ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熊本のまちづくりコミュの(兆し)秋葉原通り魔事件から2年。若者が社会貢献へ意欲。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(兆し)秋葉原通り魔事件から2年。若者が社会貢献へ意欲。

・秋葉原通り魔事件から2年
 今朝のニュースで、2年前の秋葉原通り魔事件のことを報じていました。騒然とするニュース映像を思い出すが、身勝手な被害者意識から、多くの見ず知らずの人を殺傷した事件でした。
 もう2年かと思い、時の過ぎるのを感じるとともに、自分たちのこととは遠い事と、つい忘れていました。自己中心的、相手を思いやれない人たち、その場しのぎ享楽を求める人たち、心配ばかりの社会風潮ですが、今日のニュースは、別の若者の一面を紹介していました。

・若者の6割以上が、社会貢献を意識
 社会に役立ちたいと思う、20代、30代の割合が、
 20代 60%
 30代 65%
と数年前を1割以上、意識を持った人が増えているとありました。

 確かに私の周りにも、子育て、医療、福祉、環境、フェアトレード、など、身近な問題の出来る事から、ボランティア活動に参加する人が増えているように感じます。
 テレビでは、働く家族の子どもが病気成った時に、病時保育をしているNPO団体のリーダーは、30才の女性でした。

・熊本に30代の社会企業家が増えている
 熊本の30代の友人は、障がいを持つ幼児を持つ家庭を、訪問看護で支えるNPO法人の訪問看護ステーションを立ち上げ、家族の介護の支援と、相談、更には重度の障がいを持つ幼児、児童を持つ家族の交流をサポートする活動をやっています。
 また、映画を街を元気にしたいという若者グループ。竹灯篭で熊本城界隈を飾り、若者や家族連れ、観光客まで呼び込んでいる社会企業家。障がいを持つ人の旅を支える活動を続けているグループ、若い人の発想とそれを理解し支援している50代の企業家たちがいることも分かって来ました。

・社会価値の変革がゆるやかに進んでいる
 1990年代の東西冷戦が終わり、新しい秩序にうつる変化の中で、日本は冷戦構造の中で奇跡的な成長を続け、先進国の仲間入りができました。しかし、東アジアの成長の中で、製造大国から、消費国家へ転化する途上にあると思います。
 秋葉原の事件は、目標を失った若者のもがきの現れのようにみ映ります。バブル崩壊後、日本は忘れられた10年とごく評されました。
 でも、20才、30代の若者たちは、バブル後に青春を過した人たちですが、社会的に苦境にある人を助けたい、役立ちたいを思いは、バブル前には無かった風潮と思います。
 6月12日東京の明治神宮を出発し、リヤカーを引き、ゴミを拾いながら札幌まで1400キロ歩く宇土市の青年と、ここ数週間何度も会うのですが、「私はゴミを拾いながら、人の心を頂き、元気にして行きたい。心起こしの旅です」と語ってくれました。

・苦境にあるときこそ、人間の智恵と情熱が生まれる
 1930年代、色々な芸術・文化が発達したと学びました。好景気は、金銭的には華やかな面はありますが、心の面ではすさんでいた時もあったように思います。現在の日本は、厳しい時代にありますが、その反面、思いやりや優しさを持った若者が育っているのではないかと考えます。
 20代、30代の6割を越える人たちが、社会役立ちたいと思っていることは、これからの時代を大きく飛躍させる可能性を秘めていると思います。

・社会改革の先頭は、20代、30代
 昨日から読んでいる「勝海舟」の顕彰本の冒頭に、幕末維新を作った偉人たちの年代が書かれていました。ペリーが浦賀沖に来た時、
(薩摩)西郷隆盛は27歳、大久保利通は24歳、小松帯刀は19歳。
(長州)吉田松陰は24歳、木戸孝允は21歳、高杉晋作は15歳、久坂玄瑞14歳、伊藤博文は13歳。
(土佐)坂本龍馬は19歳、後藤象二郎は16歳、板垣退助は17歳。
こんな若い人たちが、新しい時代を作ったのです。

・若者を支えた指導者は、40代、50代、
これを実現した背景には、この血気盛んな若者を先導した人たちが居ます。時の指導者たちです。
(40代)佐久間象山、緒方洪庵、藤田東湖、横井小楠、他
(50代)島津斉彬、三条実万、徳川斉昭、他
ペリーが来て、国内は騒然としますが、若い者へ実学を教え、国家とな何か、危機に直面したときの処方箋を、10年間若者へ発信し続けました。

・社会改革の実務・仲介は、30代〜40代
 こので重要な役をするのが、30代(維新時40代)の勝海舟の年代たちです。30代は、血気盛んな時期は終わり、後半生へ向け自分の足場を模索する時期と思います。勝海舟は、徳川の幕臣で在りながら、東アジアの中の日本と言う意識を持ち、徳川幕府に政権放棄させ、新しい国家体制へ向わせた人物と思います。

・現代の30代の社会企業家に期待する
 30代は、社会変化の中で、次期社会の指導者の研修時期として、以外に冷静に世の中を見ているように思います。社会に貢献したい若者たちに、今後の日本社会をより良き方向へ向わせて欲しいと願っています。
 
*参考資料:松浦玲著「勝海舟」


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熊本のまちづくり 更新情報

熊本のまちづくりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング