ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

80年代インディーズコミュの姫路ハードコアの祖・MERRY GOROUNDの'83年のデモ音源をアナログリリースしました!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
姫路パンク/ハードコアの祖・MERRY GOROUND(メリーゴーランド)が1983年に発売したライブ&スタジオ・全8曲入りのデモテープの音源を、BRONZE FIST RECORDS内Harimau Asiaレーベルよりアナログ7インチレコードとして11月12日にリリースしました。

ジャケットは4種類になります。

MERRY GOROUND 「1983」
SIDE A
LIVE AT HIMEJI (1983 10 16)
1. NO WAR
2. MERRYGOROUND
3. KILL THE STALIN
4. LIFE
SIDE B
AT STUDIO MILK (1983 12 3)
1. VACANT WORLD
2. RUNAWAY
3. KIOKU NO KAKERA
4. IN THE CITY

***************************************************

MERRY GOROUND結成に至るまでを遡ると、1981年に兵庫県相生市で結成された姫路エリア初のパンクバンド・BOREDOMESから始まる。

Vocal/Bass: 村田村蔵
Guitar: Ziggie
Drum: 岡死太郎

この三人によるBOREDOMESは、最初はINUのコピーバンドとしてスタート。1982年に姫路パンク最初の音源となる2曲入りカセット「悪徳髪結/ブーツと牛肉」をリリースしている。そして相生で一度、ライブを行っている。
「ブーツと牛肉」は当時INU解散後、町田町蔵氏が新たに結成したFUNAの楽曲を町蔵氏の了承の元、レコーディングしたもの。
因みに村田村蔵(きら村蔵と名乗る事もあった)と命名したのも町田町蔵氏。

Ziggieの兄貴分であった村蔵の体調不良により、BOREDOMESは活動停止。
村蔵とZiggieの最後の会話は、病院のナースセンターと無菌室の電話で「俺の分まで音楽を続けて欲しい」というものであった。
1982年、Ziggieは村蔵の遺志を継ぐためにMERRY GOROUND結成。
このバンド名をつけたのは村蔵。

Vocal: 岡死太郎
Bass: Ziggie
Guitar: 深津直人
Drum: 自殺遊鬼

このメンバーでのLiveはなかったが、間もなく深津直人が脱退、Ziggieのブログによると「深津は上京しGastunkやQOPに短期間、在籍していた」そう。

その後、BassにDestoroy国金が加入、Ziggieがギターにパートチェンジ。
この頃から岡死太郎の、街中での暴走族やヤクザ、ヤンキーとのトラブルがエスカレートしていった。

Vocal: 岡死太郎
Guitar: Ziggie
Bass: Destroy国金
Drum: 自殺遊鬼

京都、姫路などで何度かLiveを行うが、トラブルが多発そして岡死太郎自身の私的なトラブルも頂点を迎え、逃亡生活を余儀なくされ「もうバンドに戻れない」という1本の電話を最後にその後の数年間、彼を見たものはいなかった。

この時期・1983年に発売したライブ&スタジオ・全8曲入りのデモテープを今回、BRONZE FIST RECORDS内の新レーベル・HARIMAU ASIAよりアナログ7インチレコードとして発売するに至った。
当時、Ziggieが好きだった白(KURO)と共通する激しさが垣間見られる。

この後もライブ時の暴力沙汰が収拾つかぬ中、高砂市のライブを最後に、姫路の街中を歩けないほど活動が困難な状態になり一時的に解散状態に。

しかし岡の失踪と共に村蔵の遺志を継ぐべく1984年、ZiggieがVocalへとパートチェンジし、ここから古いパンクファンに知られているMERRY GOROUNDに進化していった。

(敬称略)
***************************************************



この宣伝用・YouTubeをお聴きのように、決してクリアな音質ではありません。どうかご了承頂いた上でお買い求めください。

このレコードは完全限定生産です。確実に入手したい方は送料無料のレーベル通販をご利用ください。
https://bronzefist.theshop.jp/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

80年代インディーズ 更新情報

80年代インディーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング