ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『鈴木康博』を心から応援する会コミュのアルバム「JUNKTION」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
るんるんreleased 1977.9.5 (ETP-72269)

衝撃グループ名も「オフ・コース」から「オフコース」へと変え、アコースティックな香りを残しながらもバンドとしてのオフコースの可能性を開いたアルバム

ヘッドフォン01. INVITATION
02. 思い出を盗んで
03. 愛のきざし
04. 潮の香り
05. 秋の気配
06. 変わってゆく女
07. あなたがいれば
08. 恋人よ そのままで
09. HERO

◆解説

「試行錯誤」という言葉にはどこかにネガティブなニュアンスがあることは否定出来ないかも知れない。とは言うものの、それまでにやっていなかったりそこでしか見られない実験的なことやその後に確立されていることの萌芽があったりするわけで、そういう意味では最も貴重な時期ということにもなるだろう。このアルバムがまさしくそういう作品にあたる。1977年9月5日発売である。この年の4月から、清水仁・大間ジロー・松尾一彦の三人を加えた5人のオフコースのツアーがスタートしている。つまり、ツアーの合間を縫って行われたレコーディングだったことになる。それまでギターも弾いていた小田和正がキーボードに専念するようになったツアーでもある。
 「それまでに16ビートは叩いたことがなかった」。シングル「ひとりで生きて行ければ」で初めてレコーディングに参加した大間ジローは、当時、そう話している。元々鼓笛隊から音楽を始め、日本のGSやビートルズを経てツェッペリンやディープ・パープルなどのブリティッシュ・ロックに憧れた彼がやってきたのは8ビートのロックでもあった。清水仁も「泣きながら弾いていたこともある」と話している。5人になって何が出来るか。このアルバムは、バンドサウンドという新しい扉を開ける直前のオフコースが聴ける興味深いアルバムと言って良い。5人で最初のレコーディングが、先行シングル「秋の気配」だった。
 「オフコースの音楽的な幅や奥行きを確認したもの」。ディレクターの武藤敏史は、このアルバムをそう位置づけている。77年。時代はフォーク系のニューミュージックからシティーミュージックと呼ばれる新しいポップスに変わりつつあった。シュガーベイブを解散した山下達郎がソロとして本格的な活動を開始し音楽好きの間で評判になり、ボズ・スキャッグスやクルセイダーズ、マイケル・フランクス、ジャズやボサノバを取り入れた都会的なAORが注目され始めた時代。このアルバムは、小田和正と鈴木康博が、そうした音楽に向き合ったアルバムでもあるだろう。それだけではない。一枚のアルバムにどうストーリー性を持たせるか、オープニングを飾る一曲目の「INVITATION」は、そんな始まりにふさわしい。曲の舞台も“舞踏会”だ。港・クルーザー・海岸道路、そして葉山。ボサノバが軽やかな「潮の香り」や土曜日の午後のティールームの二人を俯瞰した「変わってゆく女」。鈴木康博の情景描写やAORのソングライターとしてのセンスが際だっているのがこのアルバムだろう。一曲の中でテンポや構成が変わって行く「思い出を盗んで」や「あなたがいれば」。そして、ストーリーの最終章でもある「HERO」。途中でバンドサウンドになってゆく構成は、このアルバム以前と以後のオフコース自身を歌っているようにも聞こえる。「JUNKTION」。合流点。乗換駅。男女のそんな出会いと別れを歌ったアルバムで出逢ったのは新しいオフコースの可能性だったのではないだろうか。
 
田家秀樹

コメント(20)

「潮の香り」と「秋の気配 」が代表作なアルバムですが「HERO」が大好きです。

ヤスさんにはロックというよりもプログレなイメージを持っているのですが、
のちの「SAVE THE LOVE」通じる感じがします。

やはりこの辺りからバンドとしてのサウンドが確立され始めたのですね。
『HERO』はとてもドラマチックなアレンジで、『SAVE THE LOVE』に通じてるように私も思いました。

バンドになりましたねえ、オフコース。
この頃のヤスさんはセミアコでギブソンのES-345(?)を弾いてましたよね。好きなギタリストがラリーカールトンだったような気がする。
ジャズタッチのフレーズがロックというよりもプログレ風味を出してたのでしょうね。
「SAVE THE LOVE」はボストンからの影響とヤスさん言ってましたからクロスオーバーorフージョンから売れ線のいわゆる産業ロック?とまでいかないかのロックよりになったのでしょう。
ジャズっぽいヤスさんの好きです。
このアルバムでのヤスさんのギターワーク、エレキでもアコギでも縦横無尽の無敵状態になってますよね。
「秋の気配」のアコギとガットギターのコンビネーションはいたいけな10代の頃の私には神技として聴いてました。
そうそう、岡山ライブで好きなロックミュージシャンはラリーカールトンだと言ってましたね。

そういえば、今年の東京JAZZにラリーカールトン参加らしいですねえ。
鈴木さん、見に行くんじゃないでしょうかねえ。
他には、見てみたい参加者としてはT−SQUAREでしょうか。
ジャンクションの鈴木さんの曲は、どれもこれも楽曲的に面白いですね、編曲や演奏スタイルも。ただ歌詞は、微妙(笑)、いや、今は嫌いじゃないですけどね。
>>[6]
へー、シングルで別テイクあるんですか、初めて知りましたよ、凄いマニアぶり感動です!(笑)「あなたがいれば」いいですよね、間奏のジャズフィールの演奏はオフコースの中ではほんとに珍しいですね。でも、liveでの松尾さんハーモニカのチャイルズソングの演奏など聞くと、この手のジャズフィールも当時はやっていたのかなあなどと思ったりします。
>>[8]
なるほど、それなら最近たまたま中古で見つけて即買った製品でした、しかしまさか別テイクとは思わなかったので、まだ聴いていませんでした(笑)早速聴いてみます!
>>[10]
おーほんとだ、「心は気紛れ」全然違う!(笑)「あなたがいれば」、間奏抜きなんですねえ、へー、全然しりませんでしたよありがとうございます。しかも、シングル版のジャケットコピーまで付属なんですねこれ。この件がなければ、開けずにそのままだった可能性もあります、はは。
引っ張り出した楽譜で、「潮の香り」弾いてみましたが、なんて複雑!これがいわゆるポップスとは、到底思えないような複雑さですねえ!でも、ギターで弾き語るとだんだん心地よくなってきます。いいねえ鈴木さん
>>[12] あなたがいればに、バージョン違いがあるとは、知りませんでした。勉強になります(^o^)
>>[15] シングルスですよね?ラッキーにも、持っているのです(持ってるのに気づかないのがダメですな(-_-))
巡り逢う今と、この海に誓ってを聴きたくて購入しました。
>>[17] そうですね(*^_^*)
いろいろ教えて頂き、ありがとうございます♪
>>[17] あなたがいれば 聴きました
ボーカルも違いましたねー。しれっと、こういうバージョン違いがあるのが、オフコースらしいというか(´・ω・`)

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『鈴木康博』を心から応援する会 更新情報

『鈴木康博』を心から応援する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング