ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

能開大・通信システム・大野研コミュのアップルのFront Row

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アップルの「10-foot UI」Front Rowについての記事です。

http://satoshi.blogs.com/life/2005/10/front_row.html

アップルはなぜ今の段階でFront Rowを発表したのか

先日の新しいMacのプレゼンの際に、スティーブ・ジョブスが「10-foot UI」(10フィートは3メートル強、テレビ用のUIのこと)としてデモしたFront Row。「なんでiMac G5に10-foot UIが必要なの?」と感じた人も多いと思うが、私もなんで今の段階で発表したのか少し疑問に感じている。

 本来なら、たぶん来春ぐらいに発売するだろうテレビにつなぐことを前提で作った新型Mac Miniの完成を待って発表すべきだったのに、なぜ今の段階で発表してしまったのかどうも理解できない。「とりあえず完成したので市場に出してフィードバックをもらう」だとか、「新しいMac G5の目玉にしたかった」とはどうも思えない。

 唯一考えられるのは、マイクロソフトのWindows Media Center Editionに対するけんせい球だ。日本ではほとんど知られていないが、マイクロソフトは「パソコンをファミリールームに」という掛け声とともに数年前から「10-foot UI」とハードディスク・レコーダーの機能を備えたWindowsをOEM販売しているのだ。

 私も今年の初めに一度は買おうとしたのだが、やたらと大きく値段が高いものしかなく、もう少し待つことにしたのだが、相変わらず状況は変わっていない。この業界に詳しい人に、「なぜMac Miniに対抗できるぐらいの大きさと値段のものが出てこないか?」と尋ねた所、「そんなものを作ってもパソコン・メーカーは全く儲からないから」というストレートな答えが返ってきてしまった。実際のところ、米国でMedia Center Editionのパソコンを売っているのは大手ではなく、Microtelなどの弱小メーカーだけだ(追記参照)。

 そう考えると、今回のアップルによるFront Rowの発表は、Dellなどの大手のパソコン・メーカーに対しての、「その市場はアップルが本気で取りにいくからマイクロソフトと組んでメディア・センター・パソコンなんか作ったら損をするよ」とのメッセージとも受け取れるのだ。ハードウェアで利益を上げざるをえないパソコン・メーカーと比べて、iTunes Music Store での音楽や映像の販売というもう一つの収入源を持つアップルは圧倒的に有利である。今回のFront Rowの発表を見て、Windows Media Center Editionの採用を見送るメーカーがいてもおかしくない。

[追記] コメントでご指摘いただき知ったのだが、今月の12日に Dell が Media Center Edition を搭載したパソコンを発表したばかりであった(参照)。まだデスクトップタイプのパソコンに搭載しただけで、家電スタイルのものを作ったわけではない。アップルとしては、Dell との消耗戦だけは避けたいだろうし、ますますあれが「けんせい球」であったように思えてくる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

能開大・通信システム・大野研 更新情報

能開大・通信システム・大野研のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング