ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熊本のまちづくりコミュの一人ひとりが地域を見つめ直し、メディアで観光情報発信

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一人ひとりが地域を見つめ直し、メディアで観光情報発信

(本文より、抜粋)
時事通信社 官庁速報ヘッドラインメール 2007/05/23
庭田清和・鹿児島県観光交流局長談話 
〜県民一人ひとりが情報発信を〜

 「まずは足元をしっかり固める。県民一人ひとりが鹿児島を見詰め直し、愛し、メディアとして情報発信してもらいたい」−九州新幹線鹿児島ルートの全線開業を4年後に控え、庭田清和・鹿児島県観光交流局長(にわた・きよかず=57)は県のPR戦略の発想は?

 新たな観光情報誌「かごしまよかとこ100選・四季の旅」「同・浪漫の旅」の発刊。100選の候補地を一般公募し、約3000件の応募の中から隠れた見どころを選定した。「職員には『現場に行け、机の上で考えるな』と常々言っており、よかとこ100選もすべて職員が現地に行った。自分で見て感激した場所をしっかり入れろと指示した」。

 イベントなどへの出席で休日が取れないことも多いが、暇を見つけては古本屋を回り、時代小説などの掘り出し物を探す。「子供部屋や玄関にも本が積み上がった。家内には『古本屋に売れ』と言われるが、なかなか処分できない」と笑う。 ・・(中略)

 
 日本は、明治以降、文明を勉強するために、ヨーロッパへ多くに若者を送り、次はアメリカへ送り続けています。今、世界経済の牽引役は、東アジアと言われる中で、中国、韓国、台湾等の旅行客が日本へ多く来るようになりました。先進国「日本文明」を勉強し、自国、自分の地域の発展のヒントを求めて、成功者たちが動き始めています。

 東洋文化圏の中に位置し、早くに文明開花の洗礼を受けて、経済発展して来ましたが、負の遺産もたくさん残しました。足尾鉱毒事件、水俣病、新潟水俣病、四日市公害、カネミ油症事件等々色々、いまだに解決しない問題もあります。中国では、日本が歩んだ公害に道を進み始めている地域もあると聞きます。

 成長経済だけで良いのか、東洋思想の「足るを知る」文化を見直し、グローバルスタンダートと違う、文明の理念をアジアから発信し、1世紀とも2世紀ともかかるといわれる経済行動の価値転換を推進して行く必要があると思います。

 今回の鹿児島県の観光交流局長の目指す方向は、観光資源は文化であると明確し、地域文化を掘り起こし、地域住民が(有料で)知り、それぞれで全国発信することが最大の観光キャンペーンであると表明しています。同感ですし、その行動と勉強のスピードに関心するばかりです。

 時事通信社と言うのは、前回の熊本知事選で存在を知ったのですが、このように先見性ある行政政策を、広く情報公開をし、それを使って行政マンが先進地へ勉強に行くこと自体が、観光源になるように思います。

 「県民一人ひとりが、鹿児島を見詰め直し、愛し、メディアとして情報発信してもらいたい」と言う言葉から、地域を盛り上げるのは、県の職員はもちろんですが、県民一人ひとりが発言、発信できる情報革命の中で、地域活性化は、県民自らすることで、観光産業を活性化することなることを知って欲しいと思いました。

 これからも観光は、宣伝PRでの人寄せは一過性です。人が人呼ぶ口コミスタイルは、切れることが無いと感じます。県民一人ひとりが、日本に、世界の地域に、素晴らしさを発信できる時代になっています。そして地域活性の責任を、地域住民の行動で示して行くことが大事と思います。

 行動すれば、徐々に変ります。現状を悔やむより、仲間を作り行動を起すことが大事と思っています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熊本のまちづくり 更新情報

熊本のまちづくりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング