「時計が加速的にずれていく」ということでしょうかw

最近のあなこんださんあたりはインスコときにntpdの設定をするので週一同期のWindowsよりズレない気がする。
いろいろご意見ありがとうございます。

予定ではファイルサーバーにしようかと考えています。
入れるデータは主にMYSQLを利用するデータベースを入れようかと思っています。

構成ですが、

MB:tyan社 s2665型
チップセット:Intel E7505
CPU:(Intel Xeon 2.40GHz)おそらくこれだと思われる(^^;) を2個
グラボ:wildcat 990pro

初めに組んだのが私ではなく譲受品のためCPUの正確な型を知りません(^^;)

夏に用無しになるまでは、windows XPマシンにしてました。
Linuxを使ってみたいとか勉強したいならまずはCentOSでも入れてみろというところですが、
特にそういうわけでもないのであればWindows XPでいいんじゃない?
>>15
>Linuxを使ってみたいとか勉強したいならまずはCentOSでも入れてみろというところですが、
>特にそういうわけでもないのであればWindows XPでいいんじゃない?

私も同意。

http://www.spw02.sakura.ne.jp/spw/bjd/index.html
↑こういうのもある。
 グラフィックカードがWild Catと言うのが気になりました。これって、ベースはワークステーション機ということですよね?

 Linuxを使うとして、ですが、デフォルトで動くLinuxと言うか、Xにドライバが存在するかどうかを調べる方が先かも知れないと思いました。

 Vineは私もサブ機で使っていますが、64bit版は確かに軽いです。サーバ用のアプリケーションもある程度は揃っています。何をされるかが明確であれば、コンパイル済みパッケージだけでも結構使えるかも知れません。

# パッケージの多さを採るのでしたら、例えばDebianと言う選択肢も
#あるような気もしていますが、と言いつつ、サーバにGUIの必要があるの
#か? と自問自答してみたり。あればもちろん、操作は便利ですが。
>>13
> ntpdの設定をするので週一同期のWindowsよりズレない気がする。

Virtual PC上で動かすとntpdが追従をあきらめちゃうくらい狂ったり…。
#あ、これFreeBSDだったかも?

>>14

その程度の用途なら普通にXPで十分では?
unix系OSでもsamba使えればいいわけでお好みで好きなのをどうぞ。
#今時だとCentOSとかUbuntuあたりですかね。
wildcatは昔自分も使ったことありますが、
作った会社も既に存在しませんし、オープンソースでドライバが提供されているかはなんとも。
ってことで自分もWindowsで動かすことをオススメしますね。
ファイル共有、MySQLいずれもWindowsで行うことができますし。
自分はWindowsに詳しくないのでその辺はご自身で調べてもらえればと思いますが。

E7505チップだと恐らくPrestoniaコアのXeonだと思いますが、
Pentium4で言うNorthwood・Prescottコアの世代で、
24時間稼動を前提とした話だと、消費電力がとんでもないことになると思うので、
ランニングコストを考えて省電力の機器にした方がお財布にも優しいかもしれませんよ。

性能はCoreアーキテクチャ世代で言うところの1.6GHzの2コアくらいですので、
1年間電源を入れるだけのランニングコストで性能の高いマシンが組めたりしちゃうかもしれません。
先に他の方もおっしゃっておられますが、ファイルサーバ&MySQL程度であればWindowsXPのままをお勧めします。
ライセンス等の関係で新たなOSが必要と言うことであれば、そのスペックのPCに載せる物として、LinuxはGUIでも充分射程範囲だと思います。

ビデオカードの話題が出ていますが、ドライバがあるかどうか謎な状態ですので、一度暇な時にCentOS辺りのディストリビュージョンを試しにインストールされてみてはどうでしょう?

結果、動作がOKであればそのままサーバ構築に移れますし、ダメならスッパリあきらめて安いビデオカードを買ってくるとか。

AGPのビデオカードが見つからないとかで、お困りなら古い奴でよければ差し上げます。MatroxのG-550とかで良ければ余ってますので。
その場合は個人的にメッセでも下さい。
家庭内での共有サーバーをうぶんちゅで作りました

64bit版で、有り余ったメモリ挿しておけば、そこそこいいですよ

ただ、消費電力の壁は越えれなく、PCを貸してる時にしか電源つけてません

guiなOSなら、こういう使い方も有りかと思います
始めまして
葡萄ですかLinuxならコメントで言ってる方もいますがCentOSがいいかと思います。
M$系でしたら2k8とかがいいのではないでしょうか?
セキュリティの壁がどうしてもあるのでコンシューマOSは除外したほうがいいと思います。
2k8は無料の枠から盛大に外れる気がします。
仕事以外でも、TechnetやMSDNを通して個人で使っている人もいるかもしれませんが、
WindowsのサーバーOSはウイルス対策ソフトの値段がお高いのが難点・x・
大半のソフトウェアが、クライアントOSかサーバーOSかバージョンチェックをしていますしね。
バージョンチェック回避の意見は荒れるので無しでお願いします。


3Dlabs製品はWildcat 4210やOxygen GMXとか自分も色々愛用してましたが、
Oxygenの上位モデルやWildcatは16色、256色か32bit固定出力、
NT系じゃないと動かない、ドライバのバージョンでマシンが不安定と癖が多かったので、
もしWildcat990のままWindowsで使われるようでしたら、ドライバには気をつけてくださいね。
> ぷぇさん
ありがとうございますひよこ

いまちょっとたてこんでましてたらーっ(汗)未だにLinux化はできてないですふらふら

ドライバーの関係で動かなければ何の意味もないのでたらーっ(汗)下調べしてみます手(パー)

かりに動かなければ諦めますがまん顔今さら古いグラボ探すのもめんどうですし(_´Д`)ノ

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作PC研究室 更新情報

自作PC研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。