ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作PC研究室コミュのCPUクーラー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年末にcpuをノースウッド3.0Gからプレスコット3.4Gに変更し、現在に至っておりますが、最近になってやたらファンの音がうるさいのが気になり調べてみると、どうやらCPUクーラーが原因のようでした。(ちなみに純正)

Socket478の時は最初から COOLERMASTERのCyprumをつけており純正のファンがこんなにうるさいとは思っても見ませんでした。

エンコードをやっており、これから夏に向けてCPUクーラーを探しておりますが

COOLERMASTER  Hyper 48 KHC-L91-U1
岡谷エレクトロニクス SHOGUN

のあたりがどうかと思っています。

どなたか使っている、これがおすすめ!というCPUクーラー があればご教授くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。

コメント(39)

個人的にXP-120がお勧めですが、マザーによってはコンデンサが干渉して取り付けが出来ないので注意が必要です。

将軍は、低速でまわしている限りほぼ無音ですが、回転速度を上げるとやはり五月蝿いかと。 またヒートシンクがかなり高いため、剛性を高めるための支柱がついているタイプのケースですと、これも干渉してしまい支柱を外さなければならない、という事態に陥りますので注意してください。(私は陥りましたorz)

もちろんどちらでもリテールと比べればはるかに静かだとは思いますけ。
僕もXP-120をお勧めします。一度これの取り付けれられないASUS P4C800とNorthwood3.4Gでマシンを作ったのですが、リテールFANがうるさく、わざわざM/BをP4P800に買い換えてまで取り付けました。
やはり劇的に静音+冷却が変わりましたね。

あと静音に結構効くのがQFan Technorogy(ASUS)とかSirentFan Tech(AOpen)とか呼ばれている、CPUfanの回転数を変化させる機能です。
これがあるとアイドルや、低負荷時はさらにFan回転が低くなり静かになります。

ちなみに、P4C800+リテールFanの時は通常50度以上、高負荷時60度以上、Fan回転数も4500回転くらいの爆音ですが、
P4P800+XP-120なら、通常40度以下、高負荷時でも55度を超えませんし、Fan回転数も1800回転〜2500回転といったところです。
いずれもNorthWood3.4G使用時です。
私はzalmanの扇状クーラーを推薦しま
ファンがでかいこともあって静穏性は十分。でかい割に干渉しづらい形状でMBを選ばないこともGoodです。

>いの〜〜さん
P4C800のノースブリッジの隙間を通してXP-120を取り付けたというレビューがありましたよ〜
http://www.ocworks.com/cooler/xp120.html
空冷ではありませんが、クーラーマスターのAquaGateMiniなんかもアリなんではないでしょうか?
見た感じ、CPU周辺には大きな空きスペースはいらないようですし12cmファンがつくケースなら有力な選択肢かと思います。
私もALPHAのS-PAL8952にORIX80角ファンを推奨します。
少なくとも私の環境で上記のクーラーに対して不満はありませんでした。
XP-120は 散る さんがおっしゃるとおり大きいので取り付けには十分注意が必要です。多少重かったりするので運が悪ければ地震なのでバキッと(オイ このクーラーと効率よくするには十分な広さを持つケースがいいと思いますよ。将軍も同じと考えていいでしょう。
zalmanの扇状クーラーも冷えるので考えのひとつと思ったほうがいいですね。ただ剥き出しなので配線などの交衝には十分注意が必要です。
ちなみにリーテルクーラーとXP-90は冷える度合いはほぼ同じなのです。しかしリーテルクーラーは爆音ということです。

Hyper 48 KHC-L91-U1やXP-90(C)でもそこそこ冷えると思いますが余裕を持つなら上記の3つがいいでしょうね^^
私はXP-120を推薦します。
大きくてスペースの問題はありますが……
ちなみに持つと分かりますが、重量はヒートシンクのみで370gと軽量です。
フルアルミなので見た目によらず軽いです。
これにXINRUILIANのRDL1225Bでかなり冷えると思います。

将軍は土台が銅なのでファンも含めて790gとそれなりの重量です。
また背が高いのでXP-120とは違った意味でスペースを気にする必要があります。
ちなみにKV8Proにつけたところ、DIMMスロットが一つ使えなくなってしまいました。

スペースの問題を気にするのであればHyper 48、XP-90辺りが無難かと思います。
Pentium4 2.80GHz(FSB=533MHz)までであれば、Cooler MasterのDI4-7H53D-OC辺りがお奨めだけど、ノイズの全くないファンレスファンならCooler MasterのZERO-1(2.40GHzまで有効)の巨大ファンレスヒートシンクもいい。それ以上のクロックであればPrescottタイプに付属している純正の銅製のファンが有効的かも。
>nyo9001さん

おお、P4C800+XP-120やっている人もいるんですねえ。ウチのP4C800では微妙な位置の関係かつきませんでした。

しかし、このM/Bで一番問題になるのが取り付け方向なのです。一般的なM/BではFan取り付け用のリテンションモジュールが縦方向なのですが、P4C800では90度傾いた横方向となっています。
当然XP-120の取り付け方向も90度回転(ヒートパイプが縦方向)してしまうのですが、こうすると重力を利用して冷却を行っているヒートパイプがまったく効かなくなってしまうのです。こうするとただのアルミ製のでかいヒートシンクとしてしか利用できなくなります。
XP-120の実力を発揮させるには、ちと惜しい組み合わせになってしまいますね。

ちなみに恥ずかしながら、P4C800のリテンションモジュールの取り付け方向が違うというのは、買ってから気がつきました。とほほ。
皆様たくさんの書き込みを感謝いたします。
どれもたいへん参考になります。

実はXP-120も候補に入れておりましたが、横長のため、ちゃんとつけられるのか心配だったので、候補からはずしました。

今使っている純正のクーラーでさえマザーのコンデンサギリギリで縦長なら大丈夫かと思い将軍を候補に入れました。

ちなみに手前のマザーはGA-8I915G PRO Rev2.0です。

散る様、いの〜〜 様、ATS様のおすすめするXP-120がつけることができるなら購入したいです。

シンプルなALPHAのS-PAL8952とXP-120は静穏性、冷却性をみて、どちらがよろしいでしょうか?
nyo9001さんの紹介してくださった、

http://www.ocworks.com/cooler/xp120.html

で、XP-120をLGA775に取り付けるリテンションキットの発売が紹介されていましたよ。

興味があるようでしたら一度お店に相談されてみては?
注意点はやはり取り付け方向です。ヒートパイプが縦方向になるようでしたら×ですよ。
XP-120を使われるようであれば、コレがオススメです。

http://www.ainex.jp/list/heat/fst-120.htm
12cmファンを固定するステーですが、AGP/PCIの拡張スロットの部分にビス止めする物です。

私の場合は4cm厚の12cmファンを使用していますが、ファンの重さが結構あり、XP-120の金具(というより針金…)での固定に不安がありました。
コレを使えばファンの重量を気にせずに済みますし、クーラー全体が軽くなるため、CPUとの接着面が重みで隙間が空いたりCPUに掛かるテンションにばらつきが無くなります。
私の環境(Pen4 3.4Ghz ノースウッド)では、今の時期の昼間で未負荷時のCPUが40℃未満、負荷をかけても55℃未満という程度です。
↑の金具を使うことでCPU温度が2〜3℃は下がったので、重いファンと組み合わせて使われるようであれば、多少の効果はあると思います。

>注意点はやはり取り付け方向です。ヒートパイプが縦方向になるようでしたら×ですよ。
確かに、ヒートパイプ採用のCPUクーラーって、向きによって随分冷却能力に差が出ますね〜
基本的に、マザーボードを寝かせた状態で使うのが一番冷える構造をしています。

ヒートパイプ内は触媒液が入っており、それが気化→液化することで熱の移動を効率よくしています。
当然気化した触媒液は上へ移動するので、CPUとの接着面より上になる部分に冷却部分が無ければなりません。
ヒートパイプの向きを間違えると、リテールクーラーよりも冷却力が落ちる場合もあるので、取り付け前の十分な確認と取り付け時の注意が必要ですね。
普通のきちんとしたファン(山陽とか)などを購入されて、
ダンボールに電熱板などを張って加工して自分でやったほうが数段お得ですよw
失敬w
電熱板ではなく 妨電耐熱板です、
Hyper48 使ってます。

純正のファンのままだと、別の方が言っているように使い勝手が悪いです。

しかしヒートシンクの出来は良いので、私は2400rpmのファンに換装して使っています。
換装は簡単ですし、自分で風量と騒音を比較して選べば良いのではないでしょうか。
別にHyper48に拘る必要もありませんけど。

ちなみに、私はPrescottの3.2EGhzを使っていますが、アイドル時42〜44℃、負荷100%時50〜52℃です。
音は、気にすれば気になる程度です。(私は、どうせHDDが五月蝿いので気になりません)
大阪日本橋のギガコンプってお店を紹介いたします。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
カスタムしてくれますので、結構冷えます。
静穏化も言えば一緒に考えてくれます。
合わないヒートシンクも切り出してくれたりもします。

大阪は遠いという方でもメールとか電話で応対してくれますので、一度相談されてはいかがでしょうか?
うん。いいお店ですね♪
ちなみにshiryoさん、XP-120も5000回転で回せば五月蝿いですよw(屁理屈ですので聞き流してください
XP-120以上のクーラーが見つからない…
私はマザーもGIGAだったのでって訳では無いのですが、最近買い替えたファンは、GIGAのED821-MFにしてみました。

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/ed821lc/ed821-mf-lc-i.html

音もかなり良い感じであまりうるささは感じません

単にブルーの光に誘われたってだけって噂もありですがねwww
LGA775のやつではGIGABYTE GH-PDU21-SCとArctic Freezer7を使ってます。
それぞれP4 650、P4 550(D0)に取り付けています。
まあすごい静かとは言えない気がしますが、リテールに比べれば遙かにマシでなれれば大丈夫なレベルです。
Athlon64マシンで使用しているZalman CNPS-7000B-Alcu(ただしファンを減速させてますが)に比べると音が聞こえてくる時点でダメですけれど。
(どれもSETI@HOMEを動かしているためCPU利用率は常に100%です)
XP-120は干渉するかどうかわからずに避けましたが、評判を聞く限りオススメできるかと。
…いやならなんで11cmなGH-PDU21-SCなんてつかってんだといわれそうですが…青色LEDに釣られただけですはい。あとヒートパイプがウイックありと明記されてたのでトップヒートでもそれなりの冷却性能が出せそうでしたし。まあほかのヒートパイプ付きクーラーもそうだとは思うのですが自信がないもので…
でもいまだったらThermaltakeのBig Typhoonを買っちゃいそうです。似たタイプなら。
今日買ってきた、Big Typhoon(WinPCお薦め)とAthlon64純正ファンとの比較です^^

ケースファンかと思うが如き大きさと重量・・・・・

でも確かに静かです。ただ、マザボにかかる負荷は結構なものかと・・・・
皆様ご教授ありがとうございます。

実は皆様の意見を参考にいろいろと調べて取り付けが可能かどうかわからないが、XP-120にしようと店に電話をかけまくったのですがどこもリテンションキットが無く、泣く泣くCOOLERMASTER  Hyper 48 KHC-L91-U1 を買ってしまいました。

ところがリテールよりは静穏と聞いたものの・・。
むちゃくちゃうるさくたいへん困っております。

SpeedFanなる静穏かツールを試してみましたが、対応しているマザーしか効果がないそうで、EasyTune5というツールもありますが使い方がよくわからないので、度々お手数ではございますが、静穏化する方法があればどなたかご教授ください。

よろしくお願い申し上げます。
ファンを静音タイプに交換するか、12cmの大型ファンを取り付ける方法があります。

たとえばこういうものがあります。
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-8912s-bl.htm

あとはファンコンでファンの回転数を調節するのもいいかもしれません。
ファンコンで回転数を落とすのが良いかと。
ただ、下げ過ぎでファンが回らなくなることもあるのでご注意を。

12−5=7V生成してファンにぶち込むという荒業もあります。(あまりお勧めしませんが私は使ってたりします;;)
XP-120はもう生産中止になったのですか?
XP-120はまだ生産してますよ。

先週の秋葉原TUKUMO2号店では4999円で売ってました。
私はその横にあった3999円のXP-90を買いましたけど。(干渉が怖かったので)

XP-120は改良型が現在開発中らしいので、干渉が怖い方はこれを待つのもありかもしれません。
ttp://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/24450274.html
どこもリテンションキットが無い、とありましたので…
Hyper 48 KHC-L91-U1 が9.2cmファンを1400回転で回してるんですから、D-Aさんが書き込みした様に12cmファンへの変換アダプターを使って12cmファンにファンコンを付けて1000回転以下に調整すれば劇的に静穏になりますよね

ただ、CPU温度等には気をつけて欲しいですが。。。

メーカーの開発はCPUを使い捨て感覚で70度が一番良く働く!
なんて言いますが自作派の人間にとっては、とっても大切な物ですから。。。出来れば60度位までにおさめておきたいですねぇ(普通そこまですら行きませんがネ)
去年Prescott3.0GHzに手を出したら
純正ファンがうるさい→サードパーティファンに手を出したが冷えなくて熱暴走→水冷にしよう

ということでWC-201→WC-301と1年ぐらい使っています。
WC-201は防腐剤いれなかったら3か月でポンプが逝きました。

水漏れはいまのところゼロですが、
水がわりとすぐ蒸発してしまうのが悩みで、3日に1度は
蒸留水を補充しないといけない状態です(WC301)。
もっとリザーバタンクを大きくすればいいんだろうけど、
そうするとポンプも変えないとダメかと。
しかしあまりデカくするとうるさくなってしまって
本末転倒。NorthWood3.0GHzにしときゃよかった……。

ちなみに空冷だと60度切らなかったのが
WCシリーズでも45度〜50度ぐらいまでには落ち着いています。
ネットを見るとヨソの人はもっと低い温度みたいですが。

普段はこんなにCPUパワーいらないんだから
ロースペックPC使うほうが環境に優しい感じですねえ。
はなぢ さんのいうとおりNorthWoodにしときゃよかった……。 こんなに発熱がひどいとは思いませんでした。
Jはすこし温度が低いそうですが。
WC301も一緒ですかぁ。うちは今だにWC201で稼動してますが・・・あのチューブがガンですね。
うちもガンガン蒸発していってます。
まぁ、水冷機器としちゃ扱いやすい方なので2・3週間に一回程のペースで精製水を補充して使ってますけどね。

でもチューブからこれだけ揮発してるって事はチューブ自体の劣化も心配です。
うーん、大事にならないうちに高品質な物に換えた方が良さそう(汗)

うちは割とPCに無茶させる事が多いのでPrescottの処理能力は助かりますよ。
・・・でも消費電力が(汗)
こっちはランニングコストにももろに跳ね返るので極力抑えたいのですが・・・

ちなみに水冷ってメーカーが宣伝してる程、強烈には冷えません。
その代わり極端な高熱にもならんです。
つまりは温度が安定してるって事。
(その代わり安定するまでの扱いが難しいですが)

>水漏れの事

水冷システムは水漏れしないように対策して組むのが前提です。
関連パーツを全部組んで冷却液を入れ、試験運転させて水漏れが完全に無いのを確認してから設置するのがセオリーですから。
で、一度設置したらならべく弄らない事。
そのため頻繁にパーツ交換する人には向きませんね。

もっともチューブ等の劣化、ラジエターの腐食によるパンクとかで水漏れする可能性があるので時々中の様子をチェックする必要がありますね。
Prescottの中でもC0コアの発熱が凄いんでしたっけ。

マイPCは以前Prescottの3.2EGHzで痛い目を見たのでNorthwoodの3.4GHzに買い替えました。
今は空冷でアイドル時で38度、フル稼働でも50度と快適です。
なんだか最近、CPUの高温はAMDからIntelの悩みに変わっちゃいましたよね

現在のメインであるアスロン64はGIGABYTEのED821-MFを使って、アイドル時45〜48度、高負荷時で55度位なので、全く心配無く使用しておりまぁ〜す
CPUもそうですけど、チップセットやVRMの発熱も困った物レベルになってますね。
特にVRMはCPU周辺に配置されてる事もあって、CPUファン&ヒートシンクの冷却を邪魔する事が多くて困り者です。
(水冷にしちゃえば平気だけど、こっちはこっちでVRM周辺の熱が流れないし)
冷却用の機材も皆無に近いので結構深刻ですよ。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作PC研究室 更新情報

自作PC研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。